宅建×問題1000本ノック 

楽々マスター 統計問題対策  ●これで確実に1点GET!

統計問題出題予想データのアウトライン 平成24年受験版


統計問題の過去問 昭和63年以降に出題された統計問題全22問を平成24年受験用にアップデート

クリック! ⇒ 統計問題対策講義・平成23年受験用 (ネットスクール)−約60分,無料放送中 −

●最近出題された統計資料集

   12年 13年 14年 15年 16年 17年 18年 19年 20年 21年 22年 23年
地価公示
 (国土交通省)

建築着工統計
(国土交通省)

土地白書
(国土交通省)
法人企業統計
(財務省)

国土交通白書
(国土交通省)

住宅・土地統計調査
(総務省)

 平成14年以降平成20年までは,地価公示建築着工統計土地白書が必ず出題され,
法人企業統計または国土交通白書のどちらかが出題されてきました(22年・23年も同じ構成)。


しかし,1)平成21年に建築着工統計が出題されなかった、2)平成19年版以降の土地白書で,
18年版まで掲載されていたデータの一部が 掲載されなくなったことなどから,
この出題構成は
変わる可能性があります。

■地価公示・建築着工統計 (この二つは例年必出) 以外の出題状況

 平成14年〜23年は,地価公示,建築着工統計以外では,
 土地白書{法人企業統計 or 国土交通白書}という構成になっています。
その内訳は以下の通りです。

  12年 13年 14年 15年 16年
土地白書 土地の所有権

移転登記数

 − 宅地供給量 全国の

土地取引面積

土地取引の

面積規模別件数

法人企業統計  −  −  − 不動産業の

経常利益

不動産業の

売上高

国土交通白書 指定流通機構・

新規登録件数

 − 宅建業者数  −  −
住宅土地統計調査  − 総世帯数<住宅総数  −  −  −

  17年 18年 19年 20年 21年
土地白書 所有主体別状況

(国公有地と私有地)

宅地供給量 土地の所有権

移転登記数

土地の所有権

移転登記数

宅地供給量
法人企業統計 不動産業の売上高と

全産業での比率

 − 不動産業の売上高と

全産業での比率

不動産業の

経常利益

不動産業の

経常利益

国土交通白書  − 宅建業者数  −  − 宅建業者数
住宅土地統計調査  −  −  −  −  −

  22年 23年
土地白書 土地の所有権

移転登記数

土地の所有権

移転登記数

法人企業統計 不動産業の

経常利益

不動産業の

経常利益

国土交通白書  −  −
住宅土地統計調査  −  −

■24年試験で出題が予想される統計資料の公表時期

地価公示[国土交通省] (平成24年) 2012.3.22

建築着工統計[国土交通省] (平成23年分)2012.1.31 (平成23年度分) 2012.4.27

土地白書 平成24年版[国土交通省] 2012.6.15

国土交通白書2012(平成23年度版)[国土交通省] 2012.7.6

住宅・土地統計調査[総務省] (平成20年10月1日調査・確報値) 2010.3.30

             (同・追加集計) 2010.9.10

法人企業統計調査(年報) [財務省] (平成22年度) 2011.10.31

1 土地の動向と推移状況

地価公示 ⇒ 平成24年地価公示 (24年3月公表) (土地白書・平成24年版掲載(24年6月公表)) 

 平成24年1月1日時点の地価公示によると、平成23年の1年間の地価は、全国的に依然として下落基調が続いたが、下落率は縮小し、上昇・横ばい地点も増加した。

 地方圏よりも大都市圏で、また、商業地よりも住宅地において顕著であるが、商業地においても地価の下落率が縮小し、住宅地の下落率と大差のない状況に近づいている。

○ 平成23年の1年間の地価は、リーマンショック後における4年連続の下落となったが、下落率は縮小傾向を示した。

○住宅地
 低金利や住宅ローン減税等の施策による住宅需要の下支えもあって下落率は縮小した。人口の増加した地域で下落率の小さい傾向が見られ、また、住環境良好あるいは交通利便性の高い地点で地価の回復が目立った。

