宅建試験'09
DataBase
 宅建試験'09―私のインプレッション

−受験された方々には,お一人お一人に,その人にしかないドラマがあります。−

 このページは,平成21年に受験された方々の受験の感想や反省,試験直後・合格発表後のホットな思いを語っていただくコーナーです。
●ご案内―ご投稿にあたってのお約束とお願い
内容・形式は自由とし,皆様の率直な思いを語っていただきます。〔自己採点結果,学習期間,主な学習媒体,使用教材,受験回数,宅建試験へのご意見・ご感想,当サイトへのご要望・ご意見などをお願いいたします。〕
ご投稿になった方のプライバシーについては,一切,公開いたしません。(メール・アドレス,氏名,住所,ご職業など)
基本的には,ご投稿順に当コンテンツに掲載させていただきますが,ハンドル・ネームをご使用になる方は,その旨の明記をお願いいたします。
ご投稿は,メールで承っております。ご投稿先は,こちらまでお願いいたします。↓
                ご投稿の応募先はこちらです

試験監督員の立場から平成14年の宅建試験について書かれたものは,以下のところがあります。
(当サイトの相互リンク先)
国家試験の舞台裏・宅建試験に行って来た!2002 

宅建試験-私のインプレッション・バックナンバー平成14年15年16年17年18年19年20年

宅建試験関連の二ュース・トピックス

             *******************************************

 宅建試験'09―私のインプレッション
 平成22年3月1日 10:40 現在の 編集分です。。

●'09投稿者の方々のデータ集計 (不明分を除きます。)
学習期間
〜1ヵ月 〜2ヵ月 〜3ヵ月 〜4ヵ月 〜5ヵ月 〜6ヵ月 〜7ヵ月 〜8ヵ月 〜9ヵ月 〜10ヵ月
 以上
 2  4  2  3  1  7    3  1  4

自己採点結果

〜29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47
       1  2 2(1) (1) 2(1)  3  1   4    4 2 1 1 2  
        1  1 2(1) (1) 2(1)  3  1   4    4 1 1 1 1

 註) 上段は,各得点層の人数。
    下段は,各得点層で
当サイトのコンテンツ (1000本ノック,合格体験記,メルマガ等) の活用を
    明記された方
の人数。

主な学習媒体
 独 学   通信教育   予備校通学   個人講師の宅建講座   通販教材 
 25  1   1     

受験回数

 1回目   2回目   3回目   4回目〜   不明 
 8  10  4  2  

サンプル (テンプレート)

● さん ―本試験自己採点結果  点,受験回数 回目
受験回数・・・ 回目
学習期間・・・ ヶ月
学習媒体・・・ 
使用教材・・・・ 
宅建試験へのご意見・ご感想・・・・
当サイトへのご要望・ご意見・・・・

インプレッション

平成21年のインプレッション (あなたのインプレッションをお寄せください)

● まるさん ―本試験自己採点結果 37点,受験回数 2回目 
受験回数・・・ 2回目
学習期間・・・ 20ヶ月
学習媒体・・・ 独学
使用教材・・・・ 2年目
         宅建速攻テキスト(駿台法律経済専門学校)
         権利関係・法令他過去問(駿台法律専門学校)
         業法らくらく宅建塾過去問
         市販予想模擬試験(TAC) 
宅建試験へのご意見・ご感想・・・・

 1回目(平成20年度)は余裕を持って試験に臨んだが、今までの傾向とは違い、特に業法の問い方が複雑でしたので、業法で得点を稼ぐことが出来ず、16問中11点でした。2回目(平成21年度)は、とにかく基礎からもう一度叩き込み、過去問を解きまくりました。

 特に過去問は1つ1つの肢に対し、納得がいくまで解き続けたおかげで、20問中18点(9割)も正解することが出来ました。(平成20年度の業法の問題は少し難し過ぎたような気がしました。それに比べ平成21年度は非常に簡単でした。)もしかしたら、平成22年度は難しくなるかもしれませんが、何度も過去問を繰り返し、1つ1つの枝に対し、丁寧に解き続ければ大丈夫だと思います。

当サイトへのご要望・ご意見・・・・

 当サイトでは、統計問題や住宅支援機構の問題の対策についてお世話になりました。それと掲示板を頻繁に拝見し、他の受験生の励ましもあり、常に合格するというモチベーションを保つことができ、大変お世話になりました。

インプレッション

 自己採点結果

平成20年度  権利関係7 業法11 法令5 税他6   計29

平成21年度  権利関係6 業法18 法令7 税他6   計37

上記結果より、やはり権利関係以外の科目でいかに点を稼ぐかが合格の鍵を握るのではないかと思います。平成22年度の受験生の皆様がんばれ。

● あんぱん子さん ―本試験自己採点結果37点(5点免除含む),受験回数 2回目
受験回数・・・ 2回目
学習期間・・・ 1ヶ月
学習媒体・・・ 独学+直前対策講座(資格取得予備校)
使用教材・・・・

  (1) LEC DSソフト/問題集
  (2) LEC 「どこでも宅建とらの巻」/参考書
  (3) TAC 「全国公開模試」
  (4) LEC 「直前3兄弟?・・とかいうセット講座」/直前対策講義
     ・究極のポイント300 攻略講座
     ・体育の日 的中大予想会
     ・とにかく6点アップ 直前かけこみ講座
  (5) TAC 「やまかけ三日漬け講座」//直前対策講義
  (6) LEC 「2009年版 出る順宅建 直前大予想模試」/予想問題集
 
宅建試験へのご意見・ご感想・・・・

 今年から業法が増えて助かりました。
私は民法が苦手・・つうか勉強時間が少ないので、本番で民法の問題を読んでて吐きそうになりました(笑)

当サイトへのご要望・ご意見・・・・

 「さあ!勉強するぞ!」と思った日にこのサイトを見つけ、体験談の全てに目を通しました。どこの学校にも教材にも、偏ってないように私には思えました。

「今からやっても受からないだろう・・」って思ってる方の役に立てれば良いのですが。

インプレッション

 小さい子供がいるので、仕事が終わってから勉強しようと思っても重い腰が上がらず去年は1点差に泣きました。
前回を思い返すと、私の周りの合格者が「らくらく宅建塾」信者ばかりだったので、「絶対これが良いよ!」とすごい勢いで勧められ、購入。
勉強時間が少ないので、テキストの厚さにうんざりする毎日でした。

 なので、今年は周りになんと言われても自分の「短期集中型」に合わせて、自分が「これだ!」と思ったものだけ試しました。
最初はテキスト(2)を見ながら、DS(1)を解き(基本のみ)、そうこうしてるうちに全国模試(3)を受け、今年の傾向を知ってからはただただ問題を解き、暗記をしました。

(ここからはあくまで私の感想です)
 私は短期集中型なので、暗記も、難しい民法も完全には覚えてませんでした。
そんな私にとって、専門学校の直前講習は命綱でした。
お金に余裕があるなら、数千円程度なので参加する価値があると思います。

 ちなみに私はLECとTACで授業を受けましたが、LECは「基礎重視型」、TACは「やまかけ型」・・のように思います。
LECの講義は試験前日の講義もあくまで「基礎」です。
それに1問1問に無駄に時間掛けて、解説も超基礎レベル。
教室講座に1度参加し、私はうんざりしたので、ネットで視聴(2倍速)しました。

  TACに関しては、試験4日前から3日間講座がありますが、難易度は本番レベル。
あと、ここで「出る!」と言われたものは本当に出ました(得点できませんでしたけど)。
当日もTACでもらった資料を試験会場に持って行きました。
なので、私はTACに救われたように思ってます。
 ただ、TACは模試が簡単?でした。
私も模試で38点取れて、拍子抜けしたのを覚えてます。

 最後に、このサイトでも言っているように、短期間で勉強する方は、アウトプット不足に陥りがちです。という私もそうでした。
 なので、これから受ける方に言える事は「問題を解け!」ってことです。
自分を信じてがんばってください。

● amidaさん ―本試験自己採点結果  33点,受験回数 3回目
受験回数・・・ 3回目
学習期間・・・ 18ヶ月
学習媒体・・・ 独学
使用教材・・・・基本書(らくらく宅建塾 )、当サイト 

宅建試験へのご意見・ご感想・・・・これだけ受験生が多いので年2回実施して 欲しい。

当サイトへのご要望・ご意見・・・・「3ヶ月程度でマスターするメニュー」が 単元別に
|             コンパクトにまとめられ、勤務中にも随時演習でき大いに役立った。

インプレッション

 3回目の受験で3年がかりながら、毎年4月〜9月の正味6ヶ月間に 120時間/年と言うダラダラとした学習であった。

 今回は業法が 20問との事で業法と民法を重点的に学習し、なんとか合格ラインに到達できた。

 当方50歳過ぎの会社員につき、一日にせいぜい1〜2時間しか学習できず苦労。
但し、外部の教育機関、模試等は一切利用せず、完全独学(当サイトのみ)でも合格出来たことが嬉しい。やはりこの歳になると累計300時間は学習が必要かと。

