昭和58年度 宅地建物取引主任者資格試験
|
法令制限分野 |
〔問17〕 Aは,市街化区域内 (注視区域内) に面積3,000平方メートルの一団の土地 (以下「甲地」という。) を所有している。甲地に係る土地取引について,国土利用計画法第27条の4第1項の規定による土地に関する権利の移転等の届出 (以下「事前届出」という。) が必要であるか否かに関する次の記述のうち,正しいものはどれか。
1 甲地をBが所有している土地と交換しようとする場合など対価が金銭以外のものであるときには,事前届出をする必要はない。 2 甲地をBに贈与しようとする場合には,事前届出をする必要がある。 3 AがBから借り入れた金銭債務の担保として,甲地について代物弁済の予約を行おうとする場合には,事前届出をする必要がある。 4 甲地が1,000平方メートルずつ3筆に分けて登記されており,それぞれB,C,Dと売買契約を締結しようとする場合には,事前届出をする必要はない。 |
●法改正 |
問17に関連して平成10年に法改正があったため修正しました。 |
〔問18〕 次の記述のうち,都市計画法上正しいものはどれか。
1.開発許可を受けた開発区域内の土地においては,当該開発に関する工事が完了した旨の公告があるまでの間は,原則として,建築物の建築及び特定工作物の建設が禁止されている。 2.開発許可を受けた者が有していた当該開発許可に基づく地位は,相続又は合併による場合以外には,一切承継されない。 3.自己が所有していない土地については,開発許可の申請をすることができない。 4.開発許可を受けようとする者にやむを得ない理由がある場合には,必要な事項を記載した申請書の提出に代えて,口頭による開発許可の申請も認められる。 |
〔問19〕● 次の記述のうち,都市計画法上正しいものはどれか。
1.市街化調整区域であっても,いったん開発許可を受けた開発区域内であれば,予定されていた以外のどのような建築物でも自由に新築することができる。 2.都道府県知事は,市街化調整区域における開発行為について開発許可をする場合において必要があると認めるときは,建築物の建ぺい率,建築物の高さ等の制限を定めることができる。改 3.区域区分の定められていない都市計画区域内において開発行為を行う場合には,どのような開発行為であっても許可を受ける必要はない。改 4.市街化調整区域のうち開発許可を受けた区域以外の区域内においては,一切の建築行為が禁止されている。 |
〔問20〕● 都市計画法に関する次の記述のうち,正しいものはいくつあるか。改
1 都市計画区域の指定は,原則として国土交通大臣が行う。 2 都市計画区域は,市町村の行政区域により指定される。 3 都市施設に関する都市計画は,都市計画区域外に定めることはできない。 4 都市計画区域外における開発行為については,都市計画法による開発許可を受ける必要はない。 |
●法改正 |
問20に関連して法改正があったため個数問題に変更しました。 |
〔問21〕● 次の記述のうち,建築基準法上特定行政庁の許可を受けずに建築できるものはどれか。
|
〔問22〕● 道路に関する次の記述のうち,建築基準法上正しいものはどれか。
1 土地を住宅の敷地として利用するために築造する道で幅員が4m以上のものは,すべて建築基準法上の道路である。 2 特定行政庁は,場合によっては私道の変更又は廃止を禁止し,又は制限することができる。 3 都市計画区域及び準都市計画区域外であっても,特定行政庁が指定する区域内にある建築物の敷地は,原則として道路に2m以上接していなければならない。 改 4 地方公共団体は,特殊建築物の敷地が接しなければならない道路の幅員などについて必要があると認める場合は,条例でその制限を緩和することができる。 |
〔問23〕● 防火地域,準防火地域に関する次の記述のうち,誤っているものはどれか。
1 防火地域内においては,階数が3以上である建築物は原則として耐火建築物としなければならない。 2 準防火地域内においては,地階を除く階数が4以上である建築物は原則として準耐火建築物としなければならない。 3 防火地域又は準防火地域内においては,建築物の屋根の構造は,市街地における火災を想定した火の粉による建築物の火災の発生を防止するために屋根に必要とされる性能に関して建築物の構造及び用途の区分に応じて政令で定める技術的基準に適合するもので,国土交通大臣が定めた構造方法を用いるもの又は国土交通大臣の認定を受けたものとしなければならない。 改 4 防火地域又は準防火地域内にある建築物で外壁が耐火構造のものについては,その外壁を隣地境界線に接して設けることができる。 |
〔問24〕 建築基準法に定める建築物の敷地,構造及び設備に関する次の記述のうち,誤っているものはどれか。