○商業地
 前年より下落率が縮小したが、オフィス系は高い空室率・賃料下落、店舗系は商況の不振から、商業地への需要は弱いものとなっている。

 その中にあって、主要都市の中心部において、賃料調整(値下げ)が進んだこともあって、BCP(事業継続計画)やコスト削減等の目的で耐震性に優れる新築・大規模オフィスへ業務機能を集約させる動きが見られ、これら地点の年後半の地価は下げ止まっている。また、三大都市圏と一部の地方圏においては、J-REITによる積極的な不動産取得が見られた。

 その他、堅調な住宅需要を背景に商業地をマンション用地として利用する動きが全国的に見られた。

○平成23年1月以降の1年間の地価変動率は、全国平均で住宅地△2.3%、商業地△3.1%で、住宅地・商業地とも下落率は縮小

○年間平均変動率で見ると、各圏とも住宅地・商業地で前回よりも下落率が縮小している。

 下落率は,住宅地・商業地とも,三大都市圏平均<全国平均<地方圏平均の順に大きい。

 住宅地の下落率 三大都市圏平均△1.3<全国平均△2.3<地方圏平均△3.3

 商業地の下落率 三大都市圏平均△1.6<全国平均△3.1<地方圏平均△4.3

、また各圏とも,下落率は,住宅地<全用途平均<商業地の順に大きい。

【東日本大震災の被災地】

◆ 地価公示は、多数の土地取引が行われる地域において価格の指標を与えること等を目的として実施されるものであるので、津波により甚大な被害を受けた地域や原子力災害対策特別措置法により設定された警戒区域等に存する標準地については、調査地点の変更(選定替)あるいは調査を休止した(休止は警戒区域内の17地点)。

◆ 被災地における土地への需要は被災の程度により差が見られ、特に宮城県では浸水を免れた高台の住宅地等に対する移転需要が高まり地価の上昇地点が見られた。岩手県は前年と同程度の下落率を示し、福島県は前年より大きな下落率を示している。

圏域別平均の最近の動向 

    住宅地  商業地  全用途平均
 全国  下落率縮小 ▼2.3%   下落率縮小▼3.1%  下落率縮小 ▼2.6%
 三大都市圏   下落率縮小▼1.3%   下落率縮小▼1.6%  下落率縮小 ▼1.5%
 地方圏  下落率縮小▼3.3%
 下落率縮小▼4.3%   下落率縮小▼3.6%

●平成24年地価公示
 全国  住宅地商業地,全用途平均とも下落率縮小

 住宅地(2.3%)<全用途平均(2.6%)<商業地(3.1%)

 三大都市圏  住宅地商業地,全用途平均とも下落率縮小

 住宅地(1.3%)<全用途平均(1.5%)<商業地(1.6%)

 地方圏  住宅地商業地,全用途平均とも下落率縮小

 住宅地(3.3%)<全用途平均(3.6%)<商業地(4.3%)

全国の平均地価の最近の動向   (赤字は下落幅拡大、青字は下落幅縮小)

地価公示→ 12年 13年 14年 15年 16年 17年 18年 19年 20年 21年 22年 23年 24年
全用途平均 4.9 4.9 5.9 6.4 6.2 5.0 2.8 +0.4 +1.7 3.5 4.6 3.0 2.6
住宅地 4.1 4.2 5.2 5.8 5.7 4.6 2.7 +0.1 +1.3 3.2 4.2 2.7 2.3
商業地 8.0 7.5 8.3 8.0 7.4 5.6 2.7 +2.3 +3.8 4.7 6.1 3.8 3.1

平成24年版・土地白書 (平成24年6月公表) ⇒ (土地白書・平成24年版掲載(24年6月公表)) 

● 国土利用の現況 (平成22年末) -土地白書p.31〜p.32- 

国土面積  3,779万ha  −
森林  2,507万ha  66.3%
農用地   467万ha  12.4%
宅地(住宅地・工業用地など)   190万ha  5.0%
水面・河川・水路   133万ha  3.5%
道路   136万ha  3.6%
原野    28万ha  0.7%
その他   319万ha  8.4%
要点 ・森林・農用地(合わせて約8割)は微減傾向、