● ミスターXさん ―本試験自己採点結果  38点,受験回数 2回目
受験回数・・・ 2回目
学習期間・・・ 6ヶ月
学習媒体・・・ 独学
使用教材・・・・ IPOD宅建、
           出る順宅建ウォーク問過去問題集 (1)権利関係、
           宅建 これだけ120問、
           宅建完全予想模試、
           過去問(5年分)、

宅建試験へのご意見・ご感想・・・・

 試験に対しての要望はありません。試験が引っ掛けが多いとか、実務に即していないとの声が多いようですが、すでに合格した方から頂いたアドバイスによれば、試験自体が落とす人を作るためにあるものだし、公的な資格試験は、どれも似たりよったりでやむを得ないと思います。

 感想としては、今回から業法の問題が増えた分だけ不動産業界に従事している人が有利なのかなと思いました。(ちなみに私は業界の人間ではありません)

 民法については、例年通りでしたし、過去の合格者の方が言っておられるように基本のマスターと過去問による学習ができておれば合格出来るのではと思います。

当サイトへのご要望・ご意見・・・・

 使用教材の中にある過去問は、20年以外はこのサイトからプリントアウトして使用しました。教材をいろいろ使った中で仕上げは、やはり過去問と思っていましたが、なんせお金の節約のために独学を選択したのに、結構投資してしまいました。(笑)

 そんな中で、過去問の解説などが丁寧で古い過去問もアップデートされて掲載されていたこのサイトは非常に役立ちました。

 また、仕上げで苦しんでいた統計問題については、最終的に他のものは使用せず、こちらのサイトのものだけで、きっちり点数を取ることが出来ました。

 このサイトは、一緒に勉強した友人に年8月末くらいに教えてもらいました。
もう少し早く知っていれば効率的に勉強できたかなと思います。

 なので要望としては、もう少しこのサイトが目につくようにしてもらえると良いかなと思います。

 あと、他の方も指摘されていますがページが見にくいことと、リンクが多くページをかなり開かないと目的のところにいかないことがあったので、この辺り整理をして頂けると幸いかと。

インプレッション

 勉強は、ゴールデンウイークころから始めました。ちなみに私はサラリーマンで定時が午後6時です。このため、最初1日1時間程度しか勉強できませんでした。

 過去問を何度も解くのが良いと聞いていましたが、自分の性格的に理解しないで問題を解いても頭に入らない方なので、上記の教材の中の「IPOD宅建」を使いまずインプットをしました。

 最初の計画では、インプット3回、アウトプット3回(過去問5年分を3回)する予定でした。しかし、思った以上に時間がかかり、最初のインプットが終わるまでに3ヶ月程度かかりました。
やむなく路線変更し、2回目のインプットを過去問をときながらやるスタイルに変えました。

 ここで使ったのが、「宅建 これだけ120問」と「IPOD宅建」の過去問450問です。
結果は、これが良かったのだと思います。教材的に「IPOD宅建」はまとまっていて良かったのですが、細かい点 (試験に出るかもしれないけどあんまり頻繁には出題されないもの) で記載が弱いところがあることに気付いたことです。
 これは、教材選びの部分かも知れませんが、自分の性格的に太すぎる本や、何冊にも分かれていて細かい記述の本を学習するのは苦手だからです。
 試験に出るのに、理解できていないというのがわかって初めて細かい点を押さえる気になったからです。

 この時点では、過去問はジャンル別でしかしていませんでした。
 これは、最後まで共通していたのですが、なかなか頭に入らなかった法令、統計、その他の分野は、集中的に直前1ヶ月で勉強し、民法と業法で35点をクリアさせる戦法を取ることでした。

 ちなみに勉強場所は、会社帰りにマクドやサンマルク、ファミレスを利用しました。だいたい1日2〜3時間集中して勉強し、土日は自宅で5時間くらいをめどに勉強しました。

 結局、結果的には、インプットは2回半(民法と業法は3回 他は2回と少し)で終えて、8月からジャンル別にしかやっていなかった過去問を中心にやるようにしました。

 併用したのが、「宅建完全予想模試」です。
 当初は、30点くらいしか出来ずにかなりあせりました。特に、理解していたはずの民法と業法点を落としていたことでかなりショックを受けました。

 この時に、一番助かったのが一緒に受験した友人の存在でした。たまたま、同じテキストを使ったので、分からない時にテキストのどこに出ていたとか、毎日の勉強の進捗状況を報告しあったり、分からないところをお互いに質問しあったりしました。このことが、私の合格の一番のポイントだったと思っています。

 9月に入り、過去問をこのサイトの解説を使いながら、解きまくるうちに合格ライン35点以上をコンスタントに取れるようになりました。最後の仕上げで民法の得点アップを図るために(民法は満点を目標にした)「出る順宅建ウォーク問過去問題集 (1) 権利関係」を2回りやりました。

 9月末くらいには、過去問はだいたい38点〜45点くらいとれるようになっていたので心の中では大丈夫かなって思えるくらいになったいました。

 10月に入るとまた、不安になってきました。過去問とか何回もやりすぎて(特に民法と業法)答えを大体暗記してることに気付いたからです。それと、思ったほど統計とその他の部分の理解が進んでいなような気がしてならなっかたからです。そこで、残り1週間では、過去問を解くのをやめて弱点の克服と民法のよく間違えるところと統計、その他に特化しました。

 最後にこれから受験される方へのアドバイスですが、教材選びと勉強方法は自分の性格をよく理解したうえで、選択すべきと思います。特に基本教材は、一つ自分にあったものを変えない方が、良いと思います。細部の勉強には、その科目にあった教材を使うべきと思います。

 私の私見ですが、これだけ一冊やれば合格出来る本とか、全てにおいて、全ての人にあった教材というものは無いと思います。しかし、ある程度これがわかっていれば大丈夫という確信をもつことは必要なので、あまり薄すぎる本はお勧め出来ません。逆に、厚すぎて細か過ぎる本も、私のように仕事をしながら限られた時間で勉強する人には向かないのでは?と思います。

 テキストの評価ですが、基本書として使った 「IPOD宅建」 はコンパクトにまとまっており、重宝しました。良かった点は、テキストの後ろにあった過去問450問とネットでダウンロード出来る音声学習は、電車で通勤の行き帰りに勉強出来てよかったと思います。また、この先生のブログも毎日更新されていてテキストと併用すると効果が高かったように思います。

 「出る順宅建ウォーク問過去問題集 (1) 権利関係」は、基本を一旦理解したあと、民法オタクになれるくらいで細かすぎるような気はしますが、私には、非常に良い本ででした。

 最後に試験当日のアドバイスですが、まず朝早めに起きて、バナナなどの糖分のあるものをとるのが良いでしょう。試験は、午後からですから昼ごはんは、食べないかおにぎりくらいの軽いものにするのが良いでしょう。会場までは、ガムをかんでできるだけ歩いて行くのが良いでしょう。
 これで、集中力が高められるのと、リラックスをする効果があるからです。

 会場には、試験の30分ほど前に入り統計の数字の部分を頭に入れ、試験がはじまったらまずその問題からやることだと思います。

 長文になりましたが、参考になれば幸いと思います。

● apetbpetさん ―本試験自己採点結果  40点,受験回数 1回目
受験回数・・・ 1回目
学習期間・・・ 3ヶ月3週間(115日)
学習媒体・・・ 独学

使用教材・・・・ 

 2009年度版 出る! 宅建 速攻テキスト(駿台法律経済専門学校[編]) / 参考書
 2009年度版 出る! 宅建 速攻問題集 1〜3(駿台法律経済専門学校[編]) / 問題集
 本気で学ぶLECで合格る DS宅地建物取引主任者(LEC)/ DSソフト / 問題集
 弱点発見!宅建問題集 / iPhoneソフト / 問題集
 模擬試験は受験しませんでした(あることを知りませんでした;;)

宅建試験へのご意見・ご感想・・・・

 試験自体は難しすぎず、簡単すぎず、丁度よい難易度だと感じました。ただ5問免除の制度は、本年の試験の合格率の差から、少し不公平だと感じました(宅地建物取引業に従事されている方は有利なはずなのに・・・)。個人的な考えなのですが、宅地建物取引業に従事しているかどうかに関わらず、登録講習を受講できるようになれば、公平感は高まるかも知れないと思いました。

当サイトへのご要望・ご意見・・・・

 全般的に利用させていただきましたが、問題集の解説だけでは理解できずにイライラした時に、このサイトの過去問の解説を参照させていただき、理解できたことがありました。過去問や過年度の受験データだけでなく、合格後から主任者証の交付までの情報まで網羅されていて大変参考になりました。

