税法その他 実戦篇

土地の過去問アーカイブス 平成13年・問49 

地すべり・土石流・砂質土からなるのり面・切土と盛土で造成した土地


土地に関する次の記述のうち,誤っているものはどれか。(平成13年・問49)

1.「地すべりは,特定の地質や地質構造を有する地域に集中して分布する傾向が強く,地すべり地形と呼ばれる特有の地形を形成することが多い。」

2.「土石流は,急勾配の渓流に多量の不安定な砂礫の堆積がある所や,流域内で豪雨に伴う斜面崩壊の危険性の大きい場合に起こりやすい。」

3.「まさ,しらす,山砂,段丘砂礫などの主として砂質土からなるのり面は,地表水による浸食には比較的強いため,簡易な排水施設の設置により安定を図ることが可能である。」

4.「丘陵地を切土と盛土により造成した地盤の場合は,その境目では地盤の強度が異なるため,不同沈下が起こりやすい。」

【正解】

×

1.「地すべりは,特定の地質や地質構造を有する地域に集中して分布する傾向が強く,地すべり地形と呼ばれる特有の地形を形成することが多い。」

【正解:

◆地すべり地形

 地すべりは,地すべり地形(地すべりによって生じた地形,または生じつつある地形)と呼ばれる特有の馬蹄形の地形を形成します。模式図については下記を参照してください。

 ⇒ 地すべり地形とは? (独立行政法人 科学技術振興機構),

●地すべりについてのリンク
地すべりとは(PDF,国土交通省)日本の地すべり日本の地すべり・災害事例写真集地すべり学入門(鹿児島大学)
●地すべりの出題
平成4年・問1・肢2,〔地すべり地と等高線〕平成11年・問49・肢2平成12年・問49・肢1平成13年・問49・肢1,〔地すべりの予測−擁壁・側溝・道路にひび割れ〕平成14年・問49・肢2,〔断層と地すべり〕平成15年・問49・肢2

2.「土石流は,急勾配の渓流に多量の不安定な砂礫の堆積がある所や,流域内で豪雨に伴う斜面崩壊の危険性の大きい場合に起こりやすい。」

【正解:

◆土石流

 土石流とは,渓流や山腹の土・砂礫・岩が梅雨・集中豪雨などにより,水と一体となって津波のように一気に下流に押し流される現象です。(このほか,地震や地すべりで崩れた土砂雪どけ水を含んだ土砂による土石流や,火山灰に雨が降って起きる土石流もあります。また,土石流は,地方によっては,山津波,鉄砲水と呼ばれることがあります。) ⇒ 土石流の速さは,時速20km〜40km(規模や斜面の傾斜によって異なる)。

 このため,渓流が急勾配で多量に不安定な砂礫の堆積がある所や,流域内で豪雨に伴う斜面崩壊の危険性の大きい場合に起こりやすいことはわかりますね。

●土石流についてのリンク
⇒ 土石流の写真 :
鹿児島県出水市の土石流鹿児島県出水市の土石流

⇒ 土石流とは(PDF,国土交通省)土石流の動画

●土石流の過去問Archives
【土石流】〔土石流堆〕昭和60年・問1・肢1, (扇状地と土石流)平成12年・問49・肢3平成13年・問49・肢2

3.「まさ,しらす,山砂,段丘砂礫などの主として砂質土からなるのり面は,地表水による浸食には比較的強いため,簡易な排水施設の設置により安定を図ることが可能である。」

【正解:×

◆砂質土から成るのり面の保護

 砂質土からなるのり面は,流水による浸食に特に弱く,落石・崩壊・土砂の流出が生じる場合が多いので,のり面の勾配や排水に十分注意する必要があり,簡易な排水施設だけでは不十分です。

4.「丘陵地を切土と盛土により造成した地盤の場合は,その境目では地盤の強度が異なるため,不同沈下が起こりやすい。」

【正解:

◆丘陵地での不同沈下−盛土と切土

 丘陵地一般に丘陵地・台地・地山等を切土と盛土により造成した場合は,その境目では地盤の強度が異なるため,不同沈下が起こりやすい。

地山と盛土の強度差がある場合にも不同沈下が起こりやすい。


過去問アーカイブス・税法その他に戻る 土地のトップに戻る

Brush Up! 税法その他編に戻る