・宅地(住宅地・工業用地など)は微増。

・面積の上位は,森林(66.3%),農用地(12.4%),その他(8.4%),宅地(住宅地・工業用地など)(5%)の順になる。

● 国土(宅地・農用地及び森林・原野)の所有主体別面積 (年度別) 土地白書p.218

年度→  平成2年  平成7年  平成12年  平成13年  平成14年 平成15年
 国公有地  1,112  1,120  1,191  1,191  1,193  1,195
  (国有地)   (895)   (893)     (893)    (891)   (891)  (891)
  (公有地)   (217)   (227)    (298)   (300)   (302)  (304)
 私有地  2,133  2,103   2,017   2,012  2,008  2,008
 合計  3,245  3,223  3,208  3,203  3,201  3,198

 

年度→ 平成16年 平成17年 平成18年 平成19年 平成20年 平成21年 平成22年
 国公有地  1,183  1,183  1,184  1,186  1,187  1,188  1,189
  (国有地)  (877)  (877)  (877)  (877)  (877)  (877)  (877)
  (公有地)  (306)  (306)  (307)  (309)  (310)  (311)  (312)
 私有地  2,017  2,018  2,015  2,010  2,007  2,004  2,002
 合計  3,200  3,201  3,199  3,196  3,194  3,192  3,191
要点 平成22年度では、国公有地37.3%(国有地27.5%,公有地9.8%)、私有地62.7%。

国公有地は微増私有地は微減

土地売買による所有権移転登記の件数 -土地白書p.13〜p.14,p.183-

平成23年中の全国の土地取引は、売買による所有権移転登記件数でみると
113.6万件(1.6%減)。[8年連続で減少]

  11年 12年 13年 14年 15年 16年 17年
土地

取引

件数

172万件

増加

170万件

減少

164万件

減少

160万件

減少

161万件

増加

160万件

減少

158万件

減少

  18年 19年 20年 21年 22年 23年
土地

取引

件数

155万件

減少

141万件

減少

129万件

減少

117.9万件

減少

115.4万件

2.2%減少

113.6万件

1.6%減少

※平成20年・問48・肢3で,20年版土地白書・「平成19年の売買による所有権移転登記数
141万件,減少」が出題(2年連続で上昇として誤りの設定)。

※平成22年・問48・肢3で,22年版土地白書・「平成21年の売買による所有権移転登記数
117.9万件,減少」が出題(増加として誤りの設定)。

※平成23年・問48・肢2で,23年版土地白書・「平成22年の売買による所有権移転登記数
115.4万件,2.2%の減少」が出題(全員加点)

宅地供給量 -土地白書p.214,国土交通白書p.344-

●平成22年度の宅地供給量では,全国で4,600ha(前年度4,400ha)で10年度ぶりに増加(4.5%増)。
●公的供給は900ha(前年度900ha), 民間供給は3,700ha(前年度3,500ha)
  公的供給はほぼ同じ,民間供給は増加している。

(註)国土交通白書・平成23年度版でも,宅地供給量は平成22年度を掲載(資料4-5)。

年度 11年度 12年度 13年度 14年度 15年度
全体 8,400 ha 8,600 ha 6,900 ha 6,700ha 6,600ha
公的 1,900 ha 1,800 ha 1,600 ha 1,500ha 1,400ha
民間 6,500 ha 6,800 ha 5,300 ha 5,200ha 5,200ha

 

年度 16年度 17年度 18年度 19年度 20年度 21年度 22年度
全体 6,200 ha 6,100ha 6,000ha 5,400ha 5,200ha 4,400ha 4,600ha
公的 1,400ha 1,400ha 1,300ha 1,100ha  900ha  900ha  900ha
民間 4,800ha 4,700ha 4,700ha 4,300ha 4,300ha 3,500ha 3,700ha

 (平成11年の出題は建設白書<現在の国土交通白書>から、

  14年・18年・21年は土地白書から出題。

※平成21年・問48・肢4で,21年版土地白書・「平成19年度の宅地供給量5,400ha,
対前年比10%減」が出題(正しい肢の設定)。

2 住宅の動向と推移状況

住宅着工統計 平成23年1年間の新設住宅着工戸数(平成24年1月31日公表) 
(土地白書・平成24年版p.215-p.216に掲載)
⇒ 平成23年の新設住宅着工戸数

総戸数 23年の新設住宅着工戸数は 834,117戸(平成22年は813,126戸)。

○前年比では 2.6%増となり,2年連続の増加となった。

利用関係別戸数 分譲住宅・持家・給与住宅増加したが、貸家は減少。

○23年の持家は 305,626戸(前年比 0.1%増、2年連続の増加)