インプレッション

 6月25日に宅建の参考書や問題集を購入し独学で勉強し始めました。テキストは書店で何冊か内容を立ち読みし、フィーリングでなんとなく選びました。測ってはいませんが合計で勉強時間は300時間前後だったと思います。気分が乗らずに何日も勉強しなかったり、試験までに全部できるのかどうか不安でしたが、試験前10日位は復習や年度別の過去問(50問 / 1年分)を時間を計りながら解いて、ペース配分の練習等に充てることができました。

 勉強方法はわたしのやり方ですので参考にならないかも知れませんが、まず日割りの計画を立てました。そしてその日の予定の範囲のテキストをまずは軽く読み、問題集をやって、分からない部分の参考書を読んでから再び問題を解く、といった感じでした。問題集は過去問を基に作られているようでしたが、参考書には載っていない内容も多く含まれている気がしたので、問題集の解説を参考に、肢のひとつずつについて何故(どこが)正しいのか、間違っているのかを理解するように心がけました。

 わたしは初学者でしたので、他の方も書いていらっしゃいますように、問題には法律的な用語も多く言い回しも独特で、最初は問題に何が書かれているのかが分からず不安に感じましたが、過去問をある程度こなすことによって、少しずつですが慣れた気がします。

 試験当日、わたしはUNIのBの鉛筆と、プラスティックの消しゴムを持参したのですが、筆圧が高かったのかマークを消そうと思ってもうっすらとマークが残ってしまいました。時間的には少し余裕がありましたが、機械でマークシートを読み取る際に、1つの問題に2つマークしたと判定されてしまうのではないかと焦り、ゴシゴシと消している間に時間がきてしまい、結局見直しはほとんどできませんでした。その結果、自己採点ではある程度の手応えはあったものの、合格発表の日までマークミスに怯える毎日でした。受験なさる方は、ご自分の筆圧に合った鉛筆を持って行かれることと、正しくマークされていることを十分に確認されるのがおすすめです。

 〜 以下は、個人的な感想なのでご参考までに。 〜

  DSのソフト (本気で学ぶLECで合格る DS宅地建物取引主任者) は解説が充実していて、画面の表示も工夫されており気軽にクイズ感覚で勉強しやすかったです。ただひとつの範囲を終わらないと、次の範囲の問題ができないようになっており、問題集と範囲の並び方が若干違うところもあり、どうしてこのような仕様になっているのか疑問に感じました。もしかすると、DSの宅建のソフトだけで過去問は完結するようにデザインされていたのかも知れません。

  iPhoneのソフト (弱点発見!宅建問題集) も試してみたのですが、権利関係しか入っておらず、ほとんど使いませんでした。問題を解いた後に表示される解説の重要な語句の文字が赤色で書かれており、画面上に表示される赤いシートをフリックして虫食い状態に隠す機能がありましたが、どちらかというと宅建の権利関係は、語句を覚える試験では無いような気がして、あまり便利だとは感じませんでした。

 上記の宅建の学習用のソフトウェアを試しましたが、正解率の低い問題を抽出したり、問題を並べ替えたりする機能は実装されていませんでした。

● おざりんさん ―本試験自己採点結果  42点,受験回数 3回目
受験回数・・・ 3回目
学習期間・・・ 3.5ヶ月
学習媒体・・・ 独学
使用教材・・・・ 今年こそ宅建シリーズ、過去問宅建塾(3分冊)、ズバ予想宅建塾(2分冊)

宅建試験へのご意見・ご感想・・・・

 今年から業法が20問に増えていたので難問が出るかと思っていた。
そのため相当深いレベルまで問題演習を行ったが、実際は基本的な問題が多く、
法令・税法も簡単な設問だったので取り組みやすかった。
(その割には、業法でケアレスミスがかなりあったので、知識は完璧ではなかったはずである。)

当サイトへのご要望・ご意見・・・・

 1000本ノックや5点免除問題対策として活用させていただいた。
実際には取り組みにくい分野なので、重宝したと思っている。

インプレッション

 過去2年、1点差での敗北だったことから、今年は若干緊張感があった。

 学習は過去2年と同じ方法で取り組んだが、知識がついてきた分学習速度は見違えるほど早かった。

 具体的な学習方法は、テキスト「今年こそ宅建」シリーズを読み、

       同シリーズの肢別問題集 ⇒ 「過去問宅建塾」

の順で問題を解くことを3回ほど行った。ある程度の知識がついてきたのはそのおかげだと思う。

 9月に入り、ズバ予想宅建塾にも取り組んだが、ベースは過去問であった。

 合格は出来たのだが、反省点もある。

 直前1ヶ月間に2回も風邪を引き、試験直前の1週間は殆ど勉強が出来なかった。
そのことで知識の整理が出来なかったため、業法の簡単な問題であっても2択まで絞れたのに間違ったほうを正解にするミスをかなり犯してしまう結果になったと思う。

 やはり直前期は体調管理に十分注意し、ベストコンディションで本番を迎えるようにしてほしい。体調不良で本番を迎え、後悔する結果にはなってほしくないから。

● ○○さん ―本試験自己採点結果 33 点,受験回数 トビトビ4回目
受験回数・・・ 4回目(H7、H12、H18)
学習期間・・・ 3ヶ月
学習媒体・・・ 独学
使用教材・・・・ らくらく宅建塾、DS宅建
宅建試験へのご意見・ご感想・・・・続けてれば取れる。出来れば毎年が◎

当サイトへのご要望・ご意見・・・・このサイト開設当時を思い出します、平成12年29点で惜敗、その後このサイトが成長するのを陰から見ていました、いつか合格体験記を…と。
HPは内容が多すぎて見づらく、1000本ノックなるものも利用するには至りませんでした。

インプレッション

 平成7年はじめて受験するも26点でNG、平成12年奮闘の末29点で無念。
この時、杉の子が白熱、その後このサイトが誕生しましたよね、多分。

 かなり頑張ったつもりだったので受験後はエネルギー不足で受験を見合わせ、ついつい間延びの平成18年再々奮闘、結果は33点惜敗、これは結構凹みました。

↓そして1年空けての今年。

 今まではテキスト中心の勉強でしたが、これ頭に入りません。やっぱり問題を解くのがいいですね、そこで来年照準で今年は小手調べ〆そんな感じでDS宅建をピコピコ、不明はらくらくを参考、DSは情報の少なさと問題の浅さと言うか似たような問題ばかりでイマイチかな〜と思いました。

 受験前1週間本試験同様のテストで36点と34点(微妙)

 当日は業法以外難問だらけ、おまけに最後の鉄骨造を鉄筋コンクリートと読み違えNG。    権利関係は過去の知識を駆使して回答、法令もなんだか奇問だらけで終了後話題になった問題は裏の回答でNG、試験後は会場近くの蕎麦屋でのんだくれ帰宅後のNet採点は34点その後訂正が入り33点に…。

 当初の予定通り来年がんばろう、とすっかり忘れていた所に「不動産適正取引〜」の書留!気がついてみれば発表日でした。
 やれば受かる、運がよければ合格ラインも下がる、そんな感じです。次は何やろう?

● I さん
インプレッション

 私は通信教育の教材で宅建の勉強をした者です。
 最初に、テキストと過去三年分の過去問が送られて来ました。

 試験も近づきネットで、試験について調べて見ると過去問が大変重要とありました。
 過去三年分では、不安になり、こちら様のサイトに辿り着き記載されているすべての
 過去問を勉強させて頂きました。

 さて、試験当日は、宅建の受験は初めての事もあり、足が地に着かず体が宙に浮いた
 感じで、問い1.2.3と進み、これは完全に無理だと痛感しました。結局最後まで
 冷静さを取り戻す事無く、試験を終えてしまいました。

 そんな状態すので勿論昨日の合格発表は、ネットで見る事はしませんでした。
 ところが本日、郵便屋さんが信じがたい簡易書留を届けてくれました。
 封筒に「宅地建物取引主任者資格試験合格証書在中」と書いてあり、まさか!と思い
 「合格証書在中」と言う文字を何度も何度も何度も読み、封をあけると「合格証書」が
 入っていました。 (後で分かったのですがその時は、全ての受験者に送付されるものと
 思っていました。)

 試験自体は完全に駄目だと思っていましたが、それでも勉強は自分なりに頑張った
 つもりでしたので、思わず涙がでました。 本当に嬉しかったです。

 この嬉しい結果になったのも、貴サイトに出会えた事と感謝しております。
 これからも貴サイトの発展と関係者の皆様の御健勝を心よりお祈りしております。

● ワイワイさん ―本試験自己採点結果34点,受験回数2回目
受験回数・・・ 2回目
学習期間・・・ 2ヶ月
学習媒体・・・ 独学
使用教材・・・・まるかじり宅建最短合格テキスト(20年版)、同最短合格トレーニング(20年版)、宅建合格るチェックシート(21年版)、LEC09年版宅建直前大予想模試

