平成7年度 宅地建物取引主任者資格試験
|
宅地建物取引業法の分野 |
〔問35〕● 宅地建物取引業の免許に関する次の記述のうち,正しいものはどれか。
1 AがB所有の宅地を賃借してマンション(区分所有建物)を建築し,定期借地権付きマンションとして不特定多数の相手方に分譲しようとする場合,Bは,宅地建物取引業の免許を受ける必要はない。 (2 都市再生機構が行う宅地分譲については宅地建物取引業法の適用はないので,同機構の委託を受けて宅地分譲の代理を事業として行おうとするCは,宅地建物取引業の免許を受ける必要はない。 3 Dが反復継続して自己所有の宅地を売却する場合で,売却の相手方が国その他宅地建物取引業法の適用がない者に限られているときは,Dは,宅地建物取引業の免許を受ける必要はない。 4 E (甲県知事免許) が親会社F (国土交通大臣免許) に吸収合併された場合において,Eの事務所をそのままFの事務所として使用するときは,Fが事務所新設の変更の届出をすれば,Eは,甲県知事に廃業の届出をする必要はない。 |
●法改正 |
『都市再生機構法』が平成15年6月に制定されたことにより,平成16年7月1日に,「都市基盤整備公団」 (略称・都市公団) は 『独立行政法人 都市再生機構』 に変わりました。 平成7年出題当時は『住宅・都市整備公団』でしたが,その後「住宅・都市整備公団法」が平成11年6月に廃止されて,「都市基盤整備公団法」により『都市基盤整備公団』に改組されました。 昭和30年 (1955) 日本住宅公団設立 |
〔問36〕 宅地建物取引業者Aは,甲県に本店 a と支店 b を設けて,額面金額1,000万円の国債証券と500万円の金銭を供託して営業している。この場合,宅地建物取引業法に規定する営業保証金に関する次の記述のうち,誤っているものはどれか。なお,本店a と支店b とは,もよりの供託所を異にするものとする。
1 Aは,額面金額1,000万円の国債証券を取り戻すため,額面金額が同額である地方債証券及び100万円の金銭を新たに供託したときは,遅滞なく,甲県知事に営業保証金の変換の届出をしなければならない。 2 Aは,b を本店とし,a を支店としたときは,a のもよりの供託所に費用を予納して,b のもよりの供託所への営業保証金の保管替えを請求することができる。 3 Aは,営業保証金が還付されたため甲県知事から不足額を供託すべき旨の通知書の送付を受けたときは,その日から14日以内に不足額を供託しなければならない。 4 Aは,宅地建物取引業保証協会の社員となったときは,還付請求権者に対する公告をせず,直ちに営業保証金を取り戻すことができる。 |
〔問37〕● 次の記述のうち,宅地建物取引業法の規定によれば,正しいものはどれか。
1 宅地建物取引業者は,自己の名義をもって,他の宅地建物取引業者に,宅地建物取引業を営む旨の表示をさせ,又は宅地建物取引業を営む目的をもってする広告をさせてはならない。 2 宅地建物取引業の免許を受けようとして免許申請中の者は,免許を受けた場合の準備のためであれば,宅地建物取引業を営む予定である旨の表示をし,又は営む目的をもって広告をすることができる。 3 宅地建物取引業者は,宅地建物取引業を営まなくなった後においても,本人の承諾のある場合でなければ,その業務上取り扱ったことについて知り得た秘密を他に漏らしてはならない。 4 宅地建物取引業者が宅地建物取引業以外の事業を併せて営もうとする場合は,その事業の種類について免許を受けた国土交通大臣又は都道府県知事に届け出た後でなければ,当該事業を開始してはならない。 |
〔問38〕● 宅地建物取引主任者資格登録 (以下この問において 「登録」 という。) 又は宅地建物取引主任者 (以下 「取引主任者」 という。)に関する次の記述のうち,宅地建物取引業法の規定によれば,正しいものはどれか。
