税法その他 実戦篇

土地の過去問アーカイブス 平成12年・問49 

地すべり地・樹木と斜面地・谷出口の扇状地・後背低地


土地に関する次の記述のうち,誤っているものはどれか。(平成12年・問49)

1.「地すべり地の多くは,過去に地すべり活動を起こした経歴があって,地すべり地形と呼ばれる独特の地形を呈し,棚田等の水田として利用されることがある。」

2.「樹木が生育する斜面地では,その根が土層と堅く結合しても,根より深い位置の斜面崩壌に対しては,樹木による安定効果を期待することはできない。」

3.「谷出口に広がる扇状地は,土砂・礫が堆積してできたものであるため,地盤は堅固でないが,士石流災害に対しては安全であることが多い。」

4.「自然堤防の背後に広がる低平地は,軟弱な地盤であることが多く,盛土の沈下が問題になりやすい。」

【正解】

×

1.「地すべり地の多くは,過去に地すべり活動を起こした経歴があって,地すべり地形と呼ばれる独特の地形を呈し,棚田等の水田として利用されることがある。」

【正解:

◆地すべり地−棚田として利用されることがある

 地すべり地では水を含むと粘土化するような土質からなることが多いため,地すべり地の上部まで棚田などの水田(良質の米を算出し,生産力が高い。)に利用されることがあります。

 ⇒ 棚田 (NPO法人・棚田ネットワーク)

●地すべりについてのリンク
地すべりとは(PDF,国土交通省)日本の地すべり日本の地すべり・災害事例写真集地すべり学入門(鹿児島大学)
●地すべりの出題
平成4年・問1・肢2,〔地すべり地と等高線〕平成11年・問49・肢2平成12年・問49・肢1平成13年・問49・肢1,〔地すべりの予測−擁壁・側溝・道路にひび割れ〕平成14年・問49・肢2,〔断層と地すべり〕平成15年・問49・肢2

2.「樹木が生育する斜面地では,その根が土層と堅く結合しても,根より深い位置の斜面崩壌に対しては,樹木による安定効果を期待することはできない。」

【正解:

◆樹木が生育する斜面地と斜面崩壊

 斜面崩壌とは,集中豪雨や地震などにより斜面が不安定になって崩壊することをいいます。

 斜面地に樹木があれば,根などにより表層の崩壊を防止する機能はありますが,やはり,根より深い位置の斜面崩壊を防止することはできないので,ノンフレーム工法等で斜面の安定化を図る必要があります。

3.「谷出口に広がる扇状地は,土砂・礫が堆積してできたものであるため,地盤は堅固でないが,士石流災害に対しては安全であることが多い。」

【正解:×

谷の出口の扇状地

 扇状地は,山麓にゆるく傾斜した扇状の地形(谷の出口を頂点として平地に向かって開いている。)で,河川の氾濫によって主に砂礫層から成り立っています。

 扇状地の末端付近は,一般的には,水はけもよく,湧水の利便もよいので宅地にも利用されていますが,同じ扇状地でも谷の出口に当たる扇の要にあたる部分から中央部では河川の水のかなりの部分が地下を流れる伏流水となっていて地下水位が深く(末端部では湧水として現れる。),土石流などの危険性が高いといわれています。

 したがって本肢は誤りです。

扇状地の頂点を扇頂,末端を扇端,中央部を扇央ということがあります。

●土石流についてのリンク
⇒ 土石流の写真 :
鹿児島県出水市の土石流鹿児島県出水市の土石流

⇒ 土石流とは(PDF,国土交通省)

●土石流の過去問Archives
【土石流】〔土石流堆〕昭和60年・問1・肢1, (扇状地と土石流)平成12年・問49・肢3平成13年・問49・肢2
●扇状地・谷の出口の出題
【プラスの評価で出題の扇状地】昭和61年・問1・肢1平成4年・問1・肢1

【マイナスの評価で出題の扇状地】昭和53年・肢2平成6年・問1・肢2,〔扇状地の危険度の判断〕平成8年・問1・肢1,(扇状地と土石流)平成12年・問49・肢3

【谷の出口の土石流堆】昭和60年・問1・肢1

4.「自然堤防の背後に広がる低平地は,軟弱な地盤であることが多く,盛土の沈下が問題になりやすい。」

【正解:

後背低地〔後背湿地〕

 後背低地は,粘性土等を主にしているため地盤は軟弱である場合が多く,盛土地では地盤沈下する恐れがあります。

後背低地での盛土と液状化

 一般に,崖・斜面に隣接した盛土地,低湿地・干拓地上の盛土地では,地震時に液状化の恐れがあるといわれています。

●後背低地(後背湿地)の出題
昭和60年・問1・肢3昭和61年・問1・肢2,〔自然堤防に囲まれた低地〕平成7年・問1・肢3,〔自然堤防の背後に広がる低平地,盛土の沈下〕平成12年・問49・肢4

〔河川近傍の低平地で盛土のある古い家屋−洪水の予測〕平成14年・問49・肢3


過去問アーカイブス・税法その他に戻る 土地のトップに戻る

Brush Up! 税法その他編に戻る