宅建試験へのご意見・ご感想・・・・

 なめてかかると、火傷します・・・

当サイトへのご要望・ご意見・・・・

 過去問のアーカイブが大変役に立ちました。理屈が理解できないと学習が進まないので、体系立てて詳しく解説されており、助かりました。

インプレッション

 昨年、6月ぐらいから同僚に誘われ学習開始も、実際には9月末から学習本格化したものの、業法をなめていた為、得点できず不合格になりました。今年はその轍は踏むまいと、夏休み明けぐらいから真剣に取り組みました。

 その結果、今年もケアレスミスや、よく考えれば判断のつく、免除問題などのミスはあったものの、業法に中心をおいて学習し何とかギリギリ合格となりました。

 結論でいうと、模試はをやってみて、業法から解くのが最善と気づいた事以外には役立たず、やはり皆さんが言うように「過去問」をもう少し徹底して極めていれば、40点前後まで得点は伸ばせたのにと思いました。

 合格発表が試験会場ごとにWEBでは掲示されますが、自分の前後の合格者番号が10人ずつぐらい飛んでいるのを見ると、合格率が20%切るのを現実として認識した次第です。

● おばにゃ さん ―本試験自己採点結果 46 点,受験回数 1回目
受験回数・・・ 1回目
学習期間・・・ 5ヶ月
学習媒体・・・ 独学
使用教材・・・・らくらく宅建塾シリーズ全般、市販の予想問題集数冊。 

宅建試験へのご意見・ご感想・・・・
 真面目に勉強すれば誰でも受かります。特別な才能や頭脳は全く必要ありません。

インプレッション

 権利関係は理解、その他は暗記などど言われていますがあれは嘘です。勉強嫌いな受験生にラクして受かりたい気持ちにさせるための文句以外の何物でもないです。

 どの分野も全部「理解」するつもりで勉強に臨んで下さい。
業法も法令も税法も・・・なぜこうなるんだろうと考えて考えまくるクセをつけて下さい。
それが自己流でも全然いいんです。

 そうやって「理解」していった方が勉強は圧倒的に「ラク」です。腕力で脈絡のない丸暗記に頼ってもどうせすぐ忘れます。ゴロ合わせで強引に暗記してもちょっと視点を変えた問題には対応できません。

 それに無味乾燥な暗記に走るより自分の頭で考えて勉強した方が楽しいと思いますよ。

 人間の考え方なんて人それぞれです。法律は数学じゃありません。人によって結論を導く思考回路の過程が分かれるのは当然なんです。だから自己流の考え方でもいいんです。

 法律なんぞ所詮人間が作ったものであり、判例なんぞ所詮人間が下したものです。
同じ人間の自分に理解できないはずがないと思ってください。
そうやって呑んでかかる位に、強気で臨まなければ合格はおぼつかないと思います。

 それと市販の予想問題集や模試ですが・・・
50問を120分で解き上げる練習にしか使えないと思ってください。

 出版元や予備校の目的と、宅建試験の元締めである不動産適正取引推進機構の目的は全く違います。

 出版元や予備校の目的はずばり「営利」です。なので・・・ただ単に混同させることだけを目的とした問題や重箱の隅系問題、妙に目立たないポイントを執拗に突いてきます。受験生を低得点に誘導して他の教材を購入させたりオプション講座に申し込ませるためです。そこに惑わされないようにして下さい。

 宅建試験は本来、不動産取引に関わる人間として最低限知っておくべきことをどれだけ理解しているかを把握する試験です。それを考えれば…予想問題集や模試よりも・・・過去問が重要なことは分かるはずです。

 過去問には出題者の聞きたいことが満載されているのです。
過去問こそが最強最優秀の予想問題なのは間違いありません。

 巷で言われてるほど難しい試験ではありません。ナメてかかったら痛い目に遭いますが真面目に勉強すれば必ず受かります。

● Тakさん ―本試験自己採点結果  34点,受験回数 3回目
受験回数・・・ 3回目
学習期間・・・ 6ヶ月
学習媒体・・・ 独学
使用教材・・・・ 主に任天堂のDS宅建、そのほかには特になし。時々、貴サイト。

宅建試験へのご意見・ご感想・・・・

 今回から宅建業法が増えたことは良いことだと思います。

 勉強中時々思うことがあったのですが、宅建主任者試験なのか、国語の試験なのかよく分からなくなることがありました。ほんのちょっとした言葉の違いを試すなど意味があるのでしょうか?

 もう少し実務的な問題を取り入れるなど、実際に不動産業界に従事している人、それから将来的にに役に立つ試験であっても良いのでは。

 それでなくても、業界で普段仕事をしている人は時間が制限されていて勉強時間が取れない→なかなか試験に受かり難い。

 一方、学生さんや時間のある方のほうが試験に受かるのに有利だというのは如何なものかと思います。

 少しずつ、業界で従事している人寄りになってきている気はしますが。。。

当サイトへのご要望・ご意見・・・・

 節目節目で教材代わりに利用させていただきました。感謝します。

 無料でやっているサイトに要望というのも心苦しいのですが、行間設定などをもう少し工夫していただけると、もっと読みやすくなるのではないかと思いました。

インプレッション

 不動産業界で働く44歳、妻子持ちです。 今回で3回目の受験でしたがなんとか合格することが出来ました。

 皆様の参考にはあまりならないかと思いますが、今年は殆ど任天堂のDS宅建のソフトしかやりませんでした。

 内容は過去問集ですが、最初からやると基礎から確認できましたし、なによりコンパクトなので、どこでも、特に電車の中でやるのには重宝しました。

 10ヶ月間ほぼウィークデーの朝晩にはDSで問題を解いておりました。
家では中々勉強が出来る環境ではなかったので殆どやりませんでした。

 1年目、2年目は模擬試験を受けたりと自分では頑張っていたつもりだったのですが、その割りに試験の点数が伸びず。

 今年は少し気楽にDSを使ってゲーム感覚でやることにしたのが結果的には良かったのかもしれません。

 実際に今年の試験を受けて思ったのはDSだけではなかなか問題を解く力が身につかないので、その為のプラスαの勉強は必要なのではないかと思いました。

 私の場合のプラスαは運だった気がします。

 あと、DSをずっとやっていると答えをなんとなく覚えてしまうので、どうしてその答えになるのかを言葉に出して言えるようにしないと実際の試験で中々点数が伸びないかもしれません。

 何はともあれ、もうこの試験に色々な意味で縛られなくても良いと思うと本当に嬉しいです。

 纏りの無い文章で失礼しました。

● アジアびとさん ―本試験自己採点結果  43点,受験回数 1回目
受験回数・・・ 1回目
学習期間・・・ 3ヶ月
学習媒体・・・ 独学
使用教材・・・・らくらく宅建塾、過去問宅建塾【全三巻】、ズバ予想宅建塾

宅建試験へのご意見・ご感想・・・・

 模擬試験を受け損なってしまい、出題内容がかわっていることを試験本番に気づくありさまで、受けておけば良かったなぁと後悔しました。

 本番では、宅建業法等を先に解き、問題に○(自信あり)△(怪しい)□(分からない)と書き込みながら、深入りせずどんどん解き進めました。そして民法に出来るだけ時間を割きました。余った時間で△と□を見直しました。

当サイトへのご要望・ご意見・・・・

 独学でどう勉強すればいいのか?「私のインプレッション」がすごい為になりました。
私の投稿もどなたかの参考になれば幸いです。

インプレッション

 平日は1日2時間、日曜日は出来るだけ図書館で1日で勉強するようにしました。
ひたすら過去問を解きました。1から3回目は問題、解説を読むように解き、4回、5回はひと肢ずつ正誤の理由が言えるかどうか確認しながら、間違えた肢のみ6、7回目を解きました。問題集は深入りせず、ざっと2回解きました。

 基本書は、良く出題されている分野の語呂合わせの暗記と問題集の解説の補足として使いました。

 初めて過去問を解いたとき、言葉の意味も解らずどうなることかと思いましたが、時間的に基本書、問題集まで手が回らないので、過去問をきっちり理解すれば合格すると信じて勉強しました。結果的に過去問に絞り、徹底的にやったことが合格に繋がったと思います。

● 兎田ぴょん さん ―本試験自己採点結果  36点,受験回数 3回目
受験回数・・・ 3回目
学習期間・・・ 2007年 約3カ月 / 2008年 約2カ月 / 2009年 約1ヶ月半
学習媒体・・・ 独学
使用教材・・・・ らくらく宅建塾(2007)、ズバ予想宅建塾(2007)、
まるかじり宅建(平成20年度版)、うかるぞ宅建項目別過去問(2009)

インプレッション

 私が宅建を受験するきっかけは、銀行の行員が当たり前のように受験しているのを見たことです。

 私は証券会社出身で(転職)、証券会社では宅建受験と言うと白い目で 見られましたが、FPでも不動産の分野がありますので宅建の勉強はとても為になりました。

 弁護士志望の友人は「民法分野では満点をとれたから、試験はそれほど難しいとは感じなかった」言っていましたが、 宅建以前に民法の勉強をしたことがなかった私には大変とっつきにくく難解に思えました。