○23年の分譲住宅は 234,571戸(前年比 16.2%増、2年連続の増加)

・マンションは 116,755戸(同 28.9%増、2年連続の増加)

・一戸建住宅は 116,798戸(同 5.8%増、2年連続の増加)

○23年の貸家は 285,832戸(前年比 4.1%減、3年連続の減少)

○23年の給与住宅は8,088戸(前年比1.1%:増、2年ぶりの増加)

戸数では持家(305,626)が一番多い。
分譲住宅( 234,571)   < 貸家(285,832) < 持家(305,626)

・貸家系(貸家・給与住宅) < 持家系(持家・分譲住宅)
 293,920戸(35.2%)       540,197戸(64.8%)

○23年の新設住宅着工床面積は 75,355千平方メートル,前年比 3.4%増,2年連続の増加。  (平成22年は72,910千平方メートル)

総戸数  834,117 2.6%増,2年連続の増加
利用関係別戸数・持家  305,626 0.1%増,2年連続の増加
利用関係別戸数・分譲住宅  234,571 16.2%増,2年連続の増加
           分譲住宅中の一戸建住宅  116,798 5.8%増,2年連続の増加
           分譲住宅中のマンション  116,755 28.9%増,2年連続の増加
利用関係別戸数・貸家  285,832  4.1%減,3年連続の減少
利用関係別戸数・給与住宅   8,088  1.1%増,2年ぶりの増加

利用関係の用語の定義

 持 家 建築主が自分で居住する目的で建築するもの。
 分譲住宅 建て売り、または分譲の目的で建築するもの。
この下位分類としては、一戸建住宅、マンション
 貸 家 建築主が賃貸する目的で建築するもの。
 給与住宅 会社、官公署、学校等がその社員、職員、教員等を居住させる
目的で建築するもの。

利用関係別の着工戸数 (単位 : 千戸)

  11年 12年 13年 14年 15年 16年 17年 18年 19年 20年 21年 22年 23年
持家 475 452 387 368 373 370 353 359 315 319 285 305 306
分譲住宅 303 345 339 324 327 346 369 379 295 300 169 202 235
持家系合計 778 797 726 692 699 716 722 738 610 619 454 507 540
貸家系合計 437 433 448 459 461 474 514 553 451 475 334 306 294
貸家 424 421 438 450 452 465 504 543 442 465 321 298 286
給与住宅  13  12  9.7 9 9.2 8.7 9.5 9.2 9.4 10.1 13  8  8

(註) 昭和56年度以降平成20年まで,マンションの戸数が一戸建ての戸数を上回って
いたが,
平成21年〜23年は逆転して一戸建の戸数が多かった

年→ 平成12年 平成13年 平成14年 平成15年 平成16年 平成17年
マンション 217,703 215,301 208,114 200,221 204,081 229,352
一戸建住宅 125,261 121,381 114,176 124,157 139,242 137,836

 

  平成18年 平成19年 平成20年 平成21年 平成22年 平成23年
マンション 238,614 168,918 182,572 76,678 90,597 116,755
一戸建住宅 138,261 124,238 115,794 91,255 110,358 116,798

注意!!! 『分譲住宅の一戸建て+持家』の戸数 > マンションの戸数

新設住宅着工床面積の年間集計の推移 (単位 : 千平方メートル)←平成16年出題 

  平成13年 平成14年 平成15年 平成16年 平成17年
年間 109,836 104,763 104,038 105,540 106,593

  平成18年 平成19年 平成20年 平成21年 平成22年 平成23年
年間 108,815 90,651 90,768 68,324 72,910 75,355

着工新設住宅の1戸あたり全国の平均床面積の推移 (単位 : 平方メートル)(年間集計)

 土地白書24年版による。新設住宅全体の平均は増加。  

 ― 14年 15年 16年 17年 18年 19年 20年 21年 22年 23年
新設住宅

全体

91.0 89.7 88.8 86.2 84.3 85.5 83.0 86.7 83.0 90.3
持家 136.2 135.0 134.4 133.9 133.3 132.0 130.5 127.8 126.2 125.6
分譲住宅 96.8 95.1 95.4 94.8 93.5 95.6 92.0 94.3 92.0 92.9
貸家 50.4 48.8 47.9 46.8 46.0 45.9 45.1 47.5 49.8 51.1
給与住宅 70.2 70.8 66.5 66.2 67.0 66.5 64.0 56.6 63.1 69.2