1 甲県知事の登録を受けて,甲県に所在する本店に従事する者が,乙県に所在する支店に従事することとなったときは,2週間以内に甲県知事を経由して,乙県知事に対し,登録の移転の申請をしなければならない。 2 宅地建物取引主任者資格試験に合格した者で,宅地建物の取引に関し2年以上の実務の経験を有しないものは,合格した日から5年を経過する日までに国土交通大臣の登録を受けたもの(登録実務講習)を修了しなければ,登録を受けることができない。 3 取引主任者が,取引主任者として行う事務に関し不正又は著しく不当な行為をした場合で,情状が特に重いときは,その登録を消除されるとともに,消除処分があった旨の公告がなされる。 4 登録を受けている者で,宅地建物取引主任者証の交付を受けていないものが,宅地建物取引業法第35条に規定する重要事項説明を行い,書面に記名押印した場合で,情状が特に重いときは,登録を消除される。 |
〔問39〕● 個人である宅地建物取引業者Aは,甲県に従業者 (一時的な事務補助者を除く。以下同じ。) 14人の本店,乙県に従業者7人の支店を有するが,支店を廃止してその従業者全員を,本店で従事させようとしている。この場合に関する次の記述のうち,宅地建物取引業法の規定によれば,誤っているものはどれか。
1 免許換えにより甲県知事の免許を受けようとするときは,甲県の事務所に成年者である専任の取引主任者を5人以上置く必要がある。 2 甲県知事への免許換え申請をした場合で,国土交通大臣免許の有効期間の満了後に甲県知事の免許がなされたときは,甲県知事の免許の有効期間は,従前の免許の有効期間の満了の日の翌日から起算される。 3 甲県知事から免許換えにより免許を受けた後において,乙県の区域内に15区画の一団の宅地分譲の申込みを受けるため案内所を設置しようとするときは,一定の事項を乙県知事及び甲県知事に直接届け出る必要がある。 4 甲県の事務所に移転する取引主任者で,乙県知事に宅地建物取引主任者資格登録をしているものは,事務所移転に伴い自己の住所を甲県に移転したときは,遅滞なく,乙県知事に変更の登録申請をする必要がある。 |
〔問40〕● 次の記述のうち,宅地建物取引業法の規定によれば,正しいものはどれか。
1 宅地建物取引業者が宅地又は建物の売買又は交換の媒介契約を締結したときに依頼者に交付すべき書面には,その媒介契約が国土交通大臣の定める標準媒介契約約款に基づくものであるか否かの別を記載しなければならない。 2 宅地建物取引業者は,宅地又は建物の売買又は交換の媒介契約を締結するときは、依頼者に対し,当該宅地又は建物に関する都市計画法,建築基準法その他の法令に基づく制限の概要を記載した書面を交付しなければならない。 3 宅地建物取引業者は,宅地又は建物の売買又は交換の媒介に関する広告をするときは,当該宅地又は建物について,依頼者が他の宅地建物取引業者に重ねて売買又は交換の媒介を依頼することの許否を明示しなければならない。 4 宅地建物取引業者は,専属専任媒介契約を締結したときは,売買又は交換の媒介の依頼の目的である宅地又は建物を,国土交通大臣が指定する者に当該契約の締結の日から3日以内(休業日を除く。)に登録しなければならない。 |
〔問41〕 次の記述のうち,宅地建物取引業法の規定によれば,正しいものはどれか。
1 宅地建物取引業者は,宅地の売買契約において,当該宅地の上に存する登記された抵当権が宅地の引渡し時までに抹消される予定である場合には,宅地建物取引業法第35条の規定に基づく重要事項の説明に際し当該抵当権の説明を省略することができる。 2 宅地建物取引業者が15戸の一団の建物の分譲をするに当たって,当該建物の一棟に専任の取引主任者を置いた案内所を設置した場合,その案内所でなされた買受けの申込みについては,宅地建物取引業法第37条の2の規定により撤回されることがある。 3 宅地建物取引業者は,建物の建築工事着手前において,建築基準法第6条第1項の確認を受けていない場合であっても,当該確認を受けることを停止条件とする特約付きで建物の売買契約を締結することができる。 4 法人である宅地建物取引業者の代表者が宅地又は建物の売買に関し誇大広告を行った場合,実際にその広告により被害を受けた人がいないときであっても,その代表者だけでなく,当該法人が罰金の刑に処せられることがある。 |