 仕事上、マーケットに目が行き宅建の勉強にはあまり身が入らず、3度も受験してしまいましたが 、だらだらせず短期決戦、集中勉強が本来は良いと思います。

当サイトへのご要望・ご意見・・・・

 貴サイトは特に「過去問・統計・インプレッション」などを活用させていただき、どうもありがとうございました。

 すごいなあと思ったのはかなり昔の問題でも法改正をしっかりと反映しており、また平成21年受験用に問題をアレンジしていたところです。

 とても大変な作業であったと思います。どうぞ、これからも運営、頑張ってください。

● Hさん ―本試験自己採点結果  36点,
学習期間・・・ (4月から) 6ヶ月、
学習媒体・・・ 独学
使用教材・・・・”受かるぞ宅建項目別過去問”、テキストは”受かるぞ宅建”と、昨年の”らくらく宅建” 

インプレッション

 本日合格確認しましたので、貴サイトに御礼申し上げます。

 永い4年間でした。でも宅建を取りたいと言う気持は全く萎えませんでした。
勝因は今年の勉強方を改めて過去問重視に気付いたという事です。
テキストの不足分を貴サイトで確認させて頂いて本当に4年間有難う御座いました。
合格してお礼のメールを送りたかったので、本当に嬉しいです。

 貴サイトの今後益々の発展をお祈りします。

●イチヨウ さん
受験回数・・・ 4回目
学習期間・・・ 今年は独学5ケ月 最後の20日間のみ日建学院合格日程参加
学習媒体・・・ 自宅学習と夜間通学
使用教材・・・・ 出る順宅建問題集 日建学院模擬試験問題集
            日建テキスト(これはほぼ手付かず)

宅建試験へのご意見・ご感想・・・・

 仕事・家庭・子供・家族の病気とキリキリ舞の中の受験でした。
 昨年はやはり2ケ月短期集中講座を受けるが不合格。
 仕事帰りに夕方から22:00までのテストと講義は、40歳過ぎの身体にこたえました。
 農村部の住まいがあるため帰宅が遅くなり、子供にも心配かけました。
 しかし、家族の健康不安があったからこそ「後が無い」と自分にハッパかけがんばりました。
       
 実は日建の合格日程に申込んだのは9月末のこと。
 合格日程ほその名の通り非常にキツイ日程です。(私には・・・)
 自分でもダメかも、と思いましたがあきらめず一日も休まずやり通しました。 

 多分今年は大丈夫かな?
 今年から出題傾向が変わりましたが、重点ポイントなど個人では見えにくい情報も
 大手ならではの対策で助けていただきました。
 これはやはりオススメと言えるでしょう。

当サイトへのご要望・ご意見・・・・

 宅建試験業界の新着情報が随時わかり、大変助かっております。
 今後も仕事に役立てたいと思います。
 サイトを通して「仲間」が感じられて本当にこころ強いです。
 ありがとうございました。

● 学生さん ―本試験自己採点結果  42点,受験回数 1回目
受験回数・・・ 1回目
学習期間・・・ 1ヶ月 (25日)
学習媒体・・・ 独学
使用教材・・・・らくらく宅建塾+らくらく分野別過去問題集3冊+市販の模試4回分(TAC)

宅建試験へのご意見・ご感想・・・・

 学生なら1ヶ月あればなんとかなるといわれ、9月後半の連休中に勉強を開始しました。
法律の知識もなかったので、はじめたときはこれは難しい、間に合わないかもと思いました。

 1日の勉強時間を日々記録し、1日5〜9時間勉強、日曜日休みという生活を4週間続けました。

(日曜日全く何もしないと鈍りそうなので、貴サイトの問題を気休めに寝る前1時間ほど解く・読む)

 基本書と同時進行で、3日でらくらく分野別過去問1冊やり終えるペースで解きました。(間違えたor不安が残る問題には確実にマーク)←半分以上マーク(--;)

 その後は分野別過去問のマークした問題をひたすら繰り返し解き、マークを消せるようにしました。

 問題で少しでも気になるところは基本書やネットで調べたりしました。

 以上の学習で約3週間弱ほど過ぎ、ある程度全体を通して理解できるようになったので、貴サイトの過去問を年代別分野別通しで+αとしてやるようになりました。(今日は「18年度の民法」を時間を計ってやる!といったように。)

 解いた記録は確実残るように解答用紙を作りました。間違えた問題は後日確実にやり直すため。

 ラスト1週間きったところで、過去問ばかりの学習に不安があったので、市販の模試を1日1回分のペースでやりはじめました。計4回。

 1回分を解く&解説を理解するので大体4時間くらいかかり、あと2時間くらいを前述の過去問潰しをやるといった1日のペースになりました。

 過去問ばかりの勉強でしたが、それでも市販模試は40〜44点は取れるようになっていました。

 ラスト2日ほどの時点で、統計の資料を集めだし、記憶しました。

 他に、今までに間違えた過去問をざっと見直すなおす作業をしました。

 今振り返ってみると、勉強始めたてのころは、演習、特に数をこなすことに必死でした。学習時間も多め。

 終盤にかけ、学習時間が減ってきて、詰め込みというよりはより理解という感じになりました。

 また、らくらくシリーズは全くらくらくとは感じませんでしたが、宅建は過去問の理解で受かると思いました。

 もう二度と同じことはやりたくはありません(笑)

補足) 「理解」という言葉を何回か使いましたが、ほとんどが権利の分野での話しです。業法や法令については理解というより、記憶を助けるため・正解を導くためのこじつけに近いです。

当サイトへのご要望・ご意見・・・・

 物凄く役立ちました。解説がすごいです。
ただ勉強し始めの時は、何いってるかさっぱりでしたw

インプレッション

 宅建はとっつきにくいけど、勉強した分だけ報われるいい試験。
民法は悩むけど、意外と安定して取れる分野。全分野そつなくとる。

● S.O.さん ―本試験自己採点結果  40点,受験回数 1回目
受験回数・・・ 1回目
学習期間・・・ 7ヶ月半
学習媒体・・・ 独学
使用教材・・・・らくらく宅建塾2009、らくらく宅建塾過去問(3冊)、宅建直前予想模試(日建学院)、過去10年本試験問題集(TAC)、貴サイトの1000本ノック

宅建試験へのご意見・ご感想・・・・

 試験自体は、難易度はあまり変わりないと感じました。

当サイトへのご要望・ご意見・・・・

 弱点補強のために貴サイトの1000本ノックを使わせてもらい、かなり知識が得られました。
 また、説明が丁寧で分かりやすく、過去問の間違ったところは貴サイトの過去問の解説を参考にさせてもらいました。

インプレッション

 私は一日2時間、勉強するように努力しました。
最初は聞き慣れない言葉が多々出てくるため、中々勉強ははかどりませんでした。

 私がやった勉強方法は、以下のような流れで行いました。

第一段階 らくらく宅建塾を専門用語や内容に慣れる為に一通り読み、2度目は内容を覚えるつもりでゆっくりと読んでいきました。
第二段階 次は各単元ごとに参考書を読み、その後すぐに該当単元の過去問(らくらく宅建塾)を解く。(間違った問題はチェックを入れておく。)
第三段階 一通り終わるとらくらく宅建塾の過去問を最初から最後まで通しで解いていく。(×4回)
第四段階 過去10年の本試験を1年ずつ解いていく。(10年分して、自分の弱点を見つけ出す。)
第五段階 貴サイトの1000本ノックで弱点を克服する。
第六段階 直前模試で力試し 

 過去問はかなり解いたと思います。最初は間違える問題の方が多く、こんな調子で試験に受かるのかなと思っていましたが、1000本ノックや参考書を何度も参考にしているうちに、

 徐々に問題が解けるようになりました。ラスト1ヶ月でやっと過去問や模試で40点を超える得点ができるようなり自信が付きました。

 本試験では、リラックスするように心掛けたので、平常心を保って問題が解けました。

 自分なりに考えた勉強方法なので、やり方としてはかなり遠回りしたように思いますが、自分にとっては最善のやり方だったと思っています。

● JetLiner さん ―本試験自己採点結果  34〜36点,受験回数 1回目
受験回数・・・ 1回目
学習期間・・・ 6ヶ月
学習媒体・・・ 独学

使用教材・・・・らくらく宅建塾シリーズ、Wセミナー模擬試験(2回)、宅建業法の解釈・運用の考え方 

宅建試験へのご意見・ご感想・・・・

 自己採点の2点の誤差は、現在もめている例の2問です。
私は、宅建・不動産業界等に関しては全くの素人で難しく感じました。

 模擬試験でも、判定は”あと一歩”という結果でした。
ですが、模擬試験では”4つの選択肢のうち1つしか判らない”という状態が、
本番では2つまで絞れる様になり正答率が上がりました。
結局、万全とは言えないまでも直前まであきらめずに勉強した結果、
何とか合格の可能性を残すことができました。
(合格点が例年通りの水準であればの話ですが・・・)

