平成6年度 宅地建物取引主任者資格試験 

宅地建物取引業法の分野 

〔問35〕 A社 (主たる事務所を甲県に,従たる事務所を乙県に設けて,甲県及び乙県で宅地建物取引業を行うために,新設された会社である。) の宅地建物取引業の免許の申請に関する次の記述のうち,宅地建物取引業法の規定によれば,誤っているものはどれか。

1 社は,国土交通大臣の免許を受けなければならないが,その申請の際,登録免許税9万円を納めなければならない。

2 社が免許の申請書を提出するにあたって,重要な事項について虚偽の記載をしたときは,社は,免許を受けることができない。

3 社の主たる事務所に従事する者が16名(営業14名,一般管理部門2名),従たる事務所に従事する者が5名である場合,社は,専任の宅地建物取引主任者を,少なくとも,主たる事務所にあっては4名,従たる事務所にあっては 1名置かなければ,免許を受けることができない。

4 社の免許申請の直前に,社の代表取締役が道路交通法に違反して罰金の刑に処せられた場合,社は,免許を受けることができない。

 → 解答・解説

〔問36〕 宅地建物取引主任者Aが死亡等一定の事由に該当するに至った場合の届出に関する次の記述のうち,宅地建物取引業法によれば,正しいものはどれか。

1 が死亡したときはその相続人が,について破産手続開始の決定があったときは自らが,届出をしなければならない。

2 成年被後見人となったときはその保佐人が,被保佐人となったときはその後見人が,届出をしなければならない。

3 が公職選挙法に違反して禁錮刑に処せられた場合,は,届出をしなければならないが,刑法第247条の罪 (背任罪) を犯して罰金刑に処せられた場合は,その必要はない。

4 が不正の手段により宅地建物取引業の免許を取得したとして,その免許を取り消されたときは,は,届出の必要はない。

 → 解答・解説

〔問37〕 宅地建物取引主任者 (以下 「取引主任者」 という。) と宅地建物取引主任者証 (以下 「取引主任者証」 という。) に関する次の記述のうち,宅地建物取引業法の規定によれば,正しいものはどれか。

1 取引主任者は,常時取引主任者証を携帯して,取引の関係者から請求があったとき提示することを要し,これに違反したときは,10万円以下の過料に処せられることがある。

2 取引主任者は,取引主任者証を紛失した場合,その再交付がなされるまでの間であっても,取引主任者証を提示することなく,重要事項説明を行ったときは,取引主任者としてすべき事務を行うことを禁止されることがある。

3 取引主任者は,取引主任者証を他人に貸与してはならず,これに違反したときは,事務の禁止の処分を受けることがあるが,情状が特に重くても,登録を消除されることはない。

4 取引主任者は,勤務先を変更したとき,取引主任者証の書換え交付の申請を行わなければならない。

 → 解答・解説

〔問38〕 宅地建物取引業者Aが事務所の廃止,新設等を行う場合に関する次の記述のうち,宅地建物取引業法の規定によれば,誤っているものはどれか。

1 甲県知事の免許を受けている(事務所数 1) が,甲県の事務所を廃止し,乙県に事務所を新設して,引き続き宅地建物取引業を営もうとする場合,は甲県知事を経由して,乙県知事に免許換えの申請をしなければならない。

2 甲県知事の免許を受けている(事務所数 1) が,事務所を廃止し,又は甲県内で増設した場合,は,甲県知事に,それぞれ,廃業の届出又は変更の届出をしなければならない。

3 国土交通大臣の免許を受けている(事務所数2) が,甲県の従たる事務所を廃止し,乙県の主たる事務所だけにした場合,は,乙県知事に,直接免許換えの申請をしなければならない。

4 国土交通大臣の免許を受けている(事務所数2) が,甲県の主たる事務所を従たる事務所に,乙県の従たる事務所を主たる事務所に,変更した場合,は,国土交通大臣に変更の届出をしなければならない。

