Brush Up! 権利の変動篇
正解・解説
連帯保証に関する複合問題 平成6年・問5
【正解】
1 | 2 | 3 | 4 |
○ | ○ | ○ | × |
AのBに対する債務について、CがAの連帯保証人となるとともに、Aの所有地にBの抵当権を設定し、その登記をしたが、その後Aは、その土地をDに譲渡し、登記も移転した。 この場合、次のそれぞれの記述は、民法の規定及び判例によれば○か、×か。 A (主たる債務者) |
1.「Aは、その土地をDに譲渡する際、B及びCに通知する必要はない。」
【正解:○】 A (主たる債務者) 抵当権付不動産でも自分のモノに変わりなく、その所有者Aは、所有権に基づき、自由に譲渡することができます(民法第206条)。 (もっとも、抵当権付なので時価では売れないでしょうが) そのときAは、抵当権者B及びAの連帯保証人Cに通知する義務はありません。 |
2.「Bは、抵当権を実行する際、あらかじめDに通知しなくてもよい。」改
【正解:○】 A (主たる債務者) 法改正前は,抵当権者が抵当権を実行するときは,第三取得者にその旨を通知する義務がありました。(旧・381条) 法改正によりこの規定は削除されたので,抵当権者は第三取得者に通知する義務はありません。 |
3.「CがDの取得前にBに弁済した場合、Cは、Aに対してBに代位することができるが、
Dに対しては、代位の附記登記をしておかなければ、Bに代位することができない。」
【正解:○】 A (主たる債務者)
連帯保証人Cは、弁済するにつき、正当な利益を有するので、弁済をすることができ(第474条2項)、弁済をすることによって、債権者Bに代位(入れ替わる)します(第500条)。 しかし、Cは、あらかじめその抵当権の登記にその代位を付記しなければ(代位の附記登記、第三取得者Dは知りようもないので、BからCに代位したことを主張することができません(第501条1号)。 ▼第三取得者Dの現れた後に、保証人が弁済したときには、附記登記は不要。(最高裁・昭和41.11.18) |
4.「DがBに弁済した場合、Dは、A及びCに対してBに代位することができる。」
【正解:×】 A (主たる債務者) 債権者Bに弁済した第三取得者Dは、Bに代位(法定代位)したことを、主たる債務者Aに主張できますが、保証人Cに対しては代位できません(第501条2項)。つまり、保証人Cに弁済を請求できないということです。 このように、“第三取得者より保証人の方が保護されている”その理由は、第三取得者の場合は、登記簿等によって担保物権(抵当権)の存在を知ることができ、それによって、予め危険性を覚悟(逆に考えれば「安く買いタタケル」)しており、また、代価弁済(第377条)や抵当権消滅請求(第378条)などの保護手段が与えられているからです。 しかし、保証人の場合は、特約のない限り、利息、損害賠償、違約金など、主たる債務者と同じ義務を負う(第447条)ことになるため、第三取得者に比べて負担も大きく、また保証人は、債務者の無資力を予想して保証するわけでもないため(本来は無資力が予想される債務者の保証人にはなるべきではナイ!)、不測の損害を受けるおそれもあるためです。 |