宅建過去問
|
土地の過去問アーカイブス
崖錐 |
●崖錐の出題 |
〔地すべりとの関連〕平成4年・問1・肢4,平成8年・問1・肢2,
【崖錐】平成11年・問49・肢3, |
●崖錐 |
崖錐(がいすい)とは,風化,剥離した岩屑(がんせつ)が急斜面を落下し堆積してつくられた円錐状の堆積地形で,急な崖の下(崖の基部)に形成され,崖錐斜面(30゜〜40゜)を構成します。 透水性が高いため地すべりを起こしやすく,集中豪雨の時には,斜面崩壊から土石流を引き起こしやすいといわれます。 ⇒ 参考・崖錐斜面の図, |
□【崖錐】平成11年・問49・肢3,
3.「崖錐は,谷の出口付近において傾斜の緩い扁平な円錐形状の地形を形成しており,谷出口を頂点とする同心円状の等高線で表されることが多い。」 |
【正解:×】 ◆崖錘 崖錐は,傾斜の緩い扁平な円錐形状の地形を形成しているので,この部分は正しいのですが,谷出口を頂点とする同心円状の傾斜があるのは扇状地です。後半が,【扇状地】のことをいっているので誤りです。 → 決め手・<谷出口を頂点とする同心円状の等高線> ⇒ 扇状地 ▼崖錐堆積物,または崖錐性堆積物とは崖錘の構成物です。構成土砂は未固結で侵食に弱いとされています。 |
□【崖錐堆積物と地すべり】平成8年・問1・肢2,
2.「崖錐堆積物は,一般的に透水性が低く,基盤との境付近が水の通り道となって,そこをすべり面とした地すべりが生じやすい。」 |
【正解:×】 ◆崖錐堆積物 前半の<透水性が低い>が誤り。 崖錐堆積物とは,崖錘の構成物のこと。崖錘堆積物は未固結で侵食に弱く透水性が高いために,崖錐では,基盤との境界付近が帯水層となっていて,末端部(水が沁みだす)の洗掘や切土をすると土砂崩れや地滑りを起こしやすいといわれます。 また,谷底や河底に崖錐堆積物が堆積していて,急傾斜・保水能力の低い山間地では集中豪雨時に土石流(鉄砲水・山津波)を引き起こす場合もあります。 |
□【崖錐堆積物と地すべり】平成4年・問1・肢4,
4.「崖錐堆積物におおわれた地域は,一般的に,切土をすると,崩壊や地すべりを起こしやすい。」 |
【正解:○】 ◆崖錘堆積物 崖錐堆積物とは,崖錘の構成物のこと。崖錘堆積物は未固結で侵食に弱く透水性が高いために,崖錐では,基盤との境界付近が帯水層となっていて,末端部(水が沁みだす)の洗掘や切土をすると土砂崩れや地すべりを起こしやすいといわれます。 また,谷底や河底に崖錐堆積物が堆積していて,急傾斜・保水能力の低い山間地では集中豪雨時に土石流(鉄砲水・山津波)を引き起こす場合もあります。 |
土地の過去問のトップに戻る 過去問アーカイブス・税法その他に戻る
HOMEに戻る | サイトマップに戻る |