法令上の制限 基礎編

建築基準法・単体規定の問題2 構造上の制限・防火上の安全性の確保

正解・解説


【正解】

× × ×

次のそれぞれの記述は、建築基準法の規定によれば○か、×か。

1.「建築物の敷地には、雨水及び汚水を排出し、又は処理するための適当な

下水管、下水溝又は「ためます」その他これらに類する施設をしなければならない。」

【正解:H9-25-1

◆敷地の衛生及び安全

  本問題文は、19条3項ソノママです。

敷地の衛生及び安全については、他に

1.建築物の敷地は、これに接する道の境よりも高くなければならず、建築物の地盤面は、これに接する周囲の土地より高くしなければならない

 ただし、敷地内の排水に支障がない場合又は建築物の用途により防湿の必要がない場合においてはこのかぎりではない。

2.湿潤な土地、出水のおそれの多い土地又はごみその他これに類する物で埋め立てられた土地に建築物を建築する場合においては、盛土、地盤の改良その他衛生上又は安全上必要な措置を講じなければならない。

3.建築物の敷地には、雨水及び汚水を排出し、又は処理するための適当な下水管、下水溝又はためますその他これらに類する施設をしなければならない。

4.建築物ががけ崩れ等による被害を受けるおそれのある場合においては、擁壁の設置その他安全上適当な措置を講じなければならない。 

▼市町村の条例による緩和ができます。            

2.「住宅は,敷地の周囲の状況によってやむを得ない場合を除き,その1以上の

居室の開口部が日照を受けることができるものでなければならない。」H12-22-1

【正解:×

◆居室の採光と換気

 本肢の規定は平成10年6月12日から施行された法改正で削除されました。

 現在は削除されているものがこのように正誤の判断を問う問題として出題されることがあります。知らないと得点できませんので、注意してください。

居室の採光及び換気(28条)
1 住宅、学校、病院、診療所、寄宿舎、下宿その他これらに類する建築物で政令で定めるもの居室(居住のための居室、学校の教室、病院の病室その他これらに類するものとして政令で定めるものに限る。)には、採光のための窓その他の開口部を設け、その採光に有効な部分の面積は、その居室の床面積に対して、住宅にあつては七分の一以上、その他の建築物にあつては五分の一から十分の一までの間において政令で定める割合以上としなければならない。

ただし、地階若しくは地下工作物内に設ける居室その他これらに類する居室又は温湿度調整を必要とする作業を行う作業室その他用途上やむを得ない居室については、この限りでない。

 2  居室には換気のための窓その他の開口部を設け、その換気に有効な部分の面積は、その居室の床面積に対して、二十分の一以上としなければならない。ただし、政令で定める技術的基準に従つて換気設備を設けた場合においては、この限りでない。

▼市町村の条例による緩和ができます。

【類題】H9-25-3 

無窓の居室等の主要構造部(35条の3)
 政令で定める窓その他の開口部を有しない居室は、その居室を区画する主要構造部を耐火構造とし、又は不燃材料で造らなければならない。ただし、以下の用途に供するものについては、この限りでない。

 劇場、映画館、園芸場、観覧場、公会堂、集会場その他これに類するもので政令で定められたもの(耐火建築物又は準耐火建築物に指定されている)

3.「住宅の居室、学校の教室又は病院の病室は、原則として、地階に設けること

ができない。」  H9-25-4

【正解:×

◆地階における住宅等の居室

 現在は削除されて改正。前問同様、注意!

地階における住宅等の居室(29条)
住宅の居室、学校の教室、病院の病室又は寄宿舎の寝室地階に設けるものは壁及び床の防湿の措置その他の事項について衛生上必要な政令で定める技術的基準に適合するものとしなければならない。

防湿の措置 (施行令22条の2第1号)

からぼりその他空地に面し開口部が設けられていること

・施行令20条に規定する技術基準に適合する換気設備などが設けられていること

居室内の湿度を調節する設備が設けられていること

防水の措置 (施行令22条の2第2号イ・ロ)

・外壁などの直接土に接する部分から居室内に水が浸透しないことと定め、

仕様規定に適合したもの、または性能規定に適合するものとして国土交通大臣の

認定を受けたもののいずかとすることと規定。

▼市町村の条例による緩和ができます。

居室(2条7号)
 居住、執務、作業、集会、娯楽その他これらに類する目的のために
継続的に使用する室

4.「延べ面積が2,000平方メートルの準耐火建築物は、防火上有効な構造の防火壁

によって有効に区画し、かつ、各区画の床面積の合計をそれぞれ500平方メートル

以内としなければならない。」H12-22-4

【正解:×

◆防火壁

 延べ面積が1000平方メートルを超える建築物は、防火上有効な構造の防火壁によつて有効に区画し、かつ、各区画の床面積の合計をそれぞれ1000平方メートル以内としなければならない

 しかし、準耐火建築物は、例外なため、×

 また、「各区画の床面積の合計をそれぞれ500平方メートル以内」というのも、原則としては1000平方メートルなので×(本問の場合は、適用外です。)

防火壁(26条)
延べ面積が1000平方メートルを超える建築物は、防火上有効な構造の防火壁によつて有効に区画し、かつ、各区画の床面積の合計をそれぞれ1000平方メートル以内としなければならない。ただし、次の各号の一に該当する建築物については、この限りでない。

 一  耐火建築物又は準耐火建築物 (←延焼のおそれがない)

 二  卸売市場の上家、機械製作工場その他これらと同等以上に火災の発生のおそれが少ない用途に供する建築物で、イ又はロのいずれかに該当するもの

  イ 主要構造部が不燃材料で造られたものその他これに類する構造のもの

  ロ 構造方法、主要構造部の防火の措置その他の事項について防火上必要な政令で定める技術的基準に適合するもの

 三  畜舎その他の政令で定める用途に供する建築物で、その周辺地域が農業上の利用に供され、又はこれと同様の状況にあつて、その構造及び用途並びに周囲の状況に関し避難上及び延焼防止上支障がないものとして国土交通大臣が定める基準に適合するもの


引き続き単体規定の問題3を解く

単体規定のトップに戻る

法令上の制限・基礎編のトップに戻る