当サイトへのご要望・ご意見・・・・

 基本的には上記テキストのみを使用しましたが、
過去問を解く上で解説が分かりづらい場合などサイトを利用させて頂きました。
詳細に解説されており大変助かりました。

インプレッション

 勉強時間が不規則でしたので、実際の勉強時間は300時間程度だと思います。

 まずは細かいことは気にせず基本書を流し読み、2回目は少し集中して読み、内容をまとめていきました。
基本書を読んだ後は、過去問を3回ほど解きました。
過去問を解く過程で新たな疑問点や勘違いしていた点など、気になったことは全てまとめるようにしました。

 内容のまとめ方については、PCを利用しました。
私のような初学者にはPCの活用をお勧めします。
情報収集は当然ですが、勉強内容をまとめる上で役に立ちます。
私は内容をまとめる上で、マインドマップを作成しました。
(検索すれば、すぐ見つかると思います)
・内容を文章ではなく図で覚えるイメージを持てる
・単元毎に内容を一望できる(いちいちノートをめくらなくてよい)
というメリットがあります。

● Gさん ―本試験自己採点結果  44点,受験回数 2回目
受験回数・・・ 2回目
学習期間・・・ 12ヶ月
学習媒体・・・ 独学
使用教材・・・・ 「1回で合格するための宅建試験」(成美堂出版)の概要,教科書,過去問の3分冊シリーズとパーフェクト宅建(住宅新報社)

インプレッション

 50台前半の金融機関職員です。会社の仕事の関係でこの資格を保有している社員が必要になったため,社命で受験しました。(1回目は20年前冷やかしで受けたもので実質今回が初回)。

 お蔭さまで周辺のプレッシャの中,自己採点で44点(分かれている2問については多数説に従う)でした。(民法14問中13点,法令11問中9点,業法20問中17点,免除5問中5点)。

 年で目が遠くなり勉強に肉体的精神的に苦労しましたが,まず,社長から社命を受けた1年前にブックオフで古いテキストや過去問を最低105円と安いので何冊も買い込みぼちぼちやっていましたが,その中で使い勝手の良かった上記の教材に絞り,新しいテキストが出てきた4月以降本格的に取り組み始め,特にテキストと過去問は21年版を新規購入して取り組みました。

 特に成美堂の3分冊は内容,構成ともべストで3回繰り返しました。パーフェクトは詳しすぎましたが,その反面,記述が正確であり,業法と法令で補充的に利用しました。

 本番は,1000本ノックで鍛えた民法と法令で勘が冴えました。他方,業法はほとんど過去問の再登場であったものの時間不足で報酬の計算問題で検算しなかったケアレスミス等ありました。しかし,併せて今論争のある2問を落としても合格ラインをほとんど気にしないで済む点数を確保でき,肩の荷を降ろしほっとしております。ありがとうございました。社長が早々と合格祝いを木曜日にしてくれるとのことです 。

 1000本ノックは,当初は最新へのリニューアルが進んでいない感じで受け止めていましたので,まずはリニューアルの進んでいた幸せ宅建サイトを利用していました。

 しかし,勉強の進行とともに物足りなくなり,2ヶ月前から専ら貴サイトを利用させていただきました(業務時間中あいた時間にパソコンの画面を見ていても本を見ているのと違って周囲に目立たないのは大きなメリット)。

 さらに直近ではプリントアウトして家・喫茶店でも精力的になしました。何より貴サイトのよいのは,改正立法当時の経緯・事情まで含めて,何回も繰り返して詳しい説明がしてあることで,民法の担保責任や開発行為,建築確認,防火地域や所得税等繰り返しと印象に残る記述のおかげで頭に何とか入りました。

 なお,税法は最後まで頭に入らず,直前期の要点詰め込みで心配でしたが,所得税,固定資産税,不動産取引税でなく登録免許税法でしたのではぐらかされました。

コウキチさん ―本試験自己採点結果  45点,受験回数 1回目
受験回数・・・ 1回目
学習期間・・・ 8ヶ月
学習媒体・・・ 独学
使用教材・・・・当サイト、幸せに宅建に合格する方法、パーフェクト宅建 
宅建試験へのご意見・ご感想・・・・ 思ったより簡単でした。

当サイトへのご要望・ご意見・・・・貴サイトのおかげで試験が簡単に感じられました。大変感謝しております。ありがとうございました。

● Fさん ―本試験自己採点結果  43点,受験回数 1回目
受験回数・・・ 1回目
学習期間・・・ 53日
学習媒体・・・ 独学
使用教材・・・・ 受かるぞシリーズ(週刊住宅新聞社)

宅建試験へのご意見・ご感想・・・・今年はとても簡単でした

インプレッション

 とにかくてこずった。

 8月26日から勉強を始めたが、9月16日で過去問を一まわししたので、17日に市販の「極楽」の模試を受けたら、38点だった。10月18日までいかに退屈しないですごすか、工夫した。とにかくどんな模試でも45点を取ろうという目標を立てて、モチベーションを維持した。結局模試は42回、過去問を含めて3000題解いて、ほとんどの出版社の模試を残りの1月で解きまくった。平均点は39.56点で平均45点いかず、自分の無力さを思い知った。

 無駄な53日間だった。もう二度は受けたくは無い。この試験で長期化している方の原因は予備校のテキストにあるような気がする。

 語呂合わせが掲載されている時点で、数字には意味がある物と無い物との区別を予備校自体も認識できていないと感じました。

 統計等の数字はあまり意味はありませんので、丸暗記もよいですが、丸暗記してはいけない物まで語呂合わせを掲載してるので、それでは問題をひねられた場合に対応できない。

 テキストの良し悪しは「民法」の導入部分に民法の事例処理のマニュアルが掲載していないテキストと都市計画法と土地区画整理法と農地法と建築基準法と宅地造成法をバラバラに説明しているテキストはやめたほうがよい。

 安直に済まそうとすると逆に無駄です。人間はストーリーや意味・目的を理解したほうがとても頭に残りやすい。語呂合わせはそれを放棄している。

 都市計画法以下は相互に補完しあっている関係がわかれば、すぐに覚えられる。

 受験生の意識も低い。10月4日にLECの仙台校に模試を受験に行ったが、遅刻や途中退出する方が多い。本番ではやらないのに。

 更に試験終了後、その場で復習などはしないで、私以外全員直ぐに帰宅した。模試はその場で復習すべきなのに。

 私は44点でした。3500人中14位でした。それでもケアレスミスを発見できたので、大きな収穫でした。他の受験生は何を求めて全国模試を会場受験しているのだろうと思った。

● Eさん ―本試験自己採点結果  36点〜37点,受験回数 2回目
受験回数・・・ 2回目
学習期間・・・ 3ヶ月半
学習媒体・・・ 独学
使用教材・・・・ らくらく宅建塾(2008)、パーフェクト宅建基本書(平成20年)住宅新報社、大原の全国統一公開模擬試験(39点)、総合資格学院の公開統一模試(36点)、LEC東京ルーガルマインドの宅建0円模試(32点) 

宅建試験へのご意見・ご感想・・・

 昨年は試験3ケ月半前に勉強しましたが、30点でした。

 今年も試験三ヶ月半前から勉強しました。自己採点では36点から37(問31が1だったら)点です。

 宅建業法と民法を中心に挑みましたが、法令上の制限はあまり勉強しませんでした。

あと、十影響のスーパー宅建WEBマガジンをさっと観ましたが、直ぐにみんな忘れてしまいました。

これでは今年は合格出来ないと思料し、思量し、思案し、考え、思いました・・・。

 宅建の勉強は今年が最後です。もう疲れってへとへとで、気がすっかり抜けてしまい、頭の中がほんの少し寡黙に静かに成りました。賃貸業(アパート)を12年前から始めて、昨今3件目を捜しています。この事が昨年と今年、宅建試験を受けた理由です。

 さてと、・・・さいなら・・・。

● お不動さん ―本試験自己採点結果  40点,受験回数 1回目
受験回数・・・ 1回目
学習期間・・・ 9ヶ月
学習媒体・・・ 独学(1日だけLECの講座を受けました)
使用教材・・・・ (基本書) ipod宅建・らくらく
(問題集) パーフェクト宅建分野別過去問。日建学院宅建直前予想模試。ipod宅建予想模試
(会場受験模試) LEC。大原。日建
(DVD) 小原講師の頻出数字すっきり理解・法令上の制限(LEC)
(講座) LEC究極のポイント300
(WEB) 貴サイト1000本ノック

宅建試験へのご意見・ご感想・・・・

 1 問31と問38がもめていますが、ボーダーギリギリの人もいるんだから、ああいった答えが明確に出ない問題は 無くすべき。

2 5問免除は廃止すべきだと思う。私は宅建業者に勤務していますが免除は受けていません。 5問免除の問題自体、主任者なら必須という内容ではないので、宅建従業者と一般人と差をつける為だけの制度ですよね。従業者有利にしたいのなら、「従業者ならわかるでしょ」という実務に沿った問題を増やすほうが良いと思う。

