昭和56年度 宅地建物取引主任者資格試験 

法令制限分野 

〔問17〕 国土利用計画法第27条の4 (注視区域における土地に関する権利の移転等の届出) の規定に基づく届出に関する次の記述のうち,正しいものはどれか。

1 届出は,原則として契約の両当事者が行うべきであるが,譲受人が定まっていない場合には,譲渡人が単独で届出を行うことも可能である。

2 届出は,土地取引の予定対価の額,取引後の土地の利用目的等の事項について行う必要があるが,届出の時点で土地の利用目的が明らかになっていない場合には,届出書には土地の利用目的は記載しなくてもよい。

3 届出は,土地の所在する市町村長の長を経由して都道府県知事にしなければならないが,土地が指定都市<注>に所在する場合には,指定都市の長にしなければならない。

4 届出に係る事項について都道府県知事から勧告を受けたにもかかわらず,その勧告の内容に従わず土地売買等の契約を締結した場合には,当該契約の効力は生じない。

<注>指定都市・・・地方自治法の大都市に関する特例の規定の適用のある政令指定都市をいう。

 → 解答・解説

●法改正
 問17に関連して平成10年に法改正があったため修正しました。

〔問18〕 次に掲げる行為のうち,都市計画法に基づき都道府県知事〔地方自治法の指定都市等<注>にあっては,それぞれの指定都市等の長をいう。〕の許可を受けなくてもよいものはどれか。(改)

1 市街化区域内において農業者が自ら居住する住宅及び農産物生産のため温室を建築する目的で行う造成工事で,その規模が1,000平方メートル以上のもの

2 市街化区域内において都道府県が公営住宅を建設する目的で行う造成工事で,その規模が1,000平方メートル以上のもの

3 都市計画区域及び準都市計画区域外の区域内において民間の事業者が住宅建設目的で行う造成工事で,その規模が1ヘクタール以上のもの

4 市街化調整区域内において庭球場を造る目的で行う5,000平方メートルの規模の造成工事」 註 庭球場〔テニス場〕

<注> 指定都市等=地方自治法の指定都市,中核市又は特例市をいう。

 → 解答・解説

〔問19〕 都市計画法に規定する建築等の規制に関する記述のうち,正しいものはどれか。

1 市街地開発事業の施行区域内において,建築物の建築をしようとする者は,都道府県知事等の許可を受けなければならないが,市街地開発事業のうち,土地区画整理事業の施行区域についてはこの限りではない。

2 都市計画施設でその区域内において建築物の建築が規制されるものは,道路だけである。

3 都市計画事業の認可または承認の告示があった後においては,当該事業地内において建築物の建築をしようとする者は,当該都市計画事業の施行者の許可を受けなければならない。

4 風致地区内における建築物の建築,宅地の造成,木竹の伐採,屋外における土石,廃棄物又は再生資源の堆積その他の行為については,地方公共団体の条例で都市の風致を維持するため必要な規制をすることができる。

 → 解答・解説

〔問20〕 次の地域または地区のうち,都市計画法上都市計画として定められていないものはどれか。

1 防火地区

2 景観地区 

3 港湾隣接地域

4 生産緑地地区 

 → 解答・解説

〔問21〕 都市計画区域又は準都市計画区域内における建ぺい率の規制に関する記述のうち,建築基準法上誤っているのはどれか。

1 第一種住居地域にあっては,5/10,6/10,8/10のうち当該地域に関する都市計画において定められたものを超えてはならない。

2 近隣商業地域にあっては,6/10,8/10のうち当該地域に関する都市計画において定められたものを超えてはならない。

3 準工業地域にあっては,5/10,6/10,8/10のうち当該地域に関する都市計画において定められたものを超えてはならない。

4 用途地域の指定のない区域内にあっては,3/10,4/10,5/10,6/10,7/10,8/10のうち当該地域に関する都市計画において定められたものを超えてはならない。

