宅建過去問
|
土地の過去問アーカイブス
災害・危険の予測 |
●災害・危険の予測の過去問Archives |
【等高線の密なところ】平成元年・問1・肢4,平成11年・問49・肢1,平成15年・問49・肢4,【間隔が不ぞろいで乱れている】平成15年・問49・肢1, 【地すべり地と等高線】平成11年・問49・肢2, 【扇状地と等高線】平成11年・問49・肢3, 【扇状地の危険度の判断】平成8年・問1・肢1, |
■等高線と地形
【等高線の密なところ】平成元年・問1・肢4,平成11年・問49・肢1,平成15年・問49・肢4,
1.「地形図で見ると,急傾斜地では等高線の間隔は密になっているのに対し,傾斜が緩やかな土地では等高線の間隔は疎となっている。」 |
【正解:○】等高線の出題 : 平成元年,11年,15年 ◆急傾斜地と等高線 地形図で等高線は同一の高度にあるところを線で結んだものです。傾斜のない水平な土地の地形図では等高線はありません。 等高線の間隔が密であることは急傾斜地であることを意味し,等高線の間隔が疎になっているのは傾斜が緩やかであることを意味します。 |
4.「地形図で見ると,急傾斜地では等高線の間隔は密になり,傾斜が緩やかな土地では等高線の間隔は疎になっている。」 |
【正解:○】 |
4.「地図の上で等高線が密なところは,その地形の傾斜が急であり,疎の所は,その地形の傾斜が緩やかである。」 |
【正解:○】 |
□【間隔が不ぞろいで乱れている】平成15年・問49・肢1,
1.「地形図の上では斜面の等高線の間隔が不ぞろいで大きく乱れているような場所では,過去に崩壊が発生した可能性があることから,注意が必要である。」 |
【正解:○】等高線の出題 : 平成元年,11年,15年 ◆等高線の間隔が不ぞろい 斜面の等高線の間隔が不ぞろいで大きく乱れている場所では,過去に地すべりや崩壊が発生し,再び発生する可能性があります。 |
□【地すべり地と等高線】平成11年・問49・肢2,
2.「地すべり地については,上部は急斜面,中部は緩やかな斜面,下部には末端部に相当する急斜面があり,等高線は乱れて表れることが多い。」 |
【正解:○】 ◆地すべり地 地すべり地は周囲よりも緩やかな斜面になっていることが多いので,地すべり地は,地形図では,等高線の間隔がその周囲よりやや広がり,不自然に膨らんでいるように見えます。 問題文は,このことを「地すべり地では等高線は乱れて表れることが多い」と表現しています。⇒ 地すべり地形(中国地質業協会) |
□【扇状地と等高線】平成11年・問49・肢3,
3.「崖錐は,谷の出口付近において傾斜の緩い扁平な円錐形状の地形を形成しており,谷出口を頂点とする同心円状の等高線で表されることが多い。」 |
【正解:×】 ◆崖錘 崖錐は,傾斜の緩い扁平な円錐形状の地形を形成しているので,この部分は正しいのですが,谷出口を頂点とする同心円状の傾斜があるのは扇状地です。後半は,【扇状地】のことをいっているので誤りです。 → 決め手・<谷出口を頂点とする同心円状の等高線> ⇒ 扇状地 ―*―*―*―関連知識―*―*―*― 崖錐(がいすい)とは,風化,剥離した岩屑(がんせつ)が急斜面を落下して堆積して,急な崖の下(崖の基部)に形成された半円錐状の地形で,崖錐斜面(30゜〜40゜)を構成します。 透水性が高いため地すべりを起こしやすく,集中豪雨の時には,斜面崩壊から土石流を引き起こしやすいといわれます。 ⇒ 参考・崖錐斜面の図, ▼崖錐堆積物,または崖錐性堆積物とは崖錘の構成物です。構成土砂は未固結で侵食に弱いとされています。 |
●崖錐の出題 |
〔地すべりとの関連〕平成4年・問1・肢4,平成8年・問1・肢2,
【崖錐】平成11年・問49・肢3, |
■災害の予測
□〔扇状地の危険度の判断〕平成8年・問1・肢1,
1.「扇状地については,大縮尺の地形図や空中写真によって,土石流や洪水流の危険度をある程度判別できることが多い。」 |
