昭和61年度 宅地建物取引主任者資格試験 

法令制限分野 

〔問17〕 次の記述のうち,都市計画法上正しいものはどれか。

1 市街化調整区域のうち開発許可を受けた開発区域以外の区域内においては,都道府県知事の許可を受けなければ,建築物の用途を変更することは一切できない。

2 開発許可を受けた区域内において,開発行為に関する工事が完了した旨の公告があった後は,当該開発行為に係る予定建築物以外の建築物を新築することは一切できない。

3 用途地域の定められていない土地の区域における開発行為について,都道府県知事が開発許可をするに当たって建築物の高さに関する制限を定めた場合には,当該制限が定められた土地の区域内においては,都道府県知事の許可を受けなければ当該制限を超える建築物を建築することは一切できない。

4 市街化調整区域内の土地のうち,開発許可を受けた区域以外の区域内でも,市街化区域に隣接した土地において建築物を新築する場合は,都道府県知事の許可を受ける必要はない。

 → 解答・解説

〔問18〕 Aは,市街化区域内 (注視区域内) に面積2,000平方メートルの一団の土地 (以下この問において「甲地」という。) を所有している。甲地に係るBとの土地取引について,国土利用計画法第27条の4第1項の届出 (以下この問において「事前届出」という。) に関する次の記述のうち,正しいものはどれか。

1 に対して有する金銭債権の担保として,甲地の所有権をに移転する契約を締結しようとする場合 (いわゆる譲渡担保の場合) には,事前届出をする必要がない。

2 甲地が1,000平方メートルずつ2筆に分けて登記されており,1筆についてと,他の1筆について第三者と売買契約を締結しようとする場合には,事前届出をする必要はない。

3 が第三者に対して負っている金銭債務をが負担する代わりに甲地の所有権をに移転する契約を締結しようとする場合には,事前届出をする必要がある。 

4 が甲地についてを受託者とする信託契約を締結しようとする場合には,事前届出をする必要がある。

 → 解答・解説

●法改正
 問18に関連して平成10年に法改正があったため改題しました。

〔問19〕 都市計画区域内において,建築主事の行う確認 (以下この問において「確認」という。) に関する次の記述のうち,正しいものはどれか。

1 住宅の増築を行う場合,準防火地域内においては,増築に係る部分の床面積の合計が8平方メートルであっても,確認を受けなければならない。

2 木造2階建てで延べ面積が100平方メートルの住宅の修繕を行う場合であっても,確認を受けなければならない。

3 延べ面積が300平方メートルの個人住宅を同じ延べ面積の共同住宅に改築しようとする場合には,確認を受ける必要はない。

4 木造3階建てで延べ面積が200平方メートルの住宅の増築を行う場合において,増築に係る床面積の合計が20平方メートルの場合は,確認を受ける必要がない。

 → 解答・解説

〔問20〕 都市計画法によると,地区計画の区域 〔施設の配置及び規模が定められている再開発等促進区もしくは開発整備促進区,又は地区整備計画が定められている区域に限る。〕 内において,建築物の建築等を行おうとする者は,原則として,一定の事項を届け出なければならないこととされているが,これに関する次の記述のうち正しいものはどれか。

1 届出は都道府県知事に対して行う。

2 届出は建築等に着手する前日までに行う。

3 軽易な行為であっても届出は必要である。

4 都市計画事業の施行として行う行為については届出は不要である。

 → 解答・解説

〔問21〕 都市計画法に定める地域地区に関する次の記述のうち,誤っているものはどれか。

1 第二種中高層住居専用地域は,主として中高層住宅に係る良好な住居の環境を保護するため定める地域である。

2 準工業地域は,主として環境の悪化をもたらすおそれのない工業の利便を増進するため定める地域である。

3 高度利用地区は,用途地域内において市街地の環境を維持し,又は土地利用の増進を図るため,建築物の高さの最高限度又は最低限度を定める地区とする。

4 風致地区は,都市の風致を維持するため定める地区である。

 → 解答・解説

〔問22〕 建築基準法に関する次の記述のうち,正しいものはどれか。

1 用途地域の指定のない都市計画区域内の建築物については,容積率 (建築物の延べ面積の敷地面積に対する割合) に関する規定の適用はない。

2 第一種低層住居専用地域内においては,第一種低層住居専用地域に関する都市計画において外壁の後退距離の限度が定められていない場合でも,外壁等を敷地境界線から1.5m以上後退させなければならない。

3 近隣商業地域内においては,劇場,映画館,演芸場又は観覧場を建築することができる。なお,この場合,客席の床面積は200平方メートル以上のものとする。

4 準工業地域内においては,地階を除く階数が4以上である建築物は耐火建築物としなければならない。

 → 解答・解説

〔問23〕 建築基準法に関する次の記述のうち,誤っているものはどれか。

1 敷地内に広い空地を有する建築物で特定行政庁が市街地環境の整備改善に資すると認めて認可したものについては,その許可の範囲内で建ぺい率 (建築物の建築面積の敷地面積に対する割合) の制限が緩和される。