 → 解答・解説

〔問22〕 建築基準法に関する記述のうち,正しいものはどれか。

1 防火地域内にある建築物で,外壁が耐火構造のものについては,その外壁を隣地境界線に接して設けることができる。

2 防火地域内においては,建築物はすべて耐火建築物としなければならない。

3 準防火地域内においては,建築物の屋根はすべて耐火構造としなければならない。

4 建築物が防火地域および準防火地域にわたる場合には,全部について準防火地域内の建築物に対する規定を適用する。

 → 解答・解説

〔問23〕 次のうち,用途地域とその地域内において特定行政庁の許可を受けないでも建築することができる建築物との組合せとして,建築基準法上正しいものはどれか。

1 第一種低層住居専用地域・・・共同住宅,専修学校,診療所 

2 第一種住居地域・・・店舗付き住宅,大学,病院 

3 近隣商業地域・・・客席の部分の床面積の合計が200平方メートル以上の映画館,

             事務所,旅館 

4 工業地域・・・共同住宅,ホテル,倉庫

 → 解答・解説

〔問24〕 建築基準法上では,地方公共団体の条例によって日影による建築物の高さの制限をなし得ることとされているが,この制限に関する次の記述のうち,正しいものはどれか。

1 第一種低層住居専用地域では,軒の高さが5mを超える建築物が制限の対象となる。

2 第二種中高層住居専用地域では,高さが10mを超える建築物が制限の対象となる。

3 第一種住居地域では,4階建て以上の建築物が制限の対象となる。

4 近隣商業地域では,高さが7mを超える建築物が制限の対象となる。

 → 解答・解説

〔問25〕 宅地造成工事規制区域内の宅地造成に係る監督処分に関する記述のうち,宅地造成等規制法上,誤っているものはどれか。

1 宅地造成に関する工事で許可を受けていないものについては,当該工事の請負人に対して,工事の施行の停止が命ぜられることがある。

2 宅地造成に関する工事の許可は受けているが,工事完了の検査を受けていない宅地については,当該宅地の所有者に対して,使用の禁止が命ぜられることがある。

3 偽りその他不正な手段により宅地造成に関する工事の許可を受けた場合またはその許可に付した条件に違反した場合には,その許可が取り消されることがある。

4 宅地造成に関する工事完了検査の結果,工事が宅地造成等規制法に定める技術的水準に適合していないと認められる宅地については,当該宅地造成に関する工事の請負人に対して防災上必要な措置をとるよう命ぜられることがある。

 → 解答・解説

〔問26〕 土地区画整理事業における保留地に関する記述のうち,誤っているのはどれか。

1 土地区画整理組合は,土地区画整理事業の施行の費用に充てるためのみならず,その定款で定める目的のため,換地計画に保留地を定めることができる。

2 土地区画整理組合が施行する土地区画整理事業にあっては,土地区画整理組合が,換地処分の公告があった日の翌日において保留地を取得する。

3 地方公共団体が施行する土地区画整理事業にあっては,施行後の宅地の総価額が,施行前の宅地の総価額を上回る範囲内においてしか,換地計画に保留地を定めることができない。

4 土地区画整理組合は,保留地を当該組合の組合員に譲渡しなければならない。

 → 解答・解説

〔問27〕 次に掲げる場合のうち,農地法による許可を受けなくてもよいとされているものはどれか。

1 現況農地として利用されている土地で,登記簿の地目が山林であるものについて,耕作目的で売買をする場合

2 小作地について,小作農がその所有者から買い取ってこれを自作地とする場合

3 道路用地とするため,県が農業振興地域内の農地を取得する場合 

4 市街化区域内の農地について,耕作目的で売買をする場合

 → 解答・解説

〔問28〕 地域森林計画の対象となっている民有林〔保安林並びに保安施設地区の区域内および海岸保安区域内の森林を除く〕において,都道府県知事の許可を受けなければならない開発行為〔専ら道路の新設または改築を目的とする行為をのぞく。〕の規模は,次のうち,最小限,どの面積を超えるものであるか。

1 2,000平方メートル

2 5,000平方メートル

3 1ヘクタール

4 2ヘクタール

 → 解答・解説

〔問29〕 次の記述のうち,誤っているものはどれか。

1 地すべり防止区域内において,地下水の排除を阻害する行為をしようとする者は,都道府県知事の許可を受けなければならない。

2 保安林においては,農林水産大臣の許可を受けなければ,土地の形質を変更する行為をしてはならない。

3 重要文化財に関し,その現状を変更しようとするときは,文化庁長官の許可を受けなければならない。

4 国立公園の特別保護地区内において,工作物の新築をしようとするときは,環境大臣の許可を受けなければならない。

 → 解答・解説


【正解】

17 18 19 20 21 22

23 24 25 26 27 28 29


宅建過去問・法令制限に戻る

HOMEに戻る サイトマップに戻る 宅建過去問のTOPに戻る