宅建過去問
|
土地の過去問アーカイブス
台地・丘陵地・段丘・自然堤防 |
●台地・丘陵地の過去問Archives |
【丘陵地】昭和53年・肢1,昭和60年・問1・肢4,昭和61年・問1・肢3, 平成6年・問1・肢1,
【台地】昭和61年・問1・肢3,平成16年・問50・肢4, 【段丘】平成7年・問1・肢1, 【台地の縁辺部】平成7年・問1・肢2, 【丘陵地・台地内の谷間】昭和60年・問1・肢2,平成9年・問50・肢1, 【丘陵地での盛土と切土】平成13年・問49・肢4, 【自然堤防】平成3年・問1・肢3,平成8年・問1・肢3, |
【丘陵地】昭和53年・肢1,昭和60年・問1・肢4,昭和61年・問1・肢3, 平成6年・問1・肢1,
●丘陵地 | ||||
丘陵地とは,必ずしも明確な定義があるわけではなく,一般的には,<300m以下の低い山地>のことをいうことが多いです。( 「山地 」, 「山麓地 」, 「丘陵地 」の定義は都道府県によってもマチマチなため,比較的広く言われているもので説明します。) ex.台地・丘陵地は,一般に洪水や地震に対する安全度が比較的高く,地盤にも地耐力がある。(昭和61年・問1・肢3)
▼丘陵地での盛土部分・・・丘陵地が造成されるときは,斜面での切土や盛土がつきものです(切土で取った土塊などを低い斜面に盛土する)。丘陵地は一般には安全な地盤と考えられていますが,盛土部分は最近形成されたものであるため,不同沈下などが生じることがあります。 |
□昭和53年・肢1,
住宅地として,最も不適当な土地は,次のうちどれか。(昭和53年) 1.「丘陵地上に新たに大規模な開発を行って設けられた宅地」 |
【正解:適当】 ◆丘陵地 丘陵地は水はけもよく,地耐力もあり,地震や洪水にも比較的安全といわれていますが,縁辺部などでは宅地造成時の工事によっては安全ではない場合もあります。しかし,本肢の<新たに大規模な開発を行って設けられた宅地>であれば,法令による規制や最新の技術によって造成されたものとみなして安全だろうということでしょう。 |
4.「砂礫質の丘陵地」 |
【正解:適当】 ◆丘陵地 丘陵地とは,必ずしも明確な定義があるわけではなく,一般的には,<300m以下の低い山地>のことをいうことが多いです。( 「山地 」, 「山麓地 」, 「丘陵地 」の定義は都道府県によってもマチマチなため,比較的広く言われているもので説明します。) ex.台地・丘陵地は,水はけもよく,一般に洪水や地震に対する安全度が比較的高く,地盤にも地耐力がある。(昭和61年・問1・肢3) |
3.「台地・丘陵地は,一般に洪水や地震に対する安全度が比較的高く,地盤も地耐力がある。」 |
【正解:○】 ◆台地・丘陵地 台地とは,必ずしもはっきりとした定義があるわけではありませんが,一般的には,<平野及び盆地のうちで周囲から一段と高く地表面が平らな台状の地形>のことをいいます。 具体的には,河岸段丘・海岸段丘・開析扇状地から成ることが多い。(開析扇状地の例としては,武蔵野台地など。) 台地は,一般には,水はけがよく地盤が安定しているので宅地に適していると言われます。(平成16年・問50・肢4,丘陵地も同じです。) 丘陵地とは,これもまた必ずしも明確な定義があるわけではなく,一般的には,<300m以下の低い山地>のことをいうことが多いです。( 「山地 」, 「山麓地 」, 「丘陵地 」の定義は都道府県によってもマチマチなため,比較的広く言われているもので説明します。) ex.台地・丘陵地は,水はけもよく,一般に洪水や地震に対する安全度が比較的高く,地盤にも地耐力がある。(昭和61年・問1・肢3) |
次の記述のうち,宅地を選定するに当たって最も適当なものは,どれか。(平成6年・問1) 1.「なだらかな丘陵地」 |
【正解:適当】 ◆丘陵地 丘陵地とは,必ずしも明確な定義があるわけではなく,一般的には,<300m以下の低い山地>のことをいうことが多いです。( 「山地 」, 「山麓地 」, 「丘陵地 」の定義は都道府県によってもマチマチなため,比較的広く言われているもので説明します。) ex.台地・丘陵地は,一般に洪水や地震に対する安全度が比較的高く,地盤にも地耐力がある。(昭和61年・問1・肢3) |
【台地】(昭和61年・問1・肢3),平成16年・問50・肢4,
4.「台地は,一般に水はけがよく地盤が安定しているので宅地に適する。」 |
【正解:○】 ◆台地 台地とは,必ずしもはっきりとした定義があるわけではありませんが,一般的には,<平野及び盆地のうちで周囲から一段と高く地表面が平らな台状の地形>のことをいいます。 具体的には,河岸段丘・海岸段丘・開析扇状地など。(開析扇状地の例としては,武蔵野台地) 一般には,水はけがよく地盤が安定しているので宅地に適していると言われます。(丘陵地も同じです。) ex.台地・丘陵地は,一般に洪水や地震に対する安全度が比較的高く,地盤にも地耐力がある。(昭和61年・問1・肢3,) |
