税法その他 実戦篇

土地の過去問アーカイブス 平成4年・問1 

扇状地の砂礫層・盛土・切土・地すべり地・崖錐堆積物


土地に関する次の記述のうち,誤っているものはどれか。(平成4年・問1)

1.「扇状地は,砂礫層からなるので,構造物の基礎について十分な支持力を得にくい。」

2.「地すべり地は,安定していても,盛土をすると,バランスをくずし,再びすべることがある。」

3.「軟弱地盤は,盛土をすると,隣接する既設構造物に影響を及ぼすことがある。」

4.「崖錐堆積物におおわれた地域は,一般的に,切土をすると,崩壊や地すべりを起こしやすい。」

【正解】

×

1.「扇状地は,砂礫層からなるので,構造物の基礎について十分な支持力を得にくい。」

【正解:×

◆扇状地

 扇状地は,土石流の危険性が高いとはいえ,扇端部以外では,地下水位が深く,建築物の基礎については十分な支持力を持っているので,本肢は誤りです。

扇状地とは

 扇状地は,山麓にゆるく傾斜した扇状の地形(谷の出口を頂点として平地に向かって開いている。)で,河川の氾濫によって主に砂礫層から成り立っています。

 扇状地の末端付近は,一般的には,水はけもよく,湧水の利便もよいので宅地にも利用されていますが,同じ扇状地でも谷の出口に当たる扇の要にあたる部分から中央部では河川の水のかなりの部分が地下を流れる伏流水となっていて地下水位が深く(末端部では湧水として現れる。),土石流などの危険性が高いといわれています。

扇状地の頂点を扇頂,中央部を扇央,末端を扇端ということがあります。

●扇状地・谷の出口の出題
【プラスの評価で出題の扇状地】昭和61年・問1・肢1平成4年・問1・肢1

【マイナスの評価で出題の扇状地】昭和53年・肢2平成6年・問1・肢2,〔扇状地の危険度の判断〕平成8年・問1・肢1,(扇状地と土石流)平成12年・問49・肢3

【谷の出口の土石流堆】昭和60年・問1・肢1

2.「地すべり地は,安定していても,盛土をすると,バランスをくずし,再びすべることがある。」

【正解:

◆地すべり地+盛土

 地すべり地は,表面的に安定しているように見えても,徐々に継続・進行していることがあり,すべり面付近の岩質が粘土化して滑りやすくなっていることがあります。

 地すべり地に盛土をすると重量のバランスが崩れ,地すべりを起こしやすくなるので,工法には注意が必要です。 ⇒ 地すべり対策工事

地すべり

 一般的には,土地の一部が斜面に沿って下方へゆるやかにすべり落ちる現象のことをいい,傾斜の緩やかな斜面(10度前後)に発生することが多いといわれます。地すべりの移動速度は一日数cm〜数10cmで,地表の割れ目や陥没が生じて初めて地すべりが起きていたことがわかることもありますが,移動が目に見える速さで発生することもあります。

●地すべり防止区域  (地すべり等防止法)

 地すべり等防止法での地すべりは,<土地の一部が地下水などが原因ですべる現象又はこれにともなって移動する現象>をいい(地すべり等防止法・2条1項)地すべり区域(地すべりしている区域又は地すべりするおそれのきわめて大きい地域)これに隣接している地域のうちで,地すべり地域であって,公共の利害に密接な関連を有するものを地すべり防止区域として主務大臣(国土交通大臣または農林水産大臣)が指定しています(地すべり等防止法・3条1項)

 この区域内で,地下水に影響を与える行為,のり切・切土・掘削・盛土などの土地の形質の変更,土砂の採取・集積等などの一定行為を行うときは,都道府県知事の許可を受けなければなりません(地すべり等防止法・18条1項,施行令5条)

●地すべりについてのリンク
地すべりとは(PDF,国土交通省)日本の地すべり日本の地すべり・災害事例写真集地すべり学入門(鹿児島大学)
●地すべりの出題
平成4年・問1・肢2,〔地すべり地と等高線〕平成11年・問49・肢2平成12年・問49・肢1平成13年・問49・肢1,〔地すべりの予測−擁壁・側溝・道路にひび割れ〕平成14年・問49・肢2,〔断層と地すべり〕平成15年・問49・肢2

3.「軟弱地盤は,盛土をすると,隣接する既設構造物に影響を及ぼすことがある。」

【正解:

◆軟弱地盤+盛土

 盛土部自体がもともと不安定で,その宅地造成した土地が沈下するだけでなく(同沈下・不同沈下),この沈下につられて周囲の宅地も沈下したり傾いたりして,隣接する既設構造物にひずみが生じるなどの影響を及ぼすことがあります。

4.「崖錐堆積物におおわれた地域は,一般的に,切土をすると,崩壊や地すべりを起こしやすい。」

【正解:

◆崖錘堆積物

 崖錐堆積物とは,崖錘の構成物のこと。崖錘堆積物は未固結で侵食に弱く透水性が高いために,崖錐では,基盤との境界付近が帯水層となっていて,末端部(水が沁みだす)の洗掘や切土をすると土砂崩れ地滑りを起こしやすいといわれます。

 また,谷底や河底に崖錐堆積物が堆積していて,急傾斜・保水能力の低い山間地では集中豪雨時に土石流(鉄砲水・山津波)を引き起こす場合もあります。

●崖錐

 崖錐(がいすい)とは,風化,剥離した岩屑(がんせつ)が急斜面を落下して堆積した地形で,急な崖の下(崖の基部)に形成され,崖錐斜面(30゜〜40゜)を構成します。

 透水性が高いため地すべりを起こしやすく,集中豪雨の時には,斜面崩壊から土石流を引き起こしやすいといわれます。

 ⇒ 参考・崖錐斜面の図

●崖錐の出題
〔地すべりとの関連〕平成4年・問1・肢4平成8年・問1・肢2

【崖錐】平成11年・問49・肢3


過去問アーカイブス・税法その他に戻る 土地のトップに戻る

Brush Up! 税法その他編に戻る