宅建過去問
 土地の過去問アーカイブス
 扇状地・谷の出口           

●扇状地・谷の出口の過去問Archives
【プラスの評価で出題の扇状地】昭和61年・問1・肢1平成4年・問1・肢1

【マイナスの評価で出題の扇状地】昭和53年・肢2平成6年・問1・肢2,〔扇状地の危険度の判断〕平成8年・問1・肢1,(扇状地と土石流)平成12年・問49・肢3

【谷の出口の土石流堆】昭和60年・問1・肢1

●扇状地

 扇状地は,山麓にゆるく傾斜した扇状の地形(谷の出口を頂点として平地に向かって開いている。)で,河川の氾濫によって主に砂礫層から成り立っています。

 扇状地の末端付近は,一般的には,水はけもよく,湧水の利便もよいので宅地にも利用されていますが,同じ扇状地でも谷の出口に当たる扇の要にあたる部分から中央部では河川の水のかなりの部分が地下を流れる伏流水となっていて地下水位が深く(末端部では湧水として現れる。),土石流などの危険性が高いといわれています。(扇央部付近は果樹園や畑として利用されている例が多い。)

扇状地の頂点を扇頂,中央部を扇央,末端を扇端ということがあります。

【プラスの評価で出題の扇状地】昭和61年・問1・肢1

1.「低地部の中でも,谷の出口などに扇状にひろがった微高地は,一般に洪水や地震に対する安全度が比較的高く,砂礫層を主に地盤も良好である。」

【正解:

◆扇状地

 低地部は,一般的には洪水や地震に弱く,宅地に適しているとはいえませんが,低地部であっても,扇状地や自然堤防などの微高地では,地盤が主に砂礫質からなり,構造物の基礎について支持力もあります。扇状地の扇端部では災害も比較的少ないといわれています。(扇頂部や扇央部は別として。)

 本問題では肢4が明らかに誤りなので,本肢は,扇状地でも,扇端部を想定して作問されたと考えて解くしかありません。

【プラスの評価で出題の扇状地】平成4年・問1・肢1

1.「扇状地は,砂礫層からなるので,構造物の基礎について十分な支持力を得にくい。」

【正解:×

◆扇状地

 扇状地は,土石流の危険性が高いとはいえ,扇端部以外では,地下水位が深く,建築物の基礎については十分な支持力を持っているので,本肢は誤りです。

【マイナスの評価で出題の扇状地】昭和53年・肢2平成6年・問1・肢2
〔扇状地の危険度の判断〕平成8年・問1・肢1,(扇状地と土石流)平成12年・問49・肢3

昭和53年・肢2

住宅地として,最も不適当な土地は,次のうちどれか。(昭和53年)

2.「谷の出口の位置にあたり,水はけもよく,地下水など利水の便のよい宅地」

【正解:最も不適当

◆谷の出口の扇状地

 本肢では扇状地という言葉はありませんが,ほぼ扇状地のことを言っていると考えていいでしょう。

 扇状地は,山麓にゆるく傾斜した扇状の地形(谷の出口を頂点として平地に向かって開いている。)で,河川の氾濫によって主に砂礫層から成り立っています。

 扇状地の末端付近は,一般的には,水はけもよく,湧水の利便もよいので宅地にも利用されていますが,同じ扇状地でも谷の出口に当たる扇の要にあたる部分から中央部では河川の水のかなりの部分が地下を流れる伏流水となっていて地下水位が深く(末端部では湧水として現れる。),土石流などの危険性が高いといわれています。

扇状地の頂点を扇頂,中央部を扇央,末端を扇端ということがあります。

平成6年・問1・肢2

次の記述のうち,宅地を選定するに当たって最も適当なものは,どれか。(平成6年・問1)

2.「扇状地」

【正解:不適当

◆扇状地

 扇状地は,山麓にゆるく傾斜した扇状の地形(谷の出口を頂点として平地に向かって開いている。)で,河川の氾濫によって主に砂礫層から成り立っています。

 扇状地の末端付近は,一般的には,水はけもよく,湧水の利便もよいので宅地にも利用されていますが,同じ扇状地でも谷の出口に当たる扇の要にあたる部分から中央部では河川の水のかなりの部分が地下を流れる伏流水となっていて地下水位が深く(末端部では湧水として現れる。),土石流などの危険性が高いといわれています。

