税法その他 実戦篇

建物の過去問アーカイブス 昭和59年・問1 木造建築物の構造


木造建築物に関する次の記述のうち,誤っているものはどれか。(昭和59年・問1)

1.「はりのたわみが大きくなることは防がなくてはならない。」

2.「枠組壁工法 (ツーバイフォー工法) による2階建の場合,柱を通し柱としなければならない。」

3.「筋かいは,地震に対する構造強度を増すため必要である。」

4.「基礎はコンクリート造の布基礎とする。」

【正解】

×

1.「はりのたわみが大きくなることは防がなくてはならない。」

【正解:

◆梁(はり) のたわみ

 はりは地盤面とほぼ平行な水平に置かれた構造部材です。たわみが大きくなると,耐久性や耐震性にも支障をきたすので,たわみが大きくなることを防ぐ必要があります。

2.「枠組壁工法 (ツーバイフォー工法) による2階建の場合,柱を通し柱としなければならない。」

【正解:×

◆枠組壁工法−通し柱にする必要はない

 木造建築物の従来の軸組工法では,柱は通し柱にしたほうが,構造強度が増し,耐久性に優れていますが (階数が2以上の木造建築物では,すみ柱は原則として通し柱にしなければなりません)

 枠組壁工法は,2インチ×4インチから成る部材のワクに,合板や石膏ボードなどを打ちつけて作ったパネルを床面や壁面にして組み立てる工法であり,床・壁などの耐力によって地震などの外力に抵抗する方式なので,通し柱にする必要がありません。

3.「筋かいは,地震に対する構造強度を増すため必要である。」

【正解:

◆筋かい

 筋かいは,耐震性や耐久性があるので,必要です。

4.「基礎はコンクリート造の布基礎とする。」

【正解:

◆基礎

 基礎は建築物を支えるものであり,住宅の基礎では,住宅自体の荷重が重くなく,また直下の地盤面が極度に軟弱でなければ,直接基礎が用いられることが多く,その中でもコンクリート造の布基礎が一般的なものになっています。

●建築基準法施行令
(土台及び基礎)
第42条  構造耐力上主要な部分である柱で最下階の部分に使用するものの下部には、土台を設けなければならない。ただし、当該柱を基礎に緊結した場合又は平家建ての建築物で足固めを使用した場合(地盤が軟弱な区域として特定行政庁が国土交通大臣の定める基準に基づいて規則で指定する区域内においては、当該柱を基礎に緊結した場合に限る。)においては、この限りでない。

2  土台は、基礎に緊結しなければならない。ただし、前項ただし書の規定によつて指定した区域外における平家建ての建築物で延べ面積が50平方メートル以内のものについては、この限りでない。


過去問アーカイブス・税法その他に戻る 建物のトップに戻る

Brush Up! 税法その他編に戻る