2 特定街区内においては,建築物の壁は,原則として,特定街区に関する都市計画において定められた壁面の位置の制限に反して建築してはならない。

3 高度地区内においては,建築物の高さは,高度地区に関する都市計画において定められた内容に適合するものでなければならない。

4 高度利用地区内においては,建築物の建築面積は,原則として,高度利用地区に関する都市計画において定められた内容に適合するものでなければならない。

 → 解答・解説

〔問24〕 建築基準法に定める地方公共団体の条例に関する次の記述のうち,誤っているものはどれか。

1 都市計画区域内の建築物の敷地は,原則として,道路に2m以上接しなければならないとされているが,地方公共団体は,条例で,特殊建築物の敷地と道路との関係について制限の附加又は緩和を定めることができる。

2 特別用途地区内においては,地方公共団体は,その地区の指定の目的のため必要があると認める場合に,国土交通大臣の承認を得て,条例で用途地域における建築物の用途に関する制限を緩和することができる。

3 景観法第74条第1項の準景観地区内においては,市町村は,良好な景観の保全を図るため必要があると認めるときは,条例で,建築物の高さ,壁面の位置その他の建築物の構造又は敷地に関して必要な制限を定めることができる。

4 市町村は,地区計画の区域 (地区整備計画等が定められている区域に限る) 内において,建築物の敷地,構造,建築設備又は用途に関する事項で当該地区計画の内容として定められたものを,条例で,これらに関する制限として定めることができる。

 → 解答・解説

参考・景観地区の施行後

景観地区内においては、建築物の高さは、景観地区に関する都市計画において
建築物の高さの最高限度又は最低限度が定められたときは、
当該最高限度以下又は当該最低限度以上でなければならない。(68条1項)

●集団規定(容積率・建ぺい率・高さ制限・道路関連規定等)が適用される区域
 ・都市計画区域
 ・準都市計画区域
 ・都市計画区域及び準都市計画区域以外の区域のうち「知事指定区域」,「準景観地区」(ただし,準景観地区内では,建築物の高さの最高限度・最低限度,壁面の位置の制限,建築物の敷地面積の最低限度のうち必要な制限)

〔問25〕 土地区画整理事業 (以下この問において「事業」という。) に関する次の記述のうち,正しいものはどれか。

1 事業の施行地区内における建築物の新築は原則として自由であるが,事業の施行上必要な場合には,施行者から,早期に建築を完了するよう要請を受けることがある。

2 土地区画整理組合が施行する事業の施行地区内において組合以外の者が土地の形質を変更する場合には,事業の施行の障害となるおそれがあるため,当該組合の理事の承認を受ける必要がある。

3 施行者は,換地計画において換地を定めないこととされる宅地の所有者に対し,その宅地の使用収益を停止させることができるが,その停止の期間は1年を超えることができない。

4 が所有権に基づき使用収益していた宅地がの仮換地として指定された場合,当該指定の効力の発生の日からはその宅地の使用収益ができなくなるが,の所有権が消滅するわけではない。 

 → 解答・解説

〔問26〕 農地法第3条の規定に基づく農地又は採草放牧地の権利移動の制限に係る許可に関する次の記述のうち,誤っているものはどれか。

1 農地又は採草放牧地について所有権を移転し,又は地上権,永小作権若しくは質権を設定するには,許可を必要とするが,抵当権を設定する場合には,許可を必要としない。

2 遺産の分割によって農地又は採草放牧地の所有権が移転される場合には,許可を必要とする。

3 土地改良法による交換分合によって,農地の所有権を取得する場合には,許可を必要としない。(改)

4 非農家〔サラリーマン〕が,家庭菜園の利用に供するために,20平方メートルの農地の賃借権を取得しようとする場合には,許可を受けることはできない。

 → 解答・解説

〔問27〕 宅地造成等規制法に関する次の記述のうち,誤っているものはどれか。なお,本問における都道府県知事とは,指定都市,中核市又は特例市にあっては,指定都市,中核市又は特例市の長をいうものとする。

1 宅地造成とは,宅地以外の土地を宅地にするため又は宅地を宅地以外の土地にするため行う土地の形質の変更で政令で定めるものをいう。

2 工事施行者とは,宅地造成に関する工事の請負人又は請負契約によらないでみずからその工事をする者をいう。

3 宅地造成工事規制区域とは,宅地造成に伴って崖崩れ又は土砂流出の生ずるおそれの大きい市街地等で,都道府県知事が指定した土地の区域である。

4 造成主とは,宅地造成に関する工事の請負契約の注文者又は請負契約によらないでみずからその工事をする者をいう。

 → 解答・解説


【正解】

17 18 19 20 21 22

23 24 25 26 27 **


宅建過去問・法令制限に戻る

HOMEに戻る サイトマップに戻る 宅建過去問のTOPに戻る