 → 解答・解説

●法改正
 問38肢1,肢3に関連して法改正があり,正誤が入れ替わりました。

〔問39〕 宅地建物取引業者A (甲県知事免許) は,乙県でも新たに宅地分譲と建築請負を行うこととして,宅地分譲については宅地建物取引業者B (乙県知事免許) と販売代理契約を締結した上,Bが分譲地 (50区画) に案内所を設けて行うこととし,建築請負についてはAが乙県に出張所を設けて行うこととした。この場合,宅地建物取引業法の規定によれば,次の記述のうち誤っているものはどれか。

※案内所・・・この場合の「案内所」とは,契約締結権限を有する者は置かれていないが,特定の物件の契約又は申込みの受付等を行う場所とする。

1 は,国土交通大臣に免許換えの申請をする必要はない。

2 は,案内所の届出を,乙県知事にのみ行えばよい。

3 は,案内所で宅地の売買契約の申込みを受けるときでも,契約の締結を事務所で行うこととすれば,案内所に専任の取引主任者を設置する必要はない。

4 は,案内所に標識を設置し,売主がであることを明示しなければならない。

 → 解答・解説

〔問40〕 宅地建物取引業者Aの行う広告に関する次の記述のうち,宅地建物取引業法の規定によれば,正しいものはどれか。

1 は,別荘地に住宅を建設して分譲する場合,契約の締結を建築確認後に行うこととすれば,広告については,建築確認前であっても,建築確認申請中である旨を表示して行うことができる。

2 は,取引態様の別について,広告の際省略しても,顧客から注文を受けた際に明示すれば,さしつかえない。

3 は,実在しない物件を広告し,又は虚偽の表示を行ってはならないが,物件が実在し,その表示に誤りがなければ,実際に取引する意思のない物件を,広告してもさしつかえない。

4 は,媒介物件の売却の依頼を直接受けた宅地建物取引業者が作成した広告を,そのまま掲載して,名義のチラシを作成し,配布した場合でも,その広告内容によっては,責任を問われることがある。

 → 解答・解説

〔問41〕 宅地建物取引業者がマンション (区分所有建物) の一室の賃貸借契約を媒介するに際し,重要事項の説明を行った。この場合,次の記述のうち,宅地建物取引業法第35条の規定に違反しないものはどれか。

1 マンションの所有者については,登記名義人を説明したが,マンションの抵当権については,借主に関係がないので,説明しなかった。

2 敷金の額については,説明したが,その保管方法については,借主に関係がないので,説明しなかった。

3 マンションの管理費のうち,所有者が負担しなければならない費用の額については,借主が負担するわけではないので,説明しなかった。

4 マンションの管理の委託を受けている者について,その氏名は説明したが,住所については,必要がないので,説明しなかった。

   区分所有建物  建物の区分所有等に関する法律第2条第1項に規定する
                区分所有権の目的である建物をいう。

 → 解答・解説

●法改正
 問題文は修正していません。問41肢3に法改正があり,違反しないものになりました。そのため,本問題は複数の正解になります。〔2と3〕

〔問42〕 宅地建物取引業者でない買主Aが宅地建物取引業者である売主Bと宅地の売買契約を締結した場合における,宅地建物取引業法第37条の2の規定による売買契約の解除に関する次の記述のうち,正しいものはどれか。

1 は,の申出により,の取引銀行の店舗内で売買契約を締結したときは,その契約を解除することができない。

2 は,の営業マンの申出により,の勤務先で売買契約を締結したときは,その契約を解除することができない。

3 は,から媒介の依頼を受けた宅地建物取引業者の申出により,の事務所で売買契約を締結したときは,その契約を解除することができない。

4 は,の現地案内所 (テント張り) で買受けの申込みをし,その翌日の申出によりの自宅で売買契約を締結したときは,その契約を解除することができない。

 → 解答・解説

〔問43〕 宅地建物取引業者Aが自ら売主として,宅地建物取引業者でない買主Bとマンション(価額5,000万円)の売買契約を締結した場合に関する次の記述のうち,宅地建物取引業法の規定によれば,誤っているものはどれか。

