税法その他 実戦篇
土地の過去問アーカイブス 昭和61年・問1 扇状地,後背低地,台地・丘陵地,干拓地
土地の性質に関する次の記述のうち,誤っているものはどれか。(昭和61年・問1) |
1.「低地部の中でも,谷の出口などに扇状にひろがった微高地は,一般に洪水や地震に対する安全度が比較的高く,砂礫層を主に地盤も良好である。」 |
2.「自然堤防に囲まれた後背低地は,洪水にも地震にも弱く,粘性土等を主に地盤は軟弱である場合が多い。」 |
3.「台地・丘陵地は,一般に洪水や地震に対する安全度が比較的高く,地盤も地耐力がある。」 |
4.「干拓地は,一般に海抜数メートルの高さの比高を持ち洪水や地震に対する安全度が比較的高く,地盤も良好である場合が多い。」 |
【正解】
1 | 2 | 3 | 4 |
○ | ○ | ○ | × |
1.「低地部の中でも,谷の出口などに扇状にひろがった微高地は,一般に洪水や地震に対する安全度が比較的高く,砂礫層を主に地盤も良好である。」 |
【正解:○】 ◆扇状地 低地部は,一般的には洪水や地震に弱く,宅地に適しているとはいえませんが,低地部であっても,扇状地や自然堤防などの微高地では,地盤が主に砂礫質からなり,構造物の基礎について支持力もあります。扇状地の扇端部では災害も比較的少ないといわれています。(扇頂部や扇央部は別として。) 本問題では肢4が明らかに誤りなので,本肢は,扇状地でも,扇端部を想定して作問されたと考えて解くしかありません。 ●扇状地 扇状地は,山麓にゆるく傾斜した扇状の地形(谷の出口を頂点として平地に向かって開いている。)で,河川の氾濫によって主に砂礫層から成り立っています。 扇状地の末端付近は,一般的には,水はけもよく,湧水の利便もよいので宅地にも利用されていますが,同じ扇状地でも谷の出口に当たる扇の要にあたる部分から中央部では河川の水のかなりの部分が地下を流れる伏流水となっていて地下水位が深く(末端部では湧水として現れる。),土石流などの危険性が高いといわれています。(扇央部付近は果樹園や畑として利用されている例が多い。) ▼扇状地の頂点を扇頂,中央部を扇央,末端を扇端ということがあります。 |
●扇状地・谷の出口の出題 |
【プラスの評価で出題の扇状地】昭和61年・問1・肢1,平成4年・問1・肢1,
【マイナスの評価で出題の扇状地】昭和53年・肢2,平成6年・問1・肢2,〔扇状地の危険度の判断〕平成8年・問1・肢1,(扇状地と土石流)平成12年・問49・肢3, 【谷の出口の土石流堆】昭和60年・問1・肢1, |
2.「自然堤防に囲まれた後背低地は,洪水にも地震にも弱く,粘性土等を主に地盤は軟弱である場合が多い。」 |
【正解:○】 ◆後背低地〔後背湿地〕 後背低地とは,自然堤防や洪積台地などの間にあって,細粒土の堆積物からなる軟弱地盤で周囲よりも低平な土地のことをいいます。 河川の氾濫(はんらん)が繰り返されると,河床には土砂が堆積して河床が周辺よりも高くなり,河川の両側には粗い土砂・砂礫が堆積して自然堤防を形成,河道から離れた低地には細粒の粘土やシルトが堆積して後背低地〔後背湿地〕を形成します。(河川の氾濫が収まったときに河川から溢れ出した水が自然堤防に妨げられて河川に戻れないために,沼や湿地となって残っていることがあります。このため,多くは水田として利用されてきました。) 後背低地は洪水などの水害を蒙りやすく,また,粘土,シルト(砂と粘土の中間の粒径),泥炭,場合によっては腐植土などが堆積しているため地盤沈下(圧密沈下)の恐れもあり,地震動に対しても弱いとされています。(地下水位が高く,排水性も悪い。) |
●後背低地(後背湿地)の出題 |
昭和60年・問1・肢3,昭和61年・問1・肢2,〔自然堤防に囲まれた低地〕平成7年・問1・肢3,〔自然堤防の背後に広がる低平地,盛土の沈下〕平成12年・問49・肢4,
〔河川近傍の低平地で盛土のある古い家屋−洪水の予測〕平成14年・問49・肢3, |
3.「台地・丘陵地は,一般に洪水や地震に対する安全度が比較的高く,地盤も地耐力がある。」 |
【正解:○】 ◆台地・丘陵地 台地とは,必ずしもはっきりとした定義があるわけではありませんが,一般的には,<平野及び盆地のうちで周囲から一段と高く地表面が平らな台状の地形>のことをいいます。 具体的には,河岸段丘・海岸段丘・開析扇状地から成ることが多い。(開析扇状地の例としては,武蔵野台地など。) 台地は,一般には,水はけがよく地盤が安定しているので宅地に適していると言われます。(平成16年・問50・肢4,丘陵地も同じです。) 丘陵地とは,これもまた必ずしも明確な定義があるわけではなく,一般的には,<300m以下の低い山地>のことをいうことが多いです。( 「山地 」, 「山麓地 」, 「丘陵地 」の定義は都道府県によってもマチマチなため,比較的広く言われているもので説明します。) ex.台地・丘陵地は,水はけもよく,一般に洪水や地震に対する安全度が比較的高く,地盤にも地耐力がある。(昭和61年・問1・肢3)
▼段丘・・・川・湖・海の沿岸で,海水の後退,地殻変動,河川・海岸の侵食・堆積作用などで造られた階段状の地形のことをいい,台地や丘陵地と同じく,水はけもよく地盤も安定していることが多いので宅地に適していると言われます。(平成7年・問1・肢1) |
●台地・丘陵地・段丘の出題 |
【丘陵地】昭和53年・肢1,昭和60年・問1・肢4,昭和61年・問1・肢3, 平成6年・問1・肢1, 【台地】昭和61年・問1・肢3,平成16年・問50・肢4, 【段丘】平成7年・問1・肢1, 【台地の縁辺部】平成7年・問1・肢2, 【丘陵地・台地内の谷間】昭和60年・問1・肢2,平成9年・問50・肢1, |
4.「干拓地は,一般に海抜数メートルの高さの比高を持ち洪水や地震に対する安全度が比較的高く,地盤も良好である場合が多い。」 |
【正解:×】 ◆干拓地 干拓地は,一般に海面以下であることが多い(ゼロメートル地帯)ので,<洪水や地震に対する安全度が比較的高い>とはいえません。また,もともと水があったところですから,地盤も軟弱で排水も悪いうえに,不等沈下を起こしやすく,地震の時には液状化を起こしやすい土地です。 したがって,本肢は誤りです。 ●干拓地とは 干拓とは,浅い湖沼や遠浅の海を堤防で仕切って,排水して陸地を造成することをいいます。干拓によって造成された土地のことを干拓地といいます。従来は水田として利用することが多かったのですが,瀬戸内海沿岸では塩田として利用されることがありました。近年では,商工業地や住宅地として利用されることもあります。 |
●台地・丘陵地・段丘の出題 |
【埋立地】昭和53年・肢3,
【干拓地】昭和61年・問1・肢4,平成6年・問1・肢3, 【水面との高低差が小さい土地】平成元年・問1・肢1, |