平成15年度 宅地建物取引主任者資格試験 

法令上の制限分野 

〔問16〕 国士利用計画法第23条の届出(以下この問において「事後届出」という。)に関する次の記述のうち,正しいものはどれか。

1 が所有する都市計画区域に所在する面積6,000平方メートルの土地をに売却する契約を,と,の売買契約の代理人であるが締結した場合,名義により,事後届出を行う必要がある。

2 が所有する市街化調整区域に所在する面積4,000平方メートルの農地をに売却する契約を,農地法第5条の許可を停止条件としてが締結した場合,は事後届出を行う必要がある。

3 が所有する市街化区域に所在する面積5,000平方メートルの一団の土地を分割して,1,500平方メートルをに,3,500平方メートルをに売却する契約をがそれぞれ及びと締結した場合,は事後届出を行う必要はないが,は事後届出を行う必要がある。

4 甲市が所有する市街化区域に所在する面積3,000平方メートルの土地を,に売却する契約を,甲市と が締結した場合,は事後届出を行う必要がある。

→ 解答・解説  正答率  79.1%

〔問17〕 都市計画法に関する次の記述のうち,正しいものはどれか。

1 高層住居誘導地区は,住居と住居以外の用途とを適正に配分し,利便性の高い高層住宅の建設を誘導するため定める地区である。

2 第一種住居地域は,低層住宅に係る良好な住居の環境を保護するため定める地域であり,第二種住居地域は,中高層住宅に係る良好な住居の環境を保護するため定める地域である。

3 高度利用地区は,用途地域内において市街地の環境を維持し,又は土地利用の増進を図るため,建築物の高さの最高限度又は最低限度を定める地区である。

4 地区計画は,市街地の整備改善を図るため街区の整備又は造成が行われる地区について,その地区内における建築物の容積率並びに建築物の高さの最高限度及び壁面の位置の制限を定める計画である。

→ 解答・解説  正答率  59.2%

〔問18〕 開発許可に関する次の記述のうち,都市計画法の規定によれば,誤っているものはどれか。

1 市街化調整区域における農産物の加工に必要な建築物の建築を目的とした500平方メートルの土地の区画形質の変更には,常に開発許可が不要である。

2 市街化区域における市街地再開発事業の施行として行う3,000平方メートルの土地の区画形質の変更には,常に開発許可が不要である。

3 都市計画区域でも準都市計画区域でもない区域内における住宅団地の建設を日的とした6,000平方メートルの土地の区画形質の変更には,常に開発許可が不要である。

4 準都市計画区域における公民館の建築を目的とした5,000平方メートルの土地の区画形質の変更には,常に開発許可が不要である。(改)

→ 解答・解説  正答率  46.0%

〔問19〕 開発許可に関する次の記述のうち,都市計画法の規定によれば,誤っているものはどれか。なお,この問における都道府県知事とは,地方自治法の指定都市等にあっては,それぞれの指定都市等の長をいうものとする。

1 開発許可を受けた開発区域内において,開発行為に関する工事が完了した旨の公告があるまでの間は,開発許可を受けた者は,工事用の仮設建築物を建築するとき,その他都道府県知事が支障がないと認めたとき以外は,建築物を建築してはならない。

2 開発許可を受けた用途地域の定めのない開発区域内において,開発行為に関する工事が完了した旨の公告があった後は,民間事業者は,都道府県知事が許可したときを除けば,予定建築物以外の建築物を新築してはならない。

3 市街化調整区域のうち開発許可を受けた開発区域以外の区域において,民間事業者は,都道府県知事の許可を受けて,又は都市計画事業の施行としてでなければ,建築物を新築してはならない。

4 都市計画法の規定に違反する建築物を,それと知って譲り受けた者に対して,国土交通大臣又は都道府県知事は,都市計画上必要な限度において,建築物の除却など違反を是正するため必要な措置をとることを命ずることができる。

→ 解答・解説  正答率  35.2%

〔問20〕 防火地域内において, 地階を除く階数が5(高さ25メートル) ,延べ面積が800平方メートルで共同住宅の用途に供する鉄筋コンクリート造の建築物で,その外壁が耐火構造であるものを建築しようとする場合に関する次の記述のうち,建築基準法の規定によれば、正しいものはどれか。