新設住宅着工戸数の年間集計と年度集計の推移 (単位 : 万戸)

  平成11年 平成12年 平成13年 平成14年 平成15年 平成16年
年間 121.5 123.0 117.3 115.1 116.0 118.9
年度 122.6 121 117.3 114.5 117.4 119.3

 

  平成17年 平成18年 平成19年 平成20年 平成21年 平成22年 平成23年
年間 123.6 129.0 106.1 109.3 78.8 81.3 83.4
年度 124.9  128.6 103.6 103.9 77.5 81.9 84.1

年間集計(1/31発表)年度集計(4/27発表)

●最近の出題状況

年間集計⇒土地白書24年版p.215-p.216で23年集計を掲載,年度集計⇒国土交通白書23年度版p.359では23年度集計を掲載)

 最近の宅建試験では,平成11年〜17年,22年〜23年は年間集計 (例年1月末公表)が,18年〜20年は年度集計 (例年4月末公表)が出題されています(21年は出題なし)。今年の出題が、年間・年度のどちらなのかは即断できません。

  17年試験 18年試験 19年試験 20年試験 21年試験
年間 16年集計
年度 16年度集計※ 17年度集計※ 19年度集計

  22年試験 23年試験
年間 21年集計 22年集計
年度

※18年,19年試験で,2年度前の数値が出題されたのは,当時の国土交通白書の掲載データが2年度前の数値だったことによると考えられます。24年発行の国土交通白書2012(平成23年度版)では23年度集計が掲載されているので,24年試験で22年度の集計が出題されることはないと考えられます。

●数値の違いに注意

 1月に公表される年間集計と、4月に公表される年度集計では、戸数・推移が一部異なっています

 年間集計(2012.1.31公表)=平成23年1月〜12月を集計したもの。
 年度集計(2012.4.27公表)=平成23年4月〜平成24年3月を集計したもの。

  例えば,平成15年の宅建試験では,年間統計の推移が出題されました。
○平成14年1年間の推移−2年連続減少−
○平成14年度の推移−3年度連続減少−
自己採点集計では年度の推移のみを覚えていて間違えた受験者がいた例が報告されています。
当サイトでは,平成13年の開設当初より年間集計と年度集計の違いに注意するよう指摘してきました。当時この違いを指摘していたところはありませんでした。)

●年間集計と年度集計の違い 〜平成23年の年間集計と平成23年度の集計〜

 年間集計と年度集計の違いを平成23年1年間と平成23年度の例で見てみましょう。

新設住宅着工戸数(総戸数)
年間○総戸数は834,117戸。対前年比では2.6%増,2年連続の増加

年度●総戸数は841,236戸。対前年度比では2.7%増,2年度連続の増加。

利用関係別戸数
年間○分譲住宅(分譲マンション・戸建),持家,給与住宅は増加。貸家は減少

年度●分譲住宅(分譲マンション・戸建),給与住宅は増加。貸家,持家減少

新設住宅着工床面積
年間○新設住宅着工床面積は75,355千平方メートル,前年比3.4%増,2年連続の増加。

年度●新設住宅着工床面積は75,748千平方メートル,前年度比2.5%増,2年度連続の増加。

 詳細は,下記のページをご覧ください。
年間集計(1/31発表)年度集計(4/27発表)

●2年度前の集計について

 国土交通白書2010(平成21年度版)までは,2年度前の新設住宅着工戸数が掲載されていました。そのため,平成18年,19年の宅建試験では,2年度前の新設住宅着工戸数が出題されています。18年は○,19年は×の設定)。

 しかし,国土交通白書2011(平成22年度版)からは,前年度の新設住宅着工戸数を掲載するようになったため,2年度前の数字を覚える必要はないと思われます。

●住宅・土地統計調査 (総務省・平成20年)