【正解:○】 ◆扇状地の危険度の判断 扇状地の中央部(扇央),末端(扇端)では,土石流や洪水流などの危険性が高いといわれていますが,地形図や空中写真によってもある程度予測することができます。 ⇒ 小扇状地の地形解析の例,地形図から地理情報を理解する(慶應大学,PDF), ●扇状地での土石流 集中豪雨で山崩れなどにより土石流が発生することがあります。 ●扇状地での洪水流 扇状地の土質は透水性の高い砂礫質のため河川の水は地下を流れる伏流水となり,地上の流量は減るので,扇状地での河川では普段は水流はわずかです。しかし,集中豪雨などで一時的に降水量が増えると,伏流水は本来の姿を地上に現し,河川は増水して流路を変えようとするために洪水流が起こりやすくなります。 |
□【危険性が予想される区域の図書】平成10年・問50・肢1,
1.「近年,洪水氾濫危険区域図,土砂災害危険区域図等災害時に危険性があると予想される区域を表示した図書が一般に公表されており,これらは安全な宅地を選定するための資料として有益である。」 |
【正解:○】 ◆災害時に危険性がある区域の図書 災害時に危険性があると予想される区域の図書については,各公的機関・図書館・インターネットなどで入手することができます。安全な宅地選定のためには,これらの図書は参考資料として有益です。 |
□【都市内の氾濫被害の原因】平成10年・問50・肢3,
3.「都市内の中小河川の氾濫被害が多発している原因としては,急速な都市化・宅地化に伴う流出形態の変化によって,降雨時に雨水が時間をかけて河川に流れ込むことがあげられる。」 |
【正解:×】 ◆都市部での中小河川の氾濫 都市内の中小河川や下水道からの氾濫被害が多発している原因としては,急速な都市化や宅地化によって整備が立ち遅れ気味になり,降雨時に雨水が地面に浸透しないで一挙に河川に流れ込んだりすることがあげられています。 |
□【地すべりの予測−擁壁・側溝・道路にひび割れ】平成14年・問49・肢2,
2.「宅地予定地周辺の擁壁や側溝,道路等にひび割れが見られる場合,地すべりが活動している可能性が高い。」 |
【正解:○】 ◆地すべりの予測 地すべりの発生は,地形図等からも予測できますが,周辺の擁壁や側溝,道路等にひび割れが見られることによっても予測できます。 ⇒ 地すべりの予測 (社団法人 斜面防災対策技術協会), |
□【河川近傍の低平地で盛土のある古い家屋−洪水の予測】平成14年・問49・肢3,
3.「河川近傍の低平地で盛土を施した古い家屋が周辺に多いのは,洪水常習地帯である可能性が高い。」 |
【正解:○】 ◆河川近傍の低平地 河川近傍の低平地では,水害の可能性がありますが,周辺の古い家屋が盛土を施しているならば,洪水がよくあるので盛土をしているのだと考えていいでしょう。 |
□【がけが近接する住宅と降雨】平成15年・問49・肢3,
3.「がけ崩れは,梅雨の時期や台風時の豪雨によって発生することが多く,がけに近接する住宅では日頃から降雨に対する注意が必要である。」 |
【正解:○】 ◆がけ崩れ がけ崩れとは斜面が突然崩落する現象をいい,梅雨や集中豪雨で地中にしみ込んだ水分や地下水が土の抵抗力を弱めるために起きます。(雨が降らなくても地震や強風が原因で起きることがあります。) がけに近接する地域では日頃から降雨に対する注意が必要です。 ⇒ がけ崩れ(国土交通省),がけ崩れの対策(国土交通省),がけ崩れ(鹿児島大学), ▼国は,がけ崩れの危険な場所に対して急傾斜地崩壊危険区域の指定を行っています。当該区域内の土地の所有者・管理者・占有者は,その土地の維持管理については,急傾斜地の崩壊が生じないように努めなければなりません(急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律・9条1項)。 |
土地の過去問のトップに戻る 過去問アーカイブス・税法その他に戻る
HOMEに戻る | サイトマップに戻る |