1 防火地域及び準防火地域以外の市街地について指定する区域内にあり主要構造部のうち政令で定める部分が木造の建築物は,その外壁で延焼のおそれのある部分を防火性能に関して政令で定める技術的基準に適合する一定の構造としなければならない 改 2 高さが13mを超える建築物は,床,屋根及び階段を除く主要構造部の政令で定める部分の全部又は一部に木材を用いた場合,原則として,その主要構造部は耐火構造であるか,政令で定める技術的基準に適合するものとしなければならない。改 3 住宅の居室で地階に設けるものは,壁及び床の防湿の措置その他の事項について衛生上必要な政令で定める技術的基準に適合するものとしなければならない。 改 4 建築物に設ける昇降機は,安全な構造で,かつ,その昇降路の周壁及び開口部は,防火上支障がない構造でなければならない。 |
〔問25〕● 宅地造成等規制法に関する次の記述のうち,正しいものはどれか。なお,本問における都道府県知事とは,指定都市,中核市又は特例市にあっては,指定都市,中核市又は特例市の長をいうものとする。
1 都道府県知事が,宅地造成工事規制区域内の宅地について宅地造成に伴う災害の防止のため必要があると認める場合において必要な措置を勧告することができるのは,その宅地の所有者に限られる。 2 宅地造成工事規制区域において宅地造成〔盛土をする土地の面積が500平方メートルを超えるもの〕をしようとする場合は,都道府県知事に届出をしなければならない。 3 宅地造成に伴い災害が生じるおそれの著しい市街地又は市街地になろうとする土地の区域は,都道府県知事がこの法律の目的を達成するために必要があると認めるときは,宅地造成工事規制区域として指定されることがある。改 4 宅地造成工事規制区域において,宅地造成に関する工事を行う際,当該土地が宅地造成工事規制区域の指定が行われる以前からの宅地である場合には,都道府県知事の許可を要しない。 |
〔問26〕 宅地建物取引業者Aは,B市内の宅地について,その所有者Cから売却の媒介の依頼を受けたが,当該宅地の所在する地域では,現在,B市施行の土地区画整理事業が行われており,近々仮換地の指定が行われる見込みである。Aが,当該宅地の購入予定者に仮換地の指定について説明する場合,その内容として正しいものは,次の記述のうちどれか。
1 仮換地の指定により,当該宅地はいったん施行者B市に収用され,その所有者はその代替資産として,指定された仮換地を取得することとなる。 2 仮換地の指定により,当該宅地の所有者はその所有権を失い,指定された仮換地の所有権を取得することとなる。 3 仮換地の指定により,当該宅地の所有者は,第三者から融資をうける際の担保として当該宅地に抵当権を設定することはできなくなり,指定された仮換地に抵当権を設定することとなる。 4 仮換地の指定により,当該宅地の所有者は当該宅地を使用収益することができなくなり,指定された仮換地を使用収益することができるようになる。 |
〔問27〕● 農地法による農地 (都市計画法による市街化区域内の農地及び農地法第73条の適用のある農地を除く。) の転用の制限に関する次の記述のうち,正しいものはどれか。
1 Aが自己の所有する水田30アールに豚舎を建設する場合,都道府県知事の許可は不要である。 2 B株式会社が建設工事の仮設事務所を建てるため,水田30アールを期間満了と同時に水田に復元して地主に返還するという条件付きで2年間に限り賃借する場合,都道府県知事の許可を受けなければならない。 3 C株式会社がある町内で遊園地を建設するため,水田2.5ヘクタールと畑50アールを買い入れる場合,農林水産大臣及び都道府県知事の許可を受けなければならない。 4 D県が農業用用排水施設を造るため,水田30アールを買い入れる場合,農林水産大臣の許可を受けなければならない。改 |
〔問28〕● 次の記述のうち,誤っているものはどれか。
1 地域森林計画の対象となっている民有林において開発行為をしようとする者は,原則として都道府県知事の許可を受けなければならない。 2 特別緑地保全地区内において建築物の新築を行おうとする者は,原則として都道府県知事等の許可を受けなければならない。改 3 市街地再開発促進区域内において容易に移転することができる木造平屋建の建築物の建築をしようとする者は,原則として都道府県知事等の許可を受けなければならない。 4 重要文化財に関しその現状を変更しようとする者は,原則として都道府県知事の許可を受けなければならない。 |
【正解】
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
3 |
1 |
2 |
0 |
3 |
2 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
2 |
1 |
3 |
4 |
2 |
4 |
HOMEに戻る | サイトマップに戻る | 宅建過去問のTOPに戻る |