平成22年度 宅地建物取引主任者資格試験の日程

◆宅建試験の概容については・・・ 宅建試験ガイド宅建試験のFAQ
                        宅建受験情報データ・バンク


→ 宅建試験関連の二ュース・トピックス

  平成22年の宅建試験の受験申込者数(確報値)は228,214人(−13,730人)。

 ●不動産適正取引推進機構 
 http://www.retio.or.jp/

 インターネットによる試験案内(不動産適正取引推進機構) 

 ●所管部課
 http://tokagekyo.7777.net/takken/add-0.html

 ●試験協力機関
 http://tokagekyo.7777.net/takken/add-1.html


◆平成22年(2010)の試験日程 ⇒ 参考・平成21年の実施日程

 ⇒ 試験実施機関の試験案内

 実 施 公 告  平成22年6月4日(金) 官報で掲載
 試験案内

(試験申込書)

 の配布

 平成22年7月1日(水)〜申込み最終日8月2日(月)

 →配布場所  試験案内の配布場所 

※配布場所によっては
土曜日・日曜日及び祝日を除く場合がある。

 21年度より,試験実施協力機関に一部変更。

社団法人
佐賀県楠風会
 ⇒ 社団法人
佐賀県宅地建物取引業協会
財団法人
宮崎県建築住宅センター
 ⇒ 社団法人
宮崎県宅地建物取引業協会

 受験申込期間

受験手数料 \7,000

試験申込の受付期間

・インターネット 平成22年7月1日(木)9:30〜から7月15日(木)21:59

・郵送 平成22年7月1日(木)から8月2日(月)

 郵送の場合: 簡易書留郵便で発送されたものに限る最終日消印有効)
 インターネットの場合:現住所のある都道府県でしか受験できない

・試験会場の選択について

 インターネット申込 試験会場を指定することができる(先着順の会場指定)。

 郵送申込 都道府県によっては、希望試験会場を選択することができるところもあるが、先着順に会場が指定される。

受験資格 年齢、性別、学歴等に関係なく、
誰でも受験することができる。

ただし、都道府県によってその都道府県内に
住所を有する者に限る
という居住地制限がある。

受験票の送付  9月下旬に発送

 ※平成21年は,平成21年9月下旬に発送。

特記事項  □試験委員 (平成21年5月1日現在)
試  験  日  10月17日(日)

 4肢択一 50問 13:00-15:00
 (登録講習修了者は45問 13:10-15:00)

 ■21年度より,出題数が変更。

 権利関係14問 〔20年まで=16問〕,
 法令制限8問 〔20年まで=9問〕,
 宅建業法20問 〔20年まで=16問〕,
 税法その他8問 〔20年まで=9問〕,

 出題法令の適用期日 
 平成22年4月1日現在に施行されている法令

 試験問題用紙 持ち帰ることができる。

 途中退出 途中退出することはできない。
        途中退出すると棄権又は不正受験とみなし、採点しない。

合 格 発 表 ▼合格発表の掲示 (これまでは試験日よりおよそ45日後)
平成22年12月1日(水)〜3日(金)
掲示時間  9:00〜17:00
各都道府県所定の掲示場所

不動産適正取引推進機構より
合格証書」が簡易書留で送付。

不動産適正取引推進機構のHPで、
合格者の受験番号・合否の判定基準・
問題の正解番号を掲載。

携帯電話での合否確認(17年〜21年実施)

これ以外の合格者名の入手については、
こちら(平成21年の例)を参照してください。

●平成22年度試験の変更点

 ■出題範囲の変更

 平成22,年宅建建験の出題範囲の変更 特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保に関する法律が出題範囲になると発表されました。当サイトでは宅建業法20問の枠内で出題されると予想します。

 宅建業法施行規則8条7号では,「宅地建物取引業法及び同法の関係法令に関すること」とあり、財団法人不動産適正取引推進機構でもその旨を明記しています。

試験対策の学習も大きな影響を受けます。

当サイトや当メルマガでも,出題範囲・予想問題について分析していきます。

宅建業法施行規則

 (試験の基準)

第7条  法第16条第1項 の規定による試験(以下「試験」という。)は、

宅地建物取引業に関する実用的な知識を有するかどうかを判定することに

基準を置くものとする。

(試験の内容)

第8条  前条の基準によつて試験すべき事項は、おおむね次のとおりである。

一  土地の形質、地積、地目及び種別並びに建物の形質、構造及び種別に

   関すること。

二  土地及び建物についての権利及び権利の変動に関する法令に関すること。

三  土地及び建物についての法令上の制限に関すること。

四  宅地及び建物についての税に関する法令に関すること。

五  宅地及び建物の需給に関する法令及び実務に関すること。

六  宅地及び建物の価格の評定に関すること。

七  宅地建物取引業法 及び同法 の関係法令に関すること。

 

 試験問題の配列

 例年通りの配列で出題数が変更されるとすれば,以下のような順番になるものと考えられます。

 問1〜問14 民法,借地借家法,不動産登記法,区分所有法,

 問15〜問22 法令上の制限

 問23〜問25 税法2問+地価公示・鑑定評価1問

 問26〜問45 宅建業法・瑕疵担保履行確保法

 問46〜問50 5問免除科目

       (住宅金融支援機構,景品表示法,宅地建物の統計,土地,建物)



宅建試験お役立ちTOOLS Collection
受験情報 1000本ノック 民法対策 改正法統計 学習ツール スーパーリンク

HOMEに戻る サイトマップに戻る '10DataBaseのTOPに戻る