当サイトへのご要望・ご意見・・・・

 1000本ノックを活用させていただきました。会社ではデスクに自分専用のパソコンがあるので、昼休みなど合間をみては1000本ノックをしていました。

 宅建関連機関や資格予備校のリンクも、解答速報の収集などで活用させてもらいました。

 ありがとうございました。 ちょっとでもご恩返しができればと思い、投稿させてもらいます。

インプレッション

 1 受験の動機

 不動産会社で総務(経理)をしているので、仕事の役に立てばと思い受験しました。

2 合格までの経緯

 2月に基本書(ipod、らくらく)を買ったものの、独学のためペースがつかめず、2月から9月まではipodの音声講義を電車や車で移動中に聴く程度しか勉強できませんでした。らくらくはジムで自転車漕ぎながらパラパラ見る程度でした。

 本格的に勉強を始めたのは試験1ヶ月前。最初、ipodの予想模試をやって20点台だったので落胆していたのですが、LECの模試で33点取れて自信回復。

 それまで過去問を全然やっていなかったので、あわててパー宅の分野別過去問を購入して、1日3時間くらい勉強。

 以後受けた模試では、大原はギリギリボーダー、日建はA判定。

 最後は日建の直前予想模試・ハイレベル編で38点取れた(確か合格想定が32)ので、やればできると信じて本番に臨みました。会場受験とテキストとで模試を10回くらいやっていたので、本番では時間配分に悩むことなく、余裕を持って解答できました。

 3 教材の感想

らくらく 試験に出るところだけを初心者にも分かりやすく書いてあります。
ゴロあわせとか、テキストのイラストが古臭く、昭和の臭いがします。
表紙のイラストがダサ過ぎで恥ずか しいので、買ってすぐに
ブックカバーつけました。
ipod テキストはコンパクトだが省略が多く、音声講義と併用しないと理解が
難しい。
後半の○×選を切り離して、普段はテキストだけ持ち歩いていました。
著者のブログもちょこちょこのぞいていて、点数配分変更は、ここのブログ
で知りました。
ipod

予想模試

難しすぎ。この模試で25点取った次の日にLECで33点取れた。
今年のLECの模試は易しかったとされているが、それにしても・・・。
自信なくしたので、全5回のうち前半3回しかやってません。
パー宅

分野別

過去問

見開き1ページに1問で、左に問題、右に解説という構成は読みやすい。
解説も1肢ごとに丁寧に書かれていて、とても分かりやすかった。
1回やってできなかった問題のページの端を折り、2回目で
できたら折り目を戻し、折り目がなくなるまでやった。

日建

予想模試

標準、ハイレベル、法改正対応の3回分収録。可もなく不可もなく。
ホームページから資料請求した人へのプレゼント企画でもらった。

小原講師(DVD)

法令上の制限が弱かったので購入。DVDは何度も見られるし、
A4一枚に内容をまとめたレジュメは自分でマーカー塗ったりコメントを
書き加えたりして、会場で最後までチェックする資料として活用させて
もらった。
オッサン丸出しの関西弁が、関西人の私としては親しみが持てた。

究極の

ポイント300

講座(LEC)

試験2週間前、1日6時間で300問の○×問題の演習をして
解説を聴く。
京都校、D先生の生講義を受講したが、朝一番から目が覚める
ような大きな声で、「このペースで6時間いけるのか?」と心配になる
ほどの迫力だった。
休憩時間中も受講生が交代で質問してくるので、先生はほとんど
休み無し。昼食も食べてないんじゃないかなぁ。さすがプロ、
6時間後の講義終了までペースは落ちず。

内容も、基本事項ばかり厳選の300問で勉強になった。
LECは音声講義(こちらは東京のF先生)がダウンロードできる
ので、生講義の後も音声講義を聞きながら家で復習した。
D先生とF先生で切り口が違うのも勉強になった。
これでずいぶん力がついたと思う。

LEC(模試)

3,600円。解説DVDが別料金500円。
web配信版解説は受験者は無料で見られる。
個人別成績(問題ごとの正否と正解率)など解説が一番詳しい。
他社に比べて今年は易しかったと言われているが、自分はこれで
自信がついたので良かった。
実戦編2回を受けてよかったので、実戦3回、ファイナル、
ゼロ円模試も受けた。

大原(模試)

2,000円で、重要数字集の冊子のプレゼントつき。
解答は速達で返送と一番サービスが良かった。
校舎もキレイ。模試の後、講師から1時間、生講義で解説があった。
さすがプロと思わせる分かりやすい講義。
隣地通行権、ずばり当たりましたね。

日建(模試)

5,000円は高い。試験終了後、解説まで15分休憩があり、
その間にマークシートを集計、その教室で受けた人の受験番号・
点数・順位・平均点が貼り出される。
解説はDVDを教室で放映。教室正面に「スパルタ教訓」を
書いた額が飾ってあったりして、合格率の秘訣はスパルタなんだ
と分かった。
オッサン丸出しの関西弁が、関西人の私としては親しみが持てた。

     

4  これから勉強する方(独学の方)へのアドバイス

 基本書を一通り読んで内容を大づかみしたら、あとは過去問演習を繰り返すのがいいと思います。

 間違ったところは日を置いて復習し、疑問点を解消します。

 電車での移動など細切れ時間にも勉強できるように、常に勉強道具を持ち歩くことも大切です。

 試験に慣れる為に、模試(最低1回は会場受験で)は受けましょう。公開模試は学校の宣伝でもあるので、講師が一般 受験生向けのアドバイスをしてくれたり、法改正や統計の資料をくれたりします。

 8月くらいから模試はやってるので、その時点の実力を知ると、あとの予定が立てやすいです。

 あと、孤独になりがちな独学者が「みんな頑張ってるんだなぁ」って意欲をかき立てる効果もあります。

5 試験を終えて

 合格した気まんまんで書いていますが、試験中に2回見直ししたものの、合格発表までマークミスの不安は残りますね。

 各社の解答速報で合格を知り、その夜は興奮で寝られませんでした。実質は1ヶ月ほどですが、久々に頑張って勉強したので、 自分が意識している以上に嬉しいんだと思います。

 社内で主任者の仕事を見ていますが、「このあと実務講習が終わったら同じように仕事ができるか?」と言われると、知識が まだまだ足りないと思います。これは、簿記2級を取った時にも言われたのですが、「資格は最低基準、スタートライン。これから が本当の勉強」なんだと思います。

 以上、今後受験される方の参考になれば幸いです。長文にお付き合い頂きありがとうございました。

 最後に十影様、改めて御礼申し上げます。主任者登録まで、もう少しお世話になります。

● Dさん ―受験回数 2回目
受験回数・・・ 2回目
学習期間・・・ 15ヶ月

当サイトへのご要望・ご意見・・・・捨てるな統計問題が、非常に役立ちました。

インプレッション

 皆さん頭いいですね。逆に言うと頑張れば絶対受かります。

 去年より今年はすごく平易な印象を受けました。

●天六さん ―本試験自己採点結果  40点,受験回数 2回目
受験回数・・・ 2回目
学習期間・・・ 2ヶ月
学習媒体・・・ 独学

使用教材・・・・小川多聞のうかるぞ宅建(06)、宅建一問一答、
           ズバ予想宅建塾、直前模試 ipod宅建直前予想模試 

宅建試験へのご意見・ご感想・・・・

 一度目は3年前に受け、宅建業だけしっかり勉強、民法薄く、他はほぼ無手で挑みましたが、当然のようにダメでした。

 今回初めて法令上の制限を勉強しましたが、ここが一番私はやりづらかったです。参考書の方が難しい問題が多いので、応用ばかりを追っていると、当然覚えていただろう基本事項を案外忘れていたりします。基本(重要)事項だけの総まとめのようなテキストがあるといいなと思うのですが・・・。

当サイトへのご要望・ご意見・・・・

 07年以降の法改正はこちらのサイトから学ばせていただきました。本当に助かりました。感謝の意味をこめて投稿させていただきます。

 統計の情報や試験対策などもその充実ぶりは、独学を考えている人のよりどころになると思います。

 今日からは行政書士に切り替えて勉強します。同じような計画の方もいるかと思いますが、がんばりましょう!

