税法その他 実戦篇
土地の過去問アーカイブス 昭和53年 丘陵地・谷の出口・埋立地・天井川の廃川敷
※本問題は参考問題です。
住宅地として,最も不適当な土地は,次のうちどれか。(昭和53年) |
1.「丘陵地上に新たに大規模な開発を行って設けられた宅地」 |
2.「谷の出口の位置にあたり,水はけもよく,地下水など利水の便のよい宅地」 |
3.「信用のできる業者によって開発された埋立地上の宅地」 |
4.「周辺は低地であり,昔の天井川で今は廃川になっているところに設けられた宅地」 |
【正解】各肢の適・不適は,出題当時に想定されていたもの。
1 | 2 | 3 | 4 |
適当 | 不適当 | 適当 | 適当 |
1.「丘陵地上に新たに大規模な開発を行って設けられた宅地」 |
【正解:適当】 ◆丘陵地 丘陵地は水はけもよく,地耐力もあり,地震や洪水にも比較的安全といわれていますが,縁辺部などでは宅地造成時の工事によっては安全ではない場合もあります。しかし,本肢の<新たに大規模な開発を行って設けられた宅地>であれば,法令による規制や最新の技術によって造成されたものとみなして安全だろうということでしょう。 丘陵地とは,必ずしも明確な定義があるわけではなく,一般的には,<300m以下の低い山地>のことをいうことが多いです。( 「山地 」, 「山麓地 」, 「丘陵地 」の定義は都道府県によってもマチマチなため,比較的広く言われているもので説明します。) ex.台地・丘陵地は,一般に洪水や地震に対する安全度が比較的高く,地盤にも地耐力がある。(昭和61年・問1・肢3)
▼丘陵地での盛土部分・・・丘陵地が造成されるときは,斜面での切土や盛土がつきものです(切土で取った土塊などを低い斜面に盛土する)。丘陵地は一般には安全な地盤と考えられていますが,盛土部分は最近形成されたものであるため,不同沈下などが生じることがあります。 |
●台地・丘陵地・段丘の出題 |
【丘陵地】昭和53年・肢1,昭和60年・問1・肢4,昭和61年・問1・肢3, 平成6年・問1・肢1, 【台地】昭和61年・問1・肢3,平成16年・問50・肢4, 【段丘】平成7年・問1・肢1, 【台地の縁辺部】平成7年・問1・肢2, 【丘陵地・台地内の谷間】昭和60年・問1・肢2,平成9年・問50・肢1, |
2.「谷の出口の位置にあたり,水はけもよく,地下水など利水の便のよい宅地」 |
【正解:最も不適当】 ◆谷の出口の扇状地 本肢では扇状地という言葉はありませんが,ほぼ扇状地のことを言っていると考えていいでしょう。 扇状地は,山麓にゆるく傾斜した扇状の地形(谷の出口を頂点として平地に向かって開いている。)で,河川の氾濫によって主に砂礫層から成り立っています。 扇状地の末端付近は,一般的には,水はけもよく,湧水の利便もよいので宅地にも利用されていますが,同じ扇状地でも谷の出口に当たる扇の要にあたる部分から中央部では河川の水のかなりの部分が地下を流れる伏流水となっていて地下水位が深く(末端部では湧水として現れる。),土石流などの危険性が高いといわれています。 ▼扇状地の頂点を扇頂,中央部を扇央,末端を扇端ということがあります。 |
●扇状地・谷の出口の出題 |
【プラスの評価で出題の扇状地】昭和61年・問1・肢1,平成4年・問1・肢1,
【マイナスの評価で出題の扇状地】昭和53年・肢2,平成6年・問1・肢2,〔扇状地の危険度の判断〕平成8年・問1・肢1,(扇状地と土石流)平成12年・問49・肢3, 【谷の出口の土石流堆】昭和60年・問1・肢1, |
3.「信用のできる業者によって開発された埋立地上の宅地」 |
【正解:適当】 ◆埋立地 信用のできる業者というのがクセモノです。ここでは安全面での施工措置(造成工事や地盤の安定)が十分とられているということを言い換えたものと考えておきましょう。 埋立地では,地震時の液状化,地盤沈下,洪水,高潮,津波などが起きやすいので,その辺の対策は十分しておく必要があります。 |
●台地・丘陵地・段丘の出題 |
【埋立地】昭和53年・肢3,
【干拓地】昭和61年・問1・肢4,平成6年・問1・肢3, 【水面との高低差が小さい土地】平成元年・問1・肢1, |
4.「周辺は低地であり,昔の天井川で今は廃川になっているところに設けられた宅地」 |
【正解:適当】 ◆天井川が廃川になっているところ 今は廃川になっているということは,昔は河川の流路だったことを意味します。このようなものを旧河道といいます。 一般的には,旧河道は,昔河川だった場所(流路が変わって水が流れなくなった結果できたもの)で,泥土が堆積していて,周囲の土地よりも低い帯状の地形で湿地・軟弱地盤になっていることが多いのですが, 天井川で廃川になった旧河道では,表面が砂や砂礫からできていることが多く,周囲よりも1m〜1.5mほど高くなっています。 このため,昔天井川だったところで今は廃川になっているところは宅地としても利用されています。 |
●天井川 |
天井川とは,土砂の堆積で河床がしだいに高くなって,河川の両側の平地の面よりも高くなっている川のことをいいます。河岸に自然堤防があったり,堤防を築いたりすると,河川は氾濫しなくなるので,河床はよりいっそう高くなる傾向があります。 |
●旧河道の出題 |
(平成3年・問1・肢3),平成6年・問1・肢4,平成7年・問1・肢4,平成8年・問1・肢4,〔厚い粘土質〕平成14年・問49・肢1,平成16年・問50・肢1,
〔天井川が廃川になった旧河道〕昭和53年・肢4, |