| 平成18年度 宅地建物取引主任者資格試験の日程 | 
◆宅建試験の概容については・・・ → ◆宅建試験ガイド◆宅建試験のFAQ
				                        ◆宅建受験情報データ・バンク
平成18年宅建試験申込者(確定値)は240,277人 (一般209,871人,登録講習修了者30,406人)
			前年より13,612人増加,10年ぶりの24万人の申込者,5問免除対象者は3万人台に。
				増加数13,612人の内訳は,一般が3,774人の増加,登録講習修了者が9,838人の増加。
			⇒ 平成18年宅建試験の都道府県別の申込者データ(速報値)は,こちらです。
◆平成18年から持参受付は廃止。受験申込は郵送とインターネットのみになります。
| ●受験データ | 
| ◆全都道府県実施状況一覧 平成12年・平成13年・平成14年・平成15年・平成16年・平成17年 ◆各都道府県別実施状況 (昭和63年以降全収録) ◆年度別合格者の概要 (昭和63年以降収録) 平成12年・平成13年・平成14年・平成15年・平成16年・平成17年 ◆宅建合格者データ推移 (昭和63年以降収録) 全国集計一覧(性別篇・登録講習篇) ・年齢篇・職業篇 ◆宅地建物取引主任者の都道府県別資料 (受験データ・登録・交付・法定講習)  | 
			
 6/2(金),不動産適正取引推進機構より,各都道府県の公報に,平成18年宅建
			試験日程の実施公告が発表されました。
		
 各都道府県,試験実施協力機関のホームページで確認してください。
			 県によってはまだホームページで掲載していない場合もあります。
		
 ●不動産適正取引推進機構 (6/1にホームページを化粧換え。)
			 http://www.retio.or.jp/
		
インターネットによる試験案内(不動産適正取引推進機構) (東京都6/2のp.21・大阪府6/2のp.25)
 ●所管部課
			 http://tokagekyo.7777.net/takken/add-0.html
		
 ●試験協力機関
			 http://tokagekyo.7777.net/takken/add-1.html
		
1) 試験案内(申込書)の配布期間 平成18年7月3日(月)〜7月31日(月)
		
 各都道府県の主な配布場所 
			 http://www.retio.or.jp/tacta/application/haifusaki.html
		
 今年も本屋さんで試験案内を配布する県が増えました。これまでは全国的に
			 都道府県庁,都道府県の土木事務所,県民局,公的機関,各都道府県の試験
			 実施協力機関のみのところが多かったのですが,本屋さんでも配布する県が
			 昨年に比べ増えたのはよいことだと思います。
		
 公的機関は土日休日のことが多く,また時間的にも18:00を過ぎると窓口が閉ま
			 っているため,これまでは試験案内をもらうのに一苦労という県がありました。
			 (郵送で送ってくれる都道府県もあります。)
			
		
2) 受験申込の受付期間
		
 すべての都道府県で平成18年度から持参による受験申込受付は廃止。
		
 ◆インターネットによる申込 平成18年7月3日(月)9:30〜7月18日(火)21:59 
		
    詳細は7月3日(月)以降,(財)不動産適正取引推進機構のホームページを
			  ご覧ください。試験会場は選択。
		
  【平成17年試験では,居住している都道府県しかインターネットによる
			  申込みはできませんでした。】
		
 ◆郵送による申込 平成18年7月3日(月)〜7月31日(月)までの消印のあるもの    
		
   ※試験案内が入っていた封筒に,申込書を封筒1通につき申込書1部を入れ,
			  必ず「配達記録郵便」にして,郵便局の窓口で,差し出してください。
			  申込書は絶対に折ってはいけません。
		
  郵送による申込では試験会場の選択希望は出すことはできますが,
			  先着順のため,必ずしも,希望通りとは限りません。
			  (ただし,県によっては試験会場は一つしかない場合もある。)
		
  ※登録講習修了者の試験会場は一般とは別会場または別室になります。
			
		
3) 受験手数料 \7,000
		
 インターネット申込…クレジットカード決済またはコンビニでの納入。
			           (事務手数料は本人負担。)
		
 郵送申込…所定の用紙(郵便振替用紙)による郵便振替または銀行振込。
			        (払込手数料は本人負担。)
		
4) 試験日 平成18年10月15日(日) 13:00〜15:00
		
           (登録講習修了者は,13:10〜15:00)
		
5) 合格発表 平成18年11月29日(水) 9:00
			
		
  ◆合格者の掲示
		
 平成18年11月29日(水) 〜12月1日(金) 9:00〜17:00
			 指定の掲示場所に合格者名簿(氏名・受験番号)を掲示する。
		
 (必ずしも試験実施協力機関で掲示するとは限らない。
			  都道府県によっては複数の掲示場所が予定されている。)
		
 都道府県によっては,公報に合格者氏名・受験番号を掲載する。
		
 ◆配達記録郵便
		
 合格者本人にのみ「合格証書」を配達記録郵便で送付(不合格者には通知しない)。
		
 ◆インターネット
			 ◎ホームページへの掲載
			 平成18年11月29日(水)午前9時30分〜平成19年2月2日(金)
			(財)不動産適正取引推進機構のホームページに
			 合格者の受験番号一覧,合否判定基準,問題の正解番号を掲載。
			
		
◎平成17年は,携帯電話専用ページでの合格者番号の掲載がありました。
◆平成18年(2006)の試験実施要項
不動産適正取引推進機構のHP,試験実施協力機関でご確認ください。
宅建試験の受験申込書は,都道府県により異なり,他の都道府県のものは使えないので,注意してください。
 → 配布場所は、当サイトの 主要都道府県(首都圏含む)・全国(地方) で
   概容をお知らせしています。
    ⇒ http://www.retio.or.jp/tacta/application/haifusaki.html
		
| 
					 ●平成18年から,窓口の持参受付を廃止する16県  | 
			
◆平成18年(2006)の試験日程
インターネットによる試験案内(不動産適正取引推進機構) (東京都6/2のp.21・大阪府6/2のp.25)
| 実 施 公 告 |  6/2(金) | 
			
|  試験案内
					 (試験申込書) の配布  | 
				 平成18年7月3日(月)〜7月31日(月)
					
					 ※配布場所によっては  | 
			
| 受験申込期間 | ◆受験手数料 平成18年 \7,000 ◆受付方法  郵送の場合:平成18年7月3日(月)から平成18年7月31日(月)  インターネットの場合:現住所のある都道府県でしか受験できない  | 
			
| 受験資格 | 年齢、性別、学歴等に関係なく、 誰でも受験することができる。 ただし、都道府県によってその都道府県内に  | 
			
| 受験票の送付 |  平成18年9月26日(火)以降に発送。 | 
			
| 試 験 日 |  例年の試験日 10月15日(日)
					  4肢択一 50問 13:00-15:00  出題法令の適用期日  試験問題用紙 持ち帰ることができる。 途中退出 途中退出することはできない。  | 
			
| 合 格 発 表 | ▼合格発表の掲示 平成18年11/29(水)〜12/1日(金) 掲示時間 9:00〜17:00 各都道府県所定の掲示場所 ▼不動産適正取引推進機構より ▼不動産適正取引推進機構のHPで、 ▼これ以外の合格者名の入手については、  | 
			
| 宅建試験お役立ちTOOLS Collection | |||||
| ◆受験情報 | ◆1000本ノック | ◆民法対策 | ◆改正法・統計 | ◆学習ツール | ◆スーパーリンク | 
| HOMEに戻る | サイトマップに戻る | '05DataBaseのTOPに戻る |