1 AB間の合意で,が瑕疵担保責任を負う期間について,が瑕疵の事実を知ったときから1年間と定めても,は,当該物件の引渡し後2年間は瑕疵担保責任を負わなければならない。

2 AB間の合意で,違約金を2,000万円と定めても,は,1,000万円を超える部分については,に対し請求することができない。

3 AB間の合意で,当事者の一方が契約の履行に着手するまでの間の契約の解除について,は手付の半額を放棄し,は手付の全額を償還して解除することができると定めても,は,手付の倍額を償還しなければ解除することができない。

4 AB間の合意で,が契約の履行に着手するまでの間の契約の解除について,は手付の3倍額を償還して解除することができると定めた場合,は,手付の倍額の償還だけでは,解除することはできない。

 → 解答・解説

〔問44〕 宅地建物取引業者Aが自ら売主となって造成工事完了前の宅地を買主Bに分譲する契約(価額5,000万円,手付金1,000万円)を平成6年10月1日締結した場合に関する次の記述のうち,宅地建物取引業法の規定に違反するものは,どれか。

1 が当該宅地の所有権を所有権者から停止条件付きで取得する契約を同年5月1日締結したが,同年10月1日現在その条件が未だ成就されていない場合において,が宅地建物取引業者であるとき。

2 が当該宅地の開発許可を同年9月1日取得し,同年9月10日その分譲のパンフレットをに郵送した場合において,が宅地建物取引業者でないとき。

3 が同年9月25日重要事項説明を行った際,造成工事完了時の当該宅地の形状・構造を説明したが,当該宅地に接する道路の構造・幅員を説明をしなかった場合において,が宅地建物取引業者であるとき。

4 が同年10月1日手付金を受領する際,手付金等の保全措置を講じなかった場合において,が宅地建物取引業者であるとき。

 → 解答・解説

〔問45〕 宅地建物取引業者Aが甲県知事の免許を受けて営業保証金を供託した場合に関する次の記述のうち,宅地建物取引業法の規定によれば,正しいものはどれか。

1 は,営業保証金の供託を地方債証券によって行うことができるが,その際の当該証券の価額は,額面金額の100分の80である。

2 は,営業保証金を供託しても,その旨を甲県知事に届け出た後でなければ,事業を開始することができず,これに違反したときは,6月以下の懲役に処せられることがある。

3 は,営業保証金の供託を現金と国債証券によって行った後,主たる事務所を移転して供託所が変更になったときは,営業保証金の保管替えを請求することができる。

4 は,の営業保証金の還付がなされたときは,その不足額を供託しなければならないが,その供託は,還付がなされれば,その旨の通知がなくても,行わなければならない。

 → 解答・解説

〔問46〕 本店と3ヵ所の支店を有する宅地建物取引業者A (甲県知事免許,平成5年12月1日営業開始) が,平成6年4月1日宅地建物取引業保証協会 (以下この問において「保証協会」という。) に加入し,弁済業務保証金分担金を納付したが,その後同年7月1日,Bから,同年3月1日のAとの不動産取引により債権が生じたとして,弁済業務保証金の還付請求があった。この場合,宅地建物取引業法の規定によれば,次の記述のうち正しいものはどれか。

1 の取引はが保証協会の社員となる前のものであるから,の還付請求は,がそのとき営業保証金を供託していた供託所に対して,しなければならない。

2 の納付した弁済業務保証金分担金は150万円であるが,が保証協会から弁済をうけることができる額は,最高2,500万円である。

3 が還付を受けるには,その額について,甲県知事の認証を受けなければならない。 

4 は,が還付を受け,当該還付額相当額の還付充当金を納付すべきことを保証協会から通知されたときは,2週間以内にこれを納付することを要し,その納付をしないときは,の免許は,効力を失う。

 → 解答・解説

〔問47〕 宅地建物取引業者Aが宅地建物取引業者でないBからその所有地の売却の依頼を受け,Bと専属専任媒介契約を締結した場合に関する次の記述のうち,宅地建物取引業法の規定によれば,誤っているものはどれか。

