税法その他 実戦篇

土地の過去問アーカイブス 平成元年・問1 

水面との高低差が低い土地,断層,崩壊跡地,等高線の密疎


地形に関する次の記述のうち,誤っているものはどれか。(平成元年・問1)

1.「地表がほとんど平坦で,近くの河,湖,海などの水面との高低差がきわめて小さく,古い集落や街道がないような地形は,軟弱地盤であることが多い。」

2.「断層とは,地層がある面を境として互いに上下・左右にずれているものであり,断層面周辺の部分の地層強度は著しく低下している。」

3.「崩壊跡地は,周辺と異なる植生を示し,微地形的には馬蹄形状の凹地形を示すことが多く,一度崩壊しているので安定した土地である。」

4.「地図の上で等高線が密なところは,その地形の傾斜が急であり,疎の所は,その地形の傾斜が緩やかである。」

【正解】

×

1.「地表がほとんど平坦で,近くの河,湖,海などの水面との高低差がきわめて小さく,古い集落や街道がないような地形は,軟弱地盤であることが多い。」

【正解:

◆水面との高低差が低い土地

 近くの河,湖,海などの水面との高低差がきわめて小さいということは水害の恐れがあると容易に想像できますが,そのうえに古い集落や街道がないということは,建物の敷地には適していない軟弱地盤であることが考えられます。

2.「断層とは,地層がある面を境として互いに上下・左右にずれているものであり,断層面周辺の部分の地層強度は著しく低下している。」

【正解:

◆断層

 断層とは,ある面を境にして,両側が互いに上下・左右にずれている〔垂直あるいは水平方向にずれている〕ものをいい,ずれの大きさは数cmから数kmです。この不連続面を断層面といいます。地層がずれているわけですから,周辺の地層や地盤の強度は当然低下しています。

 断層は,断層面をはさむ両側の地塊のずれの方向により,正断層・逆断層・横ずれ断層などに分けられます。

 断層には現在も動いているものがあり,特に第四紀に活動したことがある断層のことを活断層といっています。

  ⇒ 断層を見る (猫三さんの地学教室)断層地形と地形図

●断層の出題
平成元年・問1・肢2平成11年・問49・肢4平成15年・問49・肢2

3.「崩壊跡地は,周辺と異なる植生を示し,微地形的には馬蹄形状の凹地形を示すことが多く,一度崩壊しているので安定した土地である。」

【正解:×

◆崩壊跡地

 崩壊跡地とは,山腹斜面などで見られるもので,地表変動(表層崩壊・深層崩壊)によって地表が裸出し,植生も乏しく,馬蹄形または半円状の凹地(表層土が抉られたくぼみのある斜面)になっています。

 このような場所では,風化や雨水によって表層土が流出(表面侵食)し,岩石や礫を含む土層が不安定で落石が発生しやすく,豪雨や地震等で再び崩壊する危険もあります。

 したがって,<一度崩壊しているので安定した土地>であるとはいえません。

●崩壊跡地の出題
平成元年・問1・肢3平成10年・問50・肢4

4.「地図の上で等高線が密なところは,その地形の傾斜が急であり,疎の所は,その地形の傾斜が緩やかである。」

【正解:等高線の出題 : 平成元年,11年,15年

◆等高線

 地形図で等高線は同一の高度にあるところを線で結んだものです。傾斜のない水平な土地の地形図では等高線はありません。

 等高線の間隔が密であることは急傾斜地であることを意味し,等高線の間隔が疎になっているのは傾斜が緩やかであることを意味します。


過去問アーカイブス・税法その他に戻る 土地のトップに戻る

Brush Up! 税法その他編に戻る