 資料入手先 :→ 総務省 平成20年の住宅・土地統計調査

総住宅数が総世帯数を761万上回る。総住宅数=5,759万戸,総世帯数=4,997万世帯
平成20年10月1日現在の全国の住宅戸数は,一世帯あたり1.15戸
空家は760万戸で,総住宅数に占める割合(空き家率)は13.1%に上昇
持家住宅率は61.1%に下落,借家は1,777万戸。
専用住宅の1住宅あたりの延べ面積は94.1平方メートル。

   昭和43 昭和48 昭和53 昭和58 昭和63 平成5 平成10 平成15 平成20
総世帯数
(千)
 25,320  29,651  32,835  35,197  37,812  41,159  44,360  47,255 49,973
住宅総数
(千戸)
 25,591  31,059  35,451  38,607  42,007  45,879  50,246  53,891 57,586
空家(千戸)   1,034  1,720   2,679   3,302   3,940   4,476   5,764   6,593 7,568
一世帯当たり
の住宅戸数
 1.01  1.05  1.08  1.10  1.11  1.11  1.13  1.14  1.15

持家住宅率の推移

   昭和48年 昭和53年 昭和58年 昭和63年 平成5年 平成10年 平成15年 平成20年
 持家住宅率  59.2%  60.4%  62.4%  61.3%  59.8%  60.3%  61.2% 61.1%

空家率の推移

   昭和53年 昭和58年 昭和63年 平成5年 平成10年 平成15年 平成20年
 空き家率  7.6%  8.6%  9.4%  9.8%  11.5%  12.2%  13.1%↑

1住宅当たり延べ床面積の推移 (平方メートル)

   昭和53年 昭和58年 昭和63年 平成5年 平成10年 平成15年 平成20年
 延床面積  80.28  85.92  89.29  91.92  92.43  94.85  94.13

3 宅建業者・不動産業の動向と推移状況

平成23年度版・国土交通白書 (平成24年7月公表) p.197 / p.330

●国土交通白書・平成23年度版から出題が予想されるもの
 国土交通白書・23年度版:に掲載のデータとして平成24年宅建試験に出題が予想されるのは,以下の三つです。

・平成22年度末の宅建業者の数 約13万 (125,832) 5年度連続で減少★★★
 ⇒出題 3年,6年,14年,18年,21年

・平成22年度末現在では法人業者が83.1%に対して個人業者は16.9%になっている。法人業者の構成率は増加傾向にある。22年度は法人・個人とも減少した。★★
 ⇒出題 3年,6年

・平成22年度の全国の宅地供給量 全国で 4,600 ha ,10年度ぶりに増加★★★
 ⇒出題 (建設白書)11年,(土地白書)14年,18年,21年

宅地建物取引業者の数

●宅地建物取引業者数
平成23年3月末日現在 125,832 (平成22年3月末は 126,582)

●平成22年度中の監督処分件数:374件

 このうち免許取消:228,業務停止:67,指示:79
(このほかに、文書による勧告・指導 594件 )

宅建業者数の推移

  16年度 17年度 18年度 19年度 20年度 21年度 22年度
全体 130,819 131,251 130,647 129,991 127,702 126,582 125,832

法人業者と個人業者・・・法人業者の構成率は増加傾向にある。
22年度は法人・個人とも減少した。

  16年度 17年度 18年度 19年度 20年度 21年度 22年度
法人業者 104,256
(79.7%)
105,448
(80.3%)
106,012
(81.1%)
106,441
(81.9%)
105,141
(82.3%)
104,617
(82.6%)
104,605
(83.1%)
個人業者 26,563
(20.3%)
25,803
(19.7%)
24,635
(18.9%)
23,550
(18.1%)
22,561
(17.7%)
21,965
(17.4%)
21,227
(16.9%)

法人業者 : 個人業者≒8 : 2 

 平成22年度の法人業者は全体の83.1%、個人業者は16.9%。

国土交通省・「宅地建物取引業法施行状況調査」

宅地建物取引業者の数

免許権者による分類

  16年度 17年度 18年度 19年度 20年度 21年度 22年度
大臣免許業者 2,071 2,161 2,258 2,321 2,258 2,153 2,124
知事免許業者 128,748 129,090 128,389 127,670 125,444 124,429 123,708

 知事免許業者は全体の約98.3%。大臣免許業者は全体の約1.7%

宅地建物取引主任者の登録者数

宅地建物取引主任者の平成23年3月末日現在の全国の登録者総数
888,097人(平成22年3月末867,501人)  