1 は,当該物件の情報を,必ず,国土交通大臣の指定する流通機構 (指定流通機構) に登録しなければならない。

2 は,当該物件の評価額について意見を述べるときは,の請求がなくても,必ず,その根拠を明らかにしなければならない。

3 は,との合意により,当該専属専任媒介契約の有効期間を,2月とすることはできるが,100日とすることはできない。

4 は,当該物件の媒介の依頼を宅地建物取引業者に重ねて依頼することはできないが,の親族と直接売買契約を締結することができる。

 → 解答・解説

〔問48〕

 宅地建物取引業者Aが甲の依頼を受け,宅地建物取引業者Bが乙の依頼を受けて,AB共同して甲乙間の契約を成立させ,報酬を受領した場合に関する次の記述のうち,宅地建物取引業法の規定に違反しないものはどれか。なお,Aは消費税の免税事業者,Bは消費税の課税事業者とし,消費税の免税事業者については,消費税及び地方消費税 (みなし仕入れ率) を考慮しないものとする。

1 貸主甲の業務用建物を1月当たりの借賃100万円で乙が借りるとの賃貸借の媒介の場合,が甲より100万円,が乙より105万円受領した。

2 貸主甲の店舗用建物を権利金 (権利設定の対価として支払われる金銭で,返還されないものをいう。)500万円,1月当たりの借賃20万円で乙が借りるとの賃貸借の媒介の場合,が甲より21万円,が乙より20万6,000円受領した。

3 甲所有の宅地及び建物の代金をそれぞれ3,000万円及び2,000万円(消費税及び地方消費税込み)で乙が買うとの売買の媒介の場合,が甲より156万円,が乙より163万8,000円受領した。

4 甲所有の宅地を代金4,000万円で乙が買うとの売買の媒介の場合,が甲より136万円,が乙より132万3,000円受領した。

 → 解答・解説

●法改正
 問46全体に関連して平成9年に消費税率の変更がありました。〔3%から5%に〕そのため肢1,肢3,肢4の数値を作問の趣旨に合わせて修正しました。

平成9年(1997)4月1日より消費税率を3%から5%に引き上げ。2%の税率引き上げ分のうち1%を地方に配分する「地方消費税」を導入。

〔問49〕 次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、誤っているものはどれか。

1 取引主任者が,取引主任者証の有効期間満了前に都道府県知事の指定する講習を受けることができなくて,取引主任者証の有効期間を更新することができなかった場合,は,その受講できなかったことに特別の事情があるとしても,当該有効期間満了後は,取引主任者の業務を行うことはできない。

2 取引主任者が不正の手段により宅地建物取引主任者資格試験を受験したとして,その合格を取り消され,登録を消除されたときは,は,その翌日重要事項説明をする約束があっても,その業務を行うことはできない。

3 宅地建物取引業者の免許の有効期間が満了した場合,が当該有効期間満了前に所定の免許の更新の申請をしていても,その申請についての処分がなされるまでの間,は,宅地建物取引業の業務を行うことはできない。

4 宅地建物取引業者が不正の手段により免許を取得したとして,その免許を取り消された場合でも,がその取消し前に締結した宅地の売買契約に基づき行う債務の履行については,宅地建物取引業法第12条の無免許事業の禁止規定に違反しない。

 → 解答・解説

〔問50〕 甲県知事の免許を受けた宅地建物取引業者Aの免許の取消しに関する次の記述のうち,宅地建物取引業法の規定によれば,誤っているものはどれか。

1 の役員の1人が宅地建物取引業法の規定に違反して罰金の刑に処せられたときは,甲県知事は,の免許を取り消さなければならない。

2 が乙県内で業務に関し不正又は著しく不当な行為をしても,乙県知事は,の免許を取り消すことができない。

3 が免許を受けてから1年以内に事業を開始しない場合において,に相当の理由があるときは,甲県知事は,の免許を取り消すことができない。

4 甲県知事は,が不正の手段により免許を取得したとして,その免許を取り消したときは,その旨を甲県公報に公告しなければならない。

 → 解答・解説


【正解】

35 36 37 38 39

40 41 42 43 44


45 46 47 48 49 50


●平成6年度・宅建試験 
権利変動(問2〜問16)法令制限(問17〜問27),宅建業法(問35〜問50),税法その他(問1/問28〜問34)宅建過去問1994のトップに戻る

宅建業法の過去問アーカイブスに戻る

HOMEに戻る サイトマップに戻る 宅建過去問のTOPに戻る