税法その他 実戦篇

土地の過去問アーカイブス 平成3年・問1 液状化,がけ面の湧水,旧河道,不等沈下


土地に関する次の記述のうち,誤っているものはどれか。(平成3年・問1)

1.「液状化現象は,比較的粒径のそろった砂地盤で,地下水位の高い,地表から浅い地域で発生しやすい。」

2.「切土したがけ面に湧水が見られる場合には,一般にその湧水地点から下の部分の方が,それより上の部分よりも,がけくずれを起こしやすいので,特に注意が必要である。」

3.「旧河道は軟弱地盤となっている所が多いが,自然堤防は,砂質や砂礫質の土からなり,比較的宅地に適している。」

4.「建物や構造物の不等沈下は,一般に切土部よりも盛土部で起こりやすい。」

【正解】

×

1.「液状化現象は,比較的粒径のそろった砂地盤で,地下水位の高い,地表から浅い地域で発生しやすい。」

【正解:

◆液状化

 液状化とは、地震によって地盤が一時的に液体のように流動化する現象です。液状化による被害としては,

1) 周辺地盤の沈下,側方流動 (地盤が水平方向に数m単位で移動する。このため,ライフラインが破断する。)

2) 建物等の沈下・傾斜・倒壊 (液状化により,建物を支える地盤の支持力が低下する。)
 
⇒ 地盤が液状化するために,軽いものは浮き上がり,重いものは沈む。

3) 噴砂 (地割れ部分から土砂を含んだ水が地中から噴き上がってくる。)や噴泥

 この3つがよく知られています。

 液状化は,

強い地震動 (地震により生じた地面の強い揺れ)+地下水位が高い砂地盤(水を多く含んでいる地層 (未固結の中・細粒の緩く堆積した砂地盤)

 のときに発生します。

 具体的には,埋立地,干拓地,砂丘や砂州の間の低湿地や切土地,三角州,旧河道,自然堤防の周縁部,後背湿地,軟弱地盤上の盛土地などで発生するといわれています。

液状化は砂地盤で多く発生しますが,砂地盤以外の地盤でも起きることがあります。(例えば,粘土地盤でも粘土層が薄く,その下部に砂層がある地点では液状化が発生。 )

台地上の土地でも,凹地で地下水(宙水)が貯留されているような場合,液状化が起きることがあります。

●液状化の参考リンク
液状化現象とは?(国土交通省)地震に伴う現象と地震災害 (山賀 進のWeb site)
いろいろな土の液状化状況 (飛島建設技術研究所)液状化(横浜市)防災Q&A(京都大学防災研究所)
●液状化の過去問Archives
平成3年・問1・肢1平成14年・問49・肢4

2.「切土したがけ面に湧水が見られる場合には,一般にその湧水地点から下の部分の方が,それより上の部分よりも,がけくずれを起こしやすいので,特に注意が必要である。」

【正解:×

◆切土したがけ面の湧水

 切土したがけ面に湧水が見られる場合には,その湧水地点から上の部分に帯水層があるので,湧水地点から上の方ががけくずれを起こしやすい。

湧水の多い箇所や地下水位の高い箇所を切土する場合には,のり面が不安定になりやすいので,のり面勾配を緩くしたり,湧水の軽減や地下水位の低下のためののり面の排水工事を実施します。

のり面(法面)・・・盛土や切土によって人工的に形成された斜面のことをいいます。

3.「旧河道は軟弱地盤となっている所が多いが,自然堤防は,砂質や砂礫質の土からなり,比較的宅地に適している。」

【正解:

◆自然堤防

 自然堤防とは,河川の両岸に,上流から運搬されてきた土砂などが堆積してできた微高地のことをいい,砂質・砂礫質の土質からなり排水性がよく地盤の支持力もあるため,宅地に適しているといわれます。

 自然堤防はなだらかなで,高さは日本では最大で水面から5mくらいです。自然堤防の幅の最大のものは利根川中流域の約3Km,長さでは木曽川で22Kmにわたるものがあります。

自然堤防と自然堤防の間は浅いくぼ地になっていることが多く,後背低地(後背湿地)といわれます。

●自然堤防はどのように造られるか
 河川は増水時に河道から水が溢れ出しますが,河道に近い部分では流速が早いために,砂等の比較的粒の粗い物質が堆積し,河道から遠いところでは流速が遅くなるため,シルト・粘土などの粒の細かいものが堆積されます。

 洪水が繰り返されることにより,このように,河道に沿ってゆるやかな微高地が形成されていきます。

●自然堤防の出題
平成3年・問1・肢3平成8年・問1・肢3
●旧河道の出題
(平成3年・問1・肢3),平成6年・問1・肢4平成7年・問1・肢4平成8年・問1・肢4,〔厚い粘土質〕平成14年・問49・肢1平成16年・問50・肢1

〔天井川が廃川になった旧河道〕昭和53年・肢4

4.「建物や構造物の不等沈下は,一般に切土部よりも盛土部で起こりやすい。」

【正解:

◆不同沈下(不等沈下)

 不等沈下は,沈下量が部分的に異なる沈下のことをいい,一般に切土部よりも盛土部で起こりやすいと言われます。

 盛土そのものの自重によって沈下することで盛土をした部分は自然に締め固まるものですが,締め固まるまで何十年も待っているわけにはいかないので人為的に締め固めます。これを転圧といい,この転圧が不十分であったり,場所によって不均等な部分があると,不同沈下が起こることがあります。

不同沈下(不等沈下)・・・

 不同沈下の類系 ⇒ http://www.gir.co.jp/fudou_chinka.html

 不同沈下 ⇒ http://www.j-shield.co.jp/whats/index.html


過去問アーカイブス・税法その他に戻る 土地のトップに戻る

Brush Up! 税法その他編に戻る