宅建過去問 税法その他 

土地の過去問アーカイブス 平成20年・問49 等高線と地形


土地の形質に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。(平成20年・問49)

1 地表面の傾斜は、等高線の密度で読み取ることができ、等高線の密度が高い所は傾斜が急である。

2 扇状地は山地から平野部の出口で、勾配が急に緩やかになる所に見られ、等高線が同心円状になるのが特徴的である。

3 等高線が山頂に向かって高い方に弧を描いている部分は尾根で、山頂から見て等高線が張り出している部分は谷である。

4 等高線の間隔の大きい河口付近では、河川の氾濫により河川より離れた場所でも浸水する可能性が高くなる。

<コメント>  
  不動産の現地調査で,地形図の見方がわからなければどうしようもないということで出題されたものでしょう。土地の問題で,『等高線の特集』になったのは,平成11年・問49以来です。

 肢1,肢2とも出題歴があるので,<誤りは肢3と肢4のどちらなのか>という2択問題になります。肢3のイメージが湧かなかった方でも,肢4は常識的にも正しいと判断できますから,消去法でも肢3が誤りだということがわかります。

【正解】3

×

 正答率  64.3%

1 地表面の傾斜は、等高線の密度で読み取ることができ、等高線の密度が高い所は傾斜が急である。

【正解:平成元年・問1・肢4平成11年・問49・肢1平成15年・問49・肢4

◆等高線の密度

 地表面の傾斜は,等高線の密度で読み取ることができ,等高線の密度が高いところ〔等高線の間の間隔が狭い〕は傾斜が急で,等高線の密度が疎〔等高線の間の間隔が広い〕のところは傾斜がゆるやかになっています。

2 扇状地は山地から平野部の出口で、勾配が急に緩やかになる所に見られ、等高線が同心円状になるのが特徴的である。

【正解:平成11年・問49・肢3

◆扇状地と等高線

 扇状地は山地から平野部の出口で,勾配が急に緩やかになる所に見られ,傾斜の緩い扁平な円錐形状の地形を形成しています。

 等高線は,山地から平野部への出口を頂点とする同心円状で表されます。

3 等高線が山頂に向かって高い方に弧を描いている部分は尾根で、山頂から見て等高線が張り出している部分は谷である。

【正解:×

◆尾根と谷−等高線の違い

 尾根の等高線は,山頂から見て,標高の低い方に弧を描いていますが,谷の等高線は,標高の低いほうからみると,標高の高い方に弧を描いています〔山頂に向かって,標高が高い方に弧を描いている〕。

 本肢は,尾根の等高線と谷の等高線の説明が 逆 になっているので,誤りです。

4 等高線の間隔の大きい河口付近では、河川の氾濫により河川より離れた場所でも浸水する可能性が高くなる。

【正解:

◆土地の傾斜の少ない地形−河川の氾濫

 等高線の間隔が大きく,土地の傾斜が少ない地形の河口付近では,河川が氾濫すれば,河川より離れた場所でも浸水する可能性が高くなります。


過去問アーカイブス・税法その他に戻る 土地のトップに戻る

Brush Up! 税法その他編に戻る