<注意>登録者は知事に登録された者をいい,主任者証を交付された者の数はもっと少ない。

※22年度の新規登録者数は21,907人

法人企業統計年報(財務省,平成23年10月公表)  財務省 「法人企業統計」

●法人企業統計(平成22年度)から出題が予想されるもの
・不動産業は,全産業の売上高の2.6%,法人数の10.9%(平成22年度),国内総生産の11.8%(平成22年,57兆円)を占める重要な産業の一つである。

・不動産業の売上高は2年度ぶりに減少したが,経常利益は2年度連続で増加した(2年度連続の増益)。★★★

・不動産業の売上高36兆6,315億円 (対前年度比 10.6%の減少),全産業の 2.6%★★★
 ⇒出題 16年,17年,19年

・不動産業の経常利益 3兆3,244億円(約3兆円),対前年度比 7.5%増★★★
 ⇒出題 15年,20年,21年,22年,23年

・不動産業の売上高経常利益率 9.1%(全産業の平均は3.2%) ⇒ 出題 5年

●コメント  
 出題頻度が高いのは,不動産業の経常利益,不動産業の売上高の二つ。

  不動産業の経常利益は4年連続で出題しています。不動産業の売上高は19年以来,出題がないので,そろそろかもしれません。

 不動産業は,平成3年度から平成9年度までは7年間連続して赤字でしたが,平成10年度以降は急速な回復に転じました。しかし,借入金負担率がほかの業種に比べ高いのは構造的なものであり,変わっていません。

 国土交通白書・平成23年度版

 不動産業は,全産業の売上高の2.6%,法人数の10.9%(平成22年度),国内総生産の11.8%(平成22年,57兆円)を占める重要な産業の一つである。

不動産業の特性

1 自己資本比率が低い (25.4%, 全産業平均35.6%)。
2 中小零細性が著しい。(従業員5人未満の事務所が86%。全産業平均は59%)
3 参入退出率が高い
4 従業員1人あたりの付加価値額が極めて高い(2,033万円)

売上高の推移

  11年度 12年度 13年度 14年度 15年度
売上高(兆円) 32.4 29.9 31.9 33.5 33.6

 

  16年度 17年度 18年度 19年度 20年度 21年度 22年度
売上高(兆円) 33.3

(-1.1)

34.5

(+3.8)

33.9

(-1.9)

37.1

(+9.6)

38.7

(+4.2)

41.0

(+6.0)

36.6

(-10.6)

平成22年度の不動産業の売上高は約36兆6,315億円(全産業の売上高の約2.6%)で、

対前年度比では10.6%の減少。

経常利益の推移

 ― 11年度 12年度 13年度 14年度 15年度
不動産業  1兆990億円  15,730億円   1兆9,391億円  2兆3,880億円  1兆7,584億円
前年度比  +153.6%  +43.1%  +23.3%  +23.1%  -26.4%

 

 ― 16年度 17年度 18年度 19年度 20年度
不動産業  2兆1,673億円  2兆3,324億円 3兆4,648億円 3兆4,265億円 2兆9,236億円
前年度比  +23.3%  +7.6%  +48.5%  −1.1%  −14.7%

 ― 21年度 22年度
不動産業  3兆926億円  3兆3,244億円
前年度比  +5.8%  +7.5%

 

売上高経常利益率の推移

 ― 11年度 12年度 13年度 14年度 15年度
全産業平均  1.9%  2.5%  2.1%  2.3%  2.7%
不動産業  3.4%  5.3%  6.1%  7.1%  5.2%

 

 ― 16年度 17年度 18年度 19年度 20年度 21年度 22年度
全産業平均  3.1%  3.4%  3.5%  3.4%  2.4%  2.3% 3.2%
不動産業  6.5%  6.8%  10.2%  9.2%  7.6%  7.5% 9.1%

自己資本比率の推移

 ― 11年度 12年度 13年度 14年度 15年度
全産業平均 22.3% 25.7% 25.2% 27.4% 28.3%
不動産業  5.7% 14.6%  7.2% 14.3% 11.0%

 

 ― 16年度 17年度 18年度 19年度 20年度 21年度 22年度
全産業平均 29.8% 30.1% 32.8% 33.5% 33.9% 34.5% 35.6%
不動産業 20.7% 17.5% 32.1% 27.0% 24.6% 13.0% 25.4%