□【段丘】平成7年・問1・肢1,
1.「段丘は,水はけが良く,地盤が安定していることが多い。」 |
【正解:適当】 ◆段丘 川・湖・海の沿岸で,海水の後退,地殻変動,河川・海岸の侵食・堆積作用などで造られた階段状の地形のことをいい,台地や丘陵地と同じく,水はけもよく地盤も安定していることが多いので宅地に適していると言われます。 |
□【台地の縁辺部】平成7年・問1・肢2,
2.「台地の縁辺部は,集中豪雨の際,がけ崩れによる被害を受けることが多い。」 |
【正解:適当】 ◆台地の縁辺部 台地は,一般には,水はけがよく地盤が安定しているので宅地に適していると言われます。(丘陵地も同じです。) しかし,台地の縁辺部や浅く広い谷間では,以下のような問題があるため,宅地には適さないといわれます。
|
□【丘陵地・台地内の谷間】昭和60年・問1・肢2,
次の記述のうち,宅地を選定するに当たって最も適当な場所と思われるものはどれか。(昭和60年・問1) 2.「台地上の浅い,広い谷の部分」 |
【正解:不適当】 ◆台地上の浅く,広い谷の部分 いくら台地でも,浅く,広い谷の部分であれば,集中豪雨などの時に水害が起きるかもしれないということは容易に想像できます。 台地は,一般には,水はけがよく地盤が安定しているので宅地に適していると言われます。(丘陵地も同じです。) しかし,台地の縁辺部や浅く広い谷間では次のような問題があり,宅地には適さないといわれます。
|
□【丘陵地・台地内の谷間】平成9年・問50・肢1,
1.「丘陵地や台地内の小さな谷間は,軟弱地盤であることが多く,これを埋土して造成された宅地では,地盤沈下や排水不良を生じることが多い。」 |
【正解:○】 ◆台地・丘陵地の小さな谷間 台地は,一般には,水はけがよく地盤が安定しているので宅地に適していると言われます。(丘陵地も同じです。) しかし,台地の縁辺部や浅く広い谷間では,以下のような問題があるため,宅地には適さないといわれます。
|
□【丘陵地での盛土と切土】平成13年・問49・肢4,
4.「丘陵地を切土と盛土により造成した地盤の場合は,その境目では地盤の強度が異なるため,不同沈下が起こりやすい。」 |
【正解:○】 ◆丘陵地での不同沈下−盛土と切土 一般に丘陵地・台地・地山等を切土と盛土により造成した地盤の場合は,その境目では地盤の強度が異なるため,不同沈下が起こりやすい。 |
【自然堤防】平成3年・問1・肢3,平成8年・問1・肢3,
●自然堤防はどのように造られるか |
河川は増水時に河道から水が溢れ出しますが,河道に近い部分では流速が早いために,砂等の比較的粒の粗い物質が堆積し,河道から遠いところでは流速が遅くなるため,シルト・粘土などの粒の細かいものが堆積されます。
洪水が繰り返されることにより,このように,河道に沿ってゆるやかな微高地が形成されていきます。 |
□【自然堤防】平成8年・問1・肢3,
3.「自然堤防は,主に砂や小礫からなり,排水性がよく地盤の支持力もあるため,宅地として良好な土地であることが多い。」 |
【正解:○】 ◆自然堤防 自然堤防とは,河川の両岸に,上流から運搬されてきた土砂などが堆積してできた微高地のことをいい,砂質・砂礫質の土質からなり排水性がよく地盤の支持力もあるため,宅地に適しているといわれます。 自然堤防はなだらかなで,高さは日本では最大で水面から5mくらいです。自然堤防の幅の最大のものは利根川中流域の約3Km,長さでは木曽川で22Kmにわたるものがあります。 ▼自然堤防と自然堤防の間は浅いくぼ地になっていることが多く,後背低地(後背湿地)といわれます。 |
□【自然堤防】平成3年・問1・肢3,
3.「旧河道は軟弱地盤となっている所が多いが,自然堤防は,砂質や砂礫質の土からなり,比較的宅地に適している。」 |
【正解:○】 ◆自然堤防 自然堤防とは,河川の両岸に,上流から運搬されてきた土砂などが堆積してできた微高地のことをいい,砂質・砂礫質の土質からなり排水性がよく地盤の支持力もあるため,宅地に適しているといわれます。 自然堤防はなだらかなで,高さは日本では最大で水面から5mくらいです。自然堤防の幅の最大のものは利根川中流域の約3Km,長さでは木曽川で22Kmにわたるものがあります。 ▼自然堤防と自然堤防の間は浅いくぼ地になっていることが多く,後背低地(後背湿地)といわれます。 |
●旧河道の出題 |
(平成3年・問1・肢3),平成6年・問1・肢4,平成7年・問1・肢4,平成8年・問1・肢4,〔厚い粘土質〕平成14年・問49・肢1,平成16年・問50・肢1,
〔天井川が廃川になった旧河道〕昭和53年・肢4, |
土地の過去問のトップに戻る 過去問アーカイブス・税法その他に戻る
HOMEに戻る | サイトマップに戻る |