Brush Up! 権利の変動篇
正解・解説
相続の過去問アーカイブス 昭和60年 相続人の範囲 法定相続分
【正解】
1 | 2 | 3 | 4 |
○ | × | × | × |
Xは2,400万円相当の土地を遺産として残して死亡した。Xには配偶者Aがあり,Aとの間に子Bがいる。XとAとの間にはBのほかにも子Cもいたが,CはXが死亡する前に既に死亡しており,Cの配偶者D及びCとDとの間の子Eが残されている。この場合,民法の規定に基づく法定相続人に関する次の記述のうち,正しいものはどれか。 |
1.「Aが1,200万円,B及びEがそれぞれ600万円の相続分を取得する。」 |
2.「Aが1,200万円,Bが800万円,Eが400万円の相続分を取得する。」 |
3.「Aが1,200万円,B,D及びEがそれぞれ400万円の相続分を取得する。」 |
4.「Aが1,200万円,Bが600万円,D及びEがそれぞれ300万円の相続分を取得する。」 |
【正解:1】 ◇相続人の範囲の決定 X―――――A Cが死亡していますが、Cの子EがCを代襲してXの相続人になります。 DはXの相続人にはなれないので、本問題設定では、相続人は、配偶者A、子B、子Cの代襲相続人Eの3人になります。 ▼代襲相続 被相続人の死亡以前に、相続人となるはずの「子」・「兄弟姉妹」が相続権を失ったとき(死亡・廃除・欠格事由)に、その者(被代襲者)の直系卑属(相続人となるはずの者が兄弟姉妹のときはその子に限る)がその者に代わって相続すること。(ただし、代襲相続人は被相続人の直系卑属でなければならないことに注意。) ◇法定相続分
この二つの原則から、法定の相続分率(相続人の相続の割合は、そ
となります。したがって、法定の相続分額(相続人の相続の割合の評価額)は、以下のようになります。
|
●相続分という用語 |
民法の条文の中では、「相続分」という用語は、複数の意味を持っています。一番多いのは、「相続人の相続の割合」という意味で使われるのですが、この昭和60年の問題のように、「相続人の相続の割合の評価額」という意味でも使われています。このほかにも、相続分は他の意味を持っているので、その都度指摘していきますが、紛らわしいため、本問題集では、必要に応じて、相続分率(相続人の相続の割合)、相続分額(相続人の相続の割合の評価額)と使い分けることにします。 |