1 当該建築物は,防火上有効な構造の防火壁によって有効に区画しなければならない。

2 当該建築物について確認をする場合は,建築主事は,建築物の工事施工地又は所在地を管轄する消防長又は消防署長へ通知しなければならない。

3 当該建築物には,安全上支障がない場合を除き,非常用の昇降機を設けなければならない。

4 当該建築物は,外壁を隣地境界線に接して設けることができる。

→ 解答・解説  正答率  60.3%

〔問21〕 建築基準法に関する次の記述のうち,誤っているものはどれか。

1 市町村は地区計画の地区整備計画が定められている区域内において,条例で,建築基準法第48条の建築物の用途制限を強化又は緩和することができる。

2 建築協定においては,建築協定区域内における建築物の用途に関する基準を定めることができない。

3 都市計画区域及び準都市計画区域以外の区域内において,地方公共団体は,建築物の用途に関する制限を条例で定めることはできない。

4 第一種低層住居専用地域において建築することができる用途の建築物については,第二種低層住居専用地域においても建築することができる。

→ 解答・解説  正答率  43.3%

〔問22〕 土地区画整理事業の換地処分に関する次の記述のうち,土地区画整理法の規定によれば,正しいものはどれか。

1 換地処分は,施行者が換地計画において定められた関係事項を公告してするものとされている。

2 施行地区内の宅地について存する地役権は,行使する利益がなくなった場合を除き,換地処分に係る公告があった日の翌日以後においても,なお従前の宅地の上に存する。

3 換地処分に係る公告後,従前の宅地について存した抵当権は消滅するので,換地に移行することはない。

4 土地区画整理事業の施行により生じた公共施設の用に供する土地は,換地処分に係る公告があった日の翌日において,すべて市町村の管理に属する。

→ 解答・解説  正答率  45.3%

〔問23〕 農地法に関する次の記述のうち,正しいものはどれか。

1 市町村が農地を農地以外のものにするため所有権を取得する場合,農地法第5条の許可を得る必要はない。

2 市街化調整区域内の農地を宅地に転用する目的で所有権を取得する場合,あらかじめ農業委員会に届け出れば農地法第5条の許可を得る必要はない。

3 農地の所有者がその農地のうち2アールを自らの養畜の事業のための畜舎の敷地に転用しようとする場合,農地法第4条の許可を得る必要はない。

4 遺産の分割により農地の所有権を取得する場合,農地法第3条の許可を得る必要はない。

→ 解答・解説  正答率  73.4%

〔問24〕 宅地造成等規制法に規定する宅地造成工事規制区域(以下この問において「規制区域」という。 )に関する次の記述のうち,正しいものはどれか。なお,この問における都道府県知事とは,地方自治法の指定都市等にあっては,それぞれの指定都市等の長をいうものとする。

1 規制区域内で過去に宅地造成に関する工事が行われ,現在は造成主とは異なる者がその工事が行われた宅地を所有している場合,当該宅地の所有者は災害が生じないようその宅地を常時安全な状態に維持するよう努める必要はない。

2 規制区域内の宅地において行われる切土による土地の形質の変更に関する工事で,当該宅地に高さ1.5メートルのがけが生じ,かつ,その面積が600平方メートルのときには,造成主は,あらかじめ都道府県知事の許可を受けなければならない。

3 新たに指定された規制区域内において,指定の前にすでに着手されていた宅地造成に関する工事については,その造成主はその指定があった日から21日以内に,都道府県知事の許可を受けなければならない。

4 規制区域内の宅地造成に関する工事の検査済証が交付された後,宅地造成に伴う災害防止上の必要性が認められるときは,都道府県知事は宅地の所有者に対して,当該宅地の使用を禁止又は制限をすることができる。

→ 解答・解説  正答率  45.5%

〔問25〕 次の記述のうち,正しいものはどれか。

1 地すべり等防止法によれば,ぼた山崩壊防止区域内において,土石の採取を行おうとする者は,原則として都道府県知事の許可を受けなければならない。

2 港湾法によれば,港湾区域内において,港湾の開発に著しく支障を与えるおそれのある一定の行為をしようとする者は,原則として国土交通大臣の許可を受けなければならない。

3 文化財保護法によれば,史跡名勝天然記念物の保存に重大な影響を及ぼす行為をしようとする者は,原則として市町村長の許可を受けなければならない。

4 自然公園法によれば,環境大臣が締結した風景地保護協定は,当該協定の公告がなされた後に当該協定の区域内の土地の所有者となった者に対しては,その効力は及ばない。

→ 解答・解説  正答率  82.5%


【正解】

16 17 18 19 20

21 22 23 24 25


●平成15年度・宅建試験 原題
権利変動(問1〜問15),法令制限(問16〜問25),宅建業法(問30〜問45)税法その他(問26〜問29/問46〜問50)宅建過去問'03のトップに戻る

法令制限の過去問アーカイブスに戻る

宅建過去問のトップに戻る

宅建受験データ・バンクに戻る

HOMEに戻る サイトマップに戻る '03DataBaseのTOPに戻る