宅建過去問 税法その他 

土地の過去問アーカイブス 平成22年・問49 


 土地に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。(平成22年・問49)

1 地すべり地の多くは、地すべり地形と呼ばれる独特の地形を呈し、棚田などの水田として利用されることがある。

2 谷出口に広がる扇状地は、地盤は堅固でないが、土石流災害に対して安全であることが多い。

3 土石流は、流域内で豪雨に伴う斜面崩壊の危険性が大きい場所に起こりやすい。

4 断層地形は、直線状の谷など、地形の急変する地点が連続して存在するといった特徴が見られることが多い。

<コメント>  
 4肢とも,過去問ソノママ出題です。
●出題論点●
 (肢1) 地すべり地

 (肢2) 谷出口に広がる扇状地

 (肢3) 土石流

 (肢4) 断層地形

【正解】

適当 不適当 適当 適当

 正答率  85.0%

1 地すべり地の多くは、地すべり地形と呼ばれる独特の地形を呈し、棚田などの水田として利用されることがある。

【正解:適当平成12年・問49・肢1平成13年・問49・肢1

◆地すべり地

 地すべりは,地すべり地形(地すべりによって生じた地形,または生じつつある地形)と呼ばれる特有の馬蹄形の地形を形成します。模式図については下記を参照してください。

 ⇒ 地すべり地形とは? (独立行政法人 科学技術振興機構),

 地すべり地では水を含むと粘土化するような土質からなることが多いため,地すべり地の上部まで棚田などの水田(良質の米を算出し,生産力が高い。)に利用されることがあります。

2 谷出口に広がる扇状地は、地盤は堅固でないが、土石流災害に対して安全であることが多い。

【正解:不適当平成12年・問49・肢3

◆谷出口に広がる扇状地

 扇状地は,山麓にゆるく傾斜した扇状の地形(谷の出口を頂点として平地に向かって開いている。)で,河川の氾濫によって主に砂礫層から成り立っています。

 扇状地の末端付近は,一般的には,水はけもよく,湧水の利便もよいので宅地にも利用されていますが,同じ扇状地でも谷の出口に当たる扇の要にあたる部分から中央部では河川の水のかなりの部分が地下を流れる伏流水となっていて地下水位が深く(末端部では湧水として現れる。),土石流などの危険性が高いといわれています。

 したがって本肢は不適当です。

扇状地の頂点を扇頂,末端を扇端,中央部を扇央ということがあります。

3 土石流は、流域内で豪雨に伴う斜面崩壊の危険性が大きい場所に起こりやすい。

【正解:適当平成13年・問49・肢2

◆土石流

 土石流とは,渓流や山腹の土・砂礫・岩が梅雨・集中豪雨などにより,水と一体となって津波のように一気に下流に押し流される現象です。(このほか,地震や地すべりで崩れた土砂雪どけ水を含んだ土砂による土石流や,火山灰に雨が降って起きる土石流もあります。また,土石流は,地方によっては,山津波,鉄砲水と呼ばれることがあります。) ⇒ 土石流の速さは,時速20km〜40km(規模や斜面の傾斜によって異なる)。

 このため,渓流が急勾配で多量に不安定な砂礫の堆積がある所や,流域内で豪雨に伴う斜面崩壊の危険性の大きい場合に起こりやすいことはわかりますね。

4 断層地形は、直線状の谷など、地形の急変する地点が連続して存在するといった特徴が見られることが多い。

【正解:適当平成11年・問49・肢4

◆断層地形

 断層地形とは,地表面が断層面を境にして水平方向または垂直方向にずれ動いたものや断層線(断層面と地表面の交線)付近に差別侵食が行われたりして形成された地形をいい(断層崖,地塁,地溝,断層谷,断層盆地,傾動地塊,ケルンバット,ケルンコルなど)、直線状の谷など、地形の急変する地点が連続して存在するといった特徴が見られることが多い。


過去問アーカイブス・税法その他に戻る 土地のトップに戻る

Brush Up! 税法その他編に戻る