借入金比率の推移 −借入金負担率の高水準−

不動産業は他の産業に比べて、借入金依存度が高く、借入金負担率が高い。

 ― 11年度 12年度 13年度 14年度 15年度
全産業平均 38.7% 35.0% 36.4% 35.4% 33.2%
不動産業 282.1% 257.1% 258.5% 223.2% 219.4%

 

 ― 16年度 17年度 18年度 19年度 20年度 21年度 22年度
全産業平均 31.7% 29.1% 27.6% 26.3% 31.5% 34.7% 32.7%
不動産業 197.8% 192.7% 161.0% 158.2% 198.0% 236.2% 221.4%

従業員一人あたりの付加価値額の推移

 ― 16年度 17年度 18年度 19年度 20年度 21年度 22年度
不動産業 1,845万円 1,449万円 1,994万円 1,907万円 1,614万円 1,812万円 2,033万円

※法人企業統計は財務省で公表しています。

指定流通機構の活用実績(国土交通白書では未掲載。)

  新規登録件数 成約報告件数
平成24年版・土地白書 p.126

(23年1年間)

約482万件

(対前年比6.5%増)

約40万件

(対前年比8.2%増)

平成23年版・土地白書 p.117

(22年1年間)

約452万件

(対前年比3.4%増)

約37万件

(対前年比11.9%増)

平成22年版・土地白書 p.124

(21年1年間)

約437万件

(対前年比7.4%増)

約33万件

(対前年比13.7%増)

平成21年版・土地白書 p.136

(20年1年間)

約402万件

(対前年比16.5%増)

約29万件

(対前年比10.8%増)

国土交通白書平成23年度版p.197 では,既存住宅の流通市場で,指定流通機構の
22年度の成約件数が13万件(対前年度比5.3%増) であることを掲載している。

 以下のデータは,国土交通白書23年度版,土地白書・平成24年版では,:
掲載していません。

新規登録件数の推移(データは全て年度,括弧内は対前年増加率)

平成23年度の新規登録件数は約489万件で,←H7,9,12に出題
 売り物件約137万(約28%),賃貸物件は約352万(約72%)
賃貸物件の件数が多い。

  平成9年度 平成10年度 平成11年度 平成12年度 平成13年度 平成14年度 平成15年度 平成16年度
総数 1,058,491 1,177,406 1,232,467 1,237,052 1,354,671 1,571,805 2,055,330 2,433,572
売り
物件
 587,844

 (55.5%)

 607,185

 (51.5%) 

 614,245

 (49.8%)

 610,399

 (49.3%)

 623,943

 (46.0%)

 638,619

 (40.6%)

 685,887

 (33.4%)

 759,464

 (31.2%)

賃貸
物件
 470,647

 (44.5%)

 570,221

 (48.5%)

 618,222

 (50.2%)

 626,653

 (50.7%)

 730,728

 (54.0%)

 933,186

 (59.4%)

1,369,443

 (66.7%)

1,674,108

 (68.8%)

 

  平成17年度 平成18年度 平成19年度 平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度
総数 2,827,394 3,112,613 3,596,205 4,136,641 4,426,442 4,585,870

(3.6%)

4,892,313

(6.7%)

売り
物件
 855,192

 (30.2%)

 898,232

 (28.9%)

1,112,158

 (30.9%)

1,237,061

 (29.9%)

1,144,924

(25.9%)

1,213,804

(6.0%)

1,370,163

(12.9%))

賃貸
物件
1,972,202

 (69.8%)

2,214,381

 (71.1%)

2,484,047

 (69.1%)

2,899,580

 (70.1%)

3,281,518

(74.1%)

3,372,066

(2.8%)

3,522,150

(4.5%)

※指定流通機構の活用実績は,公益財団法人 不動産流通近代化センターで公表しています。

                       * * * * *

<補足>  現在,「土地総合情報システム」(取引価格情報検索サイトについて),
民間の不動産ジャパン(物件検索)などがある。

 近年の出題データはこのページでほとんど収録しています。これだけ見ておけば十分でしょう。

 このほかの統計データは,総務省統計局のホームページでご覧になれます。


HOMEに戻る 統計対策に戻る 税法その他TOPに戻る