統計問題対策 2003
平成13年宅建試験の統計問題

ガイド データの推移を問う問題もまず、単年度のデータをしっかりアタマにいれましょう。

〔問48〕 不動産の需要に関する次の記述のうち,最近5年間(平成8年から

平成12年まで)の動向を述べたものとして,正しいものはどれか。

地価公示(国土交通省)によると,全国平均の地価の毎年の下落率は,商業

 地のほうが住宅地よりも大きい。

住宅着工統計(国土交通省)によると,全国の新設住宅の着工戸数は,持家

 系住宅(持家及び分譲住宅)より貸家系住宅(貸家及び給与住宅)のほうが多い。

住宅・土地統計調査(総務省)によると,全国の住宅戸数は,総世帯数より

 も少ない。

地価公示(国土交通省)及び国民経済計算(内閣府)によると,全国平均の

 地価が下落した年には,実質国内総生産(GDP)も常に下落している。

▼最近5年間の動向 というのは、受験者をギョッとさせたかもしれません。
 しかし、単年度のデータと概況を知っていれば答えられる問題であり、推移や変化を
 知っているのかタメす問題は過去問にもありましたので、準備をきちんとしておけば、
 正解は可能だったと思います。 

出典資料も、例年通り、地価公示・新設住宅着工戸数から出題されており、

 (旧)建設白書から「住宅統計調査」、

 土地白書に掲載されたものの関連として「公示地価と実質国内総生産の推移」。

ある大手予備校の自己採点集計では、この問題の正答率は47.1%となっています。

地価公示(国土交通省)によると,全国平均の地価の毎年の下落率は,商業

 地のほうが住宅地よりも大きい。

【正解 :】 地価公示 

最近5年間(平成8年から平成12年まで)の動向→ 平成9年〜平成13年地価公示

注意・平成13年の地価公示は、平成12年1月1日から1年間の動向を示す。

公示価格年別変動率 (単位 : %) (赤字は下落幅拡大、青字は下落幅縮小)

地価公示→ 平成9年 平成10年 平成11年 平成12年 平成13年 平成14年 平成15年
全用途平均 2.9 2.4 4.6 4.9 4.9 5.9 6.4
住宅地 1.6 1.4 3.8 4.1 4.2 5.2 5.8
商業地 7.8 6.1 8.1 8.0 7.5 8.3 8.0

▼ 住宅地の下落幅<商業地の下落幅

 この関係は、一度出題歴があり、平成6年問33肢1で出題されていました。

▼対策 具体的な数値は訊いてないが、大雑把なものはアタマにいれておく必要がある。

住宅着工統計(国土交通省)によると,全国の新設住宅の着工戸数は,持家

 系住宅(持家及び分譲住宅)より貸家系住宅(貸家及び給与住宅)のほうが多い。

【正解 : ×】 住宅着工統計・年間

全体の動向としては、貸家+給与住宅 < 持家+分譲住宅 となっています。

これは、最近5年間(平成8年から平成12年まで)の動向に限ったことではありません。

利用関係別の着工戸数 (単位 : 千戸)

年→ 平成8年 平成9年 平成10年 平成11年 平成12年 平成13年 平成14年
持家 644 479 431 475 452 387 368
分譲住宅 350 353 293 303 345 339 324
持家系合計 994 832 724 778 797 726 692
貸家系合計 650 554 474 437 433 448 459
貸家 623 531 457 424 421 438 450
給与住宅  27  24  17  13  12  9.7 9.0

→ 土地白書 平成13年版 p.101

図表2-5-3 新設住宅(利用関係別)着工戸数の推移

住宅・土地統計調査(総務省)によると,全国の住宅戸数は,総世帯数より

 も少ない。

【正解 : ×】 住宅・土地調査 平成10年 (建設白書 平成12年版 p.52)

 住宅・土地統計調査(総務省)の直近の平成10年調査は、正確には「最近5年間

(平成8年から平成12年まで)の動向」を示したものではありませんが、

平成10年10月1日現在における全国の総住宅数は5,025万戸、総世帯数は4,436万

世帯となっており、総住宅数が総世帯数を589万上回っています。

        総世帯数 < 全国の住宅戸数

地価公示(国土交通省)及び国民経済計算(内閣府)によると,全国平均の

 地価が下落した年には,実質国内総生産(GDP)も常に下落している。

【正解 : ×】 

年→ 平成9年 平成10年 平成11年 平成12年
実質GDP(兆円) 521.3 517.2 527.0 535.7
前期比(%) 0.2 0.8 1.9 1.7
公示地価 2.9 2.4 4.6 4.9

(実質GDPは年度。公示地価はその年の1/1現在のものの前年との年別変動率。)

地価の下落と実質GDPの下落は一致しているとは限りません。

本設問は、平成5年以来のマクロ経済からの出題です。

(東京圏の住宅地の地価の指数名目GNPの指数比較が平成5年に出題)

国内総生産(GDP) : 一定期間での、国内で生産されたモノ・サービスの付加価値の合計額。付加価値とは、生産金額から原材料費を差し引いたもの。

実質GDPと名目GDPの違い : 名目GDPから、名目価額の変動を修正して求めたもの
                    が実質GDP。詳しくは、下記参照。

  http://www.nomura.co.jp/terms/ka-gyo/gdp.html

名目国内総生産(GDP)については、公示地価との対比の推移グラフがよく統計資料で掲載されており、毎年土地白書でも掲載されています。

(参考) 土地白書 平成12年版 p.404 図表17 公示地価と名目国内総生産の推移

 土地白書 平成13年度版では、p.249 図表28 公示地価と名目国内総生産の推移 

▼平成12年度国民経済計算 SNA(System of National Accounts)

  http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/h12-kaku/12kaku-snamenu.html

  http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/h12-kaku/point.pdf

●国民経済計算の体系の改定  
  
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/93snapamph/contents.html

◆参考となるWEBページの例

 ・資産デフレと金融政策
     http://www.nasu-net.or.jp/~yoshimi/1999/247a.html

 ・地価下落の構造分析
     http://nsk-network.co.jp/tikayosoku3.htm

 ・土地を憂えた人々
     http://nk-money.topica.ne.jp/column/tochi.html

 国土交通白書の平成15年度版は、発行が平成16年にずれ込む可能性が高く、また、
運輸白書と合体したため、建設白書にこれまで掲載していたもので未収録になっている
データがあり、国土交通白書と土地白書の位置付けが変わっていく可能性もあります。
これにより、受験対策としては、「土地白書」の重要性が高まるかもしれません。

地価公示、新設住宅着工戸数の最新のデータ
宅地供給量
指定流通機構のデータ

などは、土地白書 平成13年版平成14年版でも収録しています。
 このため当サイトでは、土地白書・平成15年版 (7月刊行)のデータで重要なものは、掲載する予定です。


宅建試験お役立ちTOOLS Collection
受験情報 1000本ノック 民法対策 改正法統計 学習ツール スーパーリンク

 HOMEに戻る  サイトマップに戻る  統計のTOPに戻る