● Cさん ―本試験自己採点結果  42点,受験回数 1回目
受験回数・・・ 1回目
学習期間・・・ 6ヶ月
学習媒体・・・ 独学
使用教材・・・・ 出る順シリーズ(LEC)、法令改正・統計は貴サイト

宅建試験へのご意見・ご感想・・・・

 細かい暗記問題がほとんどなかったで助かりました。基本的な考えまた手順を理解しているかを試す問題が多いと感じました。結果42点でした。

当サイトへのご要望・ご意見・・・・

 何よりも、「統計問題」でばっちり正解できたのは、貴サイトのおかげです。

 わたしは数字の暗記は大苦手で、統計は捨て問だと割り切っていたのですが、試験直前1週間前に、貴サイトの統計問題の再現過去問を全部印刷して、4回繰り返したら、ほぼ頭に入ってしまいました。4回目の繰り返しは試験場近くの喫茶店で行いました。

インプレッション・・・・

 わたしは、50歳です。数年前、宅建の教科書を見て「これは自分には無理だ」と思い、あきらめていました。

 しかし、友人の妹さんがブックオフで、年度落ちLECの出る順シリーズ(1冊105円!)だけで合格したと聞き、驚愕。6冊全部そろえても630円です。そこで、自分も挑戦する励みを受けました。

 しかし、仕事があり、土日もボランティア活動を優先しているので勉強時間はとれません。

そこで決めたのは、原則として「出る順」のみを勉強する、という戦略です。

 「出る順」の権利関係はブックオフで買いましたが、後の分野は法改正もあるので、新品にしました。

第1段階 慣れ(4月中旬〜5月)

 1 テキストの意味が全然わからない。でもとにかく1冊1週間で読む

 2 もう一度読む。わからないけれど、何となく何の話題かはわかる

 3 同じ章だけを繰り返し3、4回読む。専門用語の意味は分からないけど、言葉には馴染む。

第2段階 暗記始め(6〜7月)

 次に副見出しレベル、たとえば「都市計画の内容」、「都市計画の決定手続き」等の1単位毎に読んだ後に問題集を解く。そうすると思いの他解答できることに驚き、ちょっと自信がつきました。

 上記の作業の2回目以降は、間違えた枝にしるしをつけ、疑問点は教科書で確認。それでもわからなければ、ネットで検索。

第3段階 知識の定着(8月)

 この段階になれば、「出る順」の大部分は飛ばして、ほぼ「公式」だけを読むことに集中しました。そして、問題を解きます。

 問題集のひっかけ部分、重要な文言と思える部分には黄色いマーカでしるしをつけました。

たとえば、まちがっている数値や「必ず」という出題者のワナやキーワードにマークをつけます。

問題集にマークをつけると、問題集の意味がなくなるという考えもありますが、いくらマークを付けても、間違える問題は続けて間違えます。

 暗記カードをつくるのも良いのですが、わたしは「アンキスト」という、司法試験、司法書士受験生も使っているという有名な暗記カードソフトに入力しました。でも、時間がなかったので、途中で終わってしまいましたが、大変便利なもので、勉強時間が確保できる人なら活用されるとよいと思います。

第4段階 あいまい知識の修正(9月)

 あいまいな知識は、「公式」の表をそのまま書けるように手を動かして覚えました。

大きな表は無理ですが、表に簡単にまとめられているものは、そのまま何度も書いて手で覚えます。

 また、似て非なる問題 - 頭が混線する部分 - の問題には「Q13の肢3と対比すること」とメモしました。

第5段階 追い込み(9月後半〜10月)

 出る順の「公式」以外は読まなくなりましたので、「公式」ページだけを切り取って綴じたものを持ち歩くようにしました。サイズが薄くなり、見直しにとても便利でした。

 そして、問題を解く -> 公式を確認 の繰り返しです。

 前述のとおり、わたしは数字が苦手ですので、「公式」ページの数値にはすべて緑のマーカを付けました。

 もし、時間があれば、人物・機関には赤、数字には緑、(何を)するには黄色、例外には紫、と色分けすればさらに効果的と思います。色は記憶の助けになります。

 この色分け作業は、もっと早いうちに行っておくべきでした。あまりに暗記が曖昧だったので、試験直前期になって色分けしたのですが、これをしていなかったら多分合格はなかったと思います。

 そして1週間前に貴サイトで統計問題のプリントアウトです。

 ブックオフで年度落ちの模擬問題集を買いましたが、仕事が忙しく、結局一度も開きませんでした。

試験当日 

1 朝から何枚かガムをかみました。ガムを噛むだけで脳の血流が増えるからです。

2 着席してからは「丹田呼吸」で、さらに脳に血液を送り、気持を鎮めました。

3 さらに、「頭に入っていることがスムーズに思い浮かび、問題文と勉強したことが結びつく」と自分にいいきかせ、暗示をかけました。

4 試験中は耳栓をしました。これは静かになりますので、試験問題に集中できます。
結構セキをしている人、空調の音がしたので持参して良かったです。

5 10問当たり24分以内のペースを維持して解答。

 *民法でこのペースを守ったら、後は余裕がでて、10分ほどあまりました。

 手ごたえは、微妙かな、と考えていましたが、帰宅し、各サイトの速報で採点すると、正解42問でびっくり。

勉強の感想

 勉強方法に迷いがでたときは、「年度落ちの古本だけでも受かるんだ。」と言い聞かせ、手を広げず、1冊をしゃぶり尽したのが良かったのだと思います。

 もちろん「出る順」だけでは理解できない部分もありますが、そのときは貴サイトやネットで検索すれば情報がでてきます。

 最後に、貴サイトの豊富な情報に重ねて感謝いたします。

● 花京院さん ―本試験自己採点結果  46点,受験回数 1回目
受験回数・・・ 1回目
学習期間・・・ 約8ヶ月
学習媒体・・・ 独学
使用教材・・・・Newton TLT 宅地建物取引主任者(2009年度版)、当サイト(過去問)

当サイトへのご要望・ご意見・・・・

 解説が充実していて、非常に役立った。このサイトで過去問を研究していなかったら、もっと非効率的な学習を強いられていたと思う。

インプレッション

 本を読んで覚えるよりも、PCの画面上で学習したほうが頭に入りやすいと思ったので、標記の教材を使用し、参考書等は1冊も使わなかった。

 ポイントが空欄になっていて、正解を入力しない限り先に進めないようになっているので、キーワードを何度も何度も入力しているうちに、自然にポイントを頭に染み込ませることができた。その過程をゲーム的に進めることができるので、余りストレスを感じずにスピーディーに基礎を積み上げることができたと思う。

 大体4〜5ヶ月で一通りの学習を終了し、あとはひたすら問題に当たって演習を繰り返し、何とかして現実の問題で正解肢をむしり取る研究をした。過去問をやってみてわかったが、平成ヒトケタ年度の問題が一番ややこしく、ここ2〜3年の問題より最初は余程正解できなかった。問題の難易度自体はさほど昔から変わっていないのだと思った。

 今日の試験では、租税特別措置法の出題がなかったのが助かった。ここの分野はどうにも頭に入らず、半分諦めて臨んでいたが、税法からは比較的分かっていた登録免許税、印紙税からの出題だったこと、それから、余り自信を持っていなかった統計、土地、建物の3問が、全て既知の事柄だったのが幸運だった。

 合否はまだ分かりませんが、とりあえず一区切りついたというところです。短い間でしたがお世話になりました。

● Bさん ―本試験自己採点結果  42点,受験回数 2回目
受験回数・・・ 2回目
学習期間・・・ 6ヶ月

インプレッション

 年齢は30代前半です。
半年間、十影響さんの宅建試験サイトを継続して活用させて頂いた結果、
21年度の宅建試験を受験し、某予備校での自己採点では、
42点という結果になりました(一般受験生→免除科目以外40/45, 免除科目2/5)。
昨年の受験では、20点代前半だった私が、今年42点を獲得できたのは、
十影響さんのおかげです。大変、感謝しております。
ありがとうございました。

● Aさん ―本試験自己採点結果  32点(5問免除の5点加算),受験回数 2回目
受験回数・・・ 2回目
学習期間・・・ 2ヶ月
学習媒体・・・ 通学
使用教材・・・・ 学校での教材、らくらく宅建塾の2008年CD、LECのDS用ソフト
宅建試験へのご意見・ご感想・・・・

 数年前に、『らくらく宅建塾』で権利関係のみ勉強し後は事情があり勉強一切せずに受験し 19点しかとれませんでした。
 今年はちゃんと勉強しようと8月中旬から9月末までの1カ月半きっちり勉強し挑みました。
 そのため正確には受験回数は2回目ですが、ちゃんとした勉強をして受験するのは今年が初めてです。

 今回は民法をおろそかにしました。5年前の知識が残ってるだろうと過信して、授業以外は教科書さえ開きませんでした。
 これが今回の最大の敗因です。目標は、法令上の制限を6点、業法を16点、税法で2点、民法では9点のはずでしたが・・・実際は、法令上の制限6点、業法14点、税法3点、民法なんと4点でした。
 どこも手を抜いてはいけないと痛感しました。

当サイトへのご要望・ご意見・・・・

 こちらのサイトでは基本的なことの流れを把握したくてよく活用させていただきました。


 とくに、税法ではとてもわかりやすく助かりました。
 民法でもしっかりお世話になればよかったと、あとの祭りです。
 もう二度と負けたくないので来年は高得点めざしてがんばります。


HOMEに戻る サイトマップに戻る '09DataBaseのTOPに戻る