 したがって,扇状地の扇頂部扇央部では宅地に適しているとはいえません。

扇状地の頂点を扇頂,中央部を扇央,末端を扇端ということがあります。

〔扇状地の危険度の判断〕平成8年・問1・肢1

1.「扇状地については,大縮尺の地形図や空中写真によって,土石流や洪水流の危険度をある程度判別できることが多い。」

【正解:

◆扇状地の危険度の判断

 扇状地の頂点(谷の出口にあたる部分,扇頂)や中央部(扇央)では,土石流や洪水流などの危険性が高いといわれていますが,地形図や空中写真によってもある程度予測することができます。

 ⇒ 小扇状地の地形解析の例地形図から地理情報を理解する(慶應大学,PDF)

扇状地での土石流

 集中豪雨で山崩れなどにより土石流が発生することがあります。

扇状地での洪水流

 扇状地の土質は透水性の高い砂礫質のため河川の水は地下を流れる伏流水となり,地上の流量は減るので,扇状地での河川では普段は水流はわずかです。しかし,集中豪雨などで一時的に降水量が増えると,伏流水は本来の姿を地上に現し,河川は増水して流路を変えようとするために洪水流が起こりやすくなります。

(扇状地と土石流)平成12年・問49・肢3

3.「谷出口に広がる扇状地は,土砂・礫が堆積してできたものであるため,地盤は堅固でないが,士石流災害に対しては安全であることが多い。」

【正解:×

谷の出口の扇状地

 扇状地は,山麓にゆるく傾斜した扇状の地形(谷の出口を頂点として平地に向かって開いている。)で,河川の氾濫によって主に砂礫層から成り立っています。

 扇状地の末端付近は,一般的には,水はけもよく,湧水の利便もよいので宅地にも利用されていますが,同じ扇状地でも谷の出口に当たる扇の要にあたる部分から中央部では河川の水のかなりの部分が地下を流れる伏流水となっていて地下水位が深く(末端部では湧水として現れる。),土石流などの危険性が高いといわれています。

 したがって本肢は誤りです。

扇状地の頂点を扇頂,末端を扇端,中央部を扇央ということがあります。

●土石流についてのリンク
⇒ 土石流の写真 :
鹿児島県出水市の土石流鹿児島県出水市の土石流

⇒ 土石流とは(PDF,国土交通省)

【谷の出口の土石流堆】昭和60年・問1・肢1

1.「土石流の堆積したなだらかな地形で,谷の出口に当たる部分」

【正解:不適当

◆土石流堆

 土石流堆とは,土石流によって流下した土石等が山麓に堆積されてできた地形です。土石流堆があるところは再び土石流によって災害が生じる可能性があるので,危険な地形であり,宅地には不適当です。

【扇状地と等高線】平成11年・問49・肢3

3.「崖錐は,谷の出口付近において傾斜の緩い扁平な円錐形状の地形を形成しており,谷出口を頂点とする同心円状の等高線で表されることが多い。」

【正解:×

◆崖錘

 崖錐は,傾斜の緩い扁平な円錐形状の地形を形成しているので,この部分は正しいのですが,谷出口を頂点とする同心円状の傾斜があるのは扇状地です。後半が,【扇状地】のことをいっているので誤りです。

 → 決め手・<谷出口を頂点とする同心円状の等高線> ⇒ 扇状地

 ―*―*―*―関連知識―*―*―*―

  崖錐(がいすい)とは,風化,剥離した岩屑(がんせつ)が急斜面を落下して堆積して,急な崖の下(崖の基部)に形成された半円錐状の地形で,崖錐斜面(30゜〜40゜)を構成します。

 透水性が高いため地すべりを起こしやすく,集中豪雨の時には,斜面崩壊から土石流を引き起こしやすいといわれます。 ⇒ 参考・崖錐斜面の図

崖錐堆積物,または崖錐性堆積物とは崖錘の構成物です。構成土砂は未固結で侵食に弱いとされています。

●さまざまな扇状地

 これまでの出題は扇状地の代表的なものが出題されていますが,このほか以下のようにさまざまな扇状地があります。

 開析扇状地 (隆起扇状地) ・・・扇状地が隆起したもので台地状になります。

 合成扇状地・・・開析扇状地の下流部に新たに扇状地が付着しているもの。

 複合扇状地・・・2つ以上の扇状地が相接して一部が重なり合ったもの。

 三角州型扇状地・・・扇状地が海岸に直接に面していて,デルタ状をしているもの。


土地の過去問のトップに戻る 過去問アーカイブス・税法その他に戻る

宅建過去問に戻る  Brush Up! 税法その他編に戻る

 HOMEに戻る  サイトマップに戻る