〔問42〕 宅地建物取引業者Aは,造成工事完了前の宅地を自ら売主として売却するため,他の宅地建物取引業者B (消費税免税業者) にその代理を依頼し,宅地建物取引業者Cに1億円で売却する契約を締結した。この場合に関する次の記述のうち,宅地建物取引業法の規定によれば,正しいものはどれか。
1 Aは,取引主任者をして,Cに対し宅地建物取引業法第35条の規定に基づく重要事項の説明をさせる義務はなく,Bがその義務を負う。 2 BがCから契約の締結に関し300万円の報酬を受け取ったときでも,Bは,Aから600万円の代理の報酬を受け取ることができる。 3 Cは,宅地建物取引業法第37条の2に規定する事務所等以外の場所において当該契約を締結したときは,同条の規定により契約を解除できる。 4 Aは,Cから手付金3,000万円を受け取るときは,宅地建物取引業法第41条の規定に基づく手付金等の保全のための措置を講ずる必要はない。 |
〔問43〕 宅地建物取引業者Aが,自ら売主として,宅地建物取引業者でないBに対し宅地 (造成工事完了済み) を分譲しようとする場合に関する次の記述のうち,宅地建物取引業法の規定によれば,正しいものはどれか。なお,当該宅地の分譲価格は5,000万円とする。
1 「Aが瑕疵担保責任を負うべき期間を当該宅地の引渡しの日から2年間とする」旨の特約をしたときでも,Aは,Bが瑕疵を発見した時から1年間は瑕疵担保責任を負わなければならない。 2 Aは,「債務の不履行による契約の解除に伴う損害賠償の予定額を1,000万円とし,別に違約金を500万円とする」旨の特約をすることはできない。 3 「Bは,Aが契約の履行に着手するまでは,手付金の半額を放棄すれば契約を解除できる」旨の特約をしても,Bは全額を放棄しなければ解除できない。 4 「宅地建物取引業法第41条の2に規定する手付金等の保全措置を講ずるので手付金を1,500万円とする」旨の特約があれば,Aは,その額の手付金を受領できる。 |
〔問44〕● 次の記述のうち,宅地建物取引業法の規定によれば,正しいものはどれか。
1 甲県知事の免許を受けている宅地建物取引業者Aが,自己の所有する建物を不特定多数の者に賃貸するため,新たに乙県内に事務所を設けることとなった場合,Aは,国土交通大臣の免許を申請しなければならない。 2 甲県知事の免許を受けている宅地建物取引業者Bが,区分所有建物一棟(20戸)を分譲するために,案内のみを行う現地案内所を開設した場合,Bは,当該案内所に宅地建物取引業者の標識を掲げる必要はない。 3 宅地建物取引業者Cが本店及び支店の全ての従業者に従業者証明書を携帯させている場合,Cは,本店以外の事務所に従業者名簿を備え,取引の関係者に閲覧させる必要はない。 4 甲県に本店,乙県に支店を有して宅地建物取引業を営むDが,甲県の本店のみで宅地建物取引業を営むこととなった場合,Dは,甲県知事に直接,免許換えの申請をする必要があるが,乙県知事に廃業の届出をする必要はない。 |
〔問45〕 宅地建物取引業者Aは,宅地の分譲を行っているテント張りの現地案内所において,宅地建物取引業者でないBから宅地の購入の申込みを受け,自ら売主として,売買代金を4,000万円とする売買契約を締結した。この場合に関する次の特約のうち,宅地建物取引業法の規定によれば,有効なものはどれか。
1 「AがBに引き渡した宅地に隠れた瑕疵があったときは,Bが瑕疵を発見した時から1年半後まで,Aが担保責任を負担する」旨を特約した。 2 「Aが,契約の履行に着手するまでは,Bは支払い済みの手付金及び中間金を放棄して,Aはその倍額を償還して,契約を解除することができる」旨を特約した。 3 「Aから契約の解除ができる旨及びその方法について告げられた日から8日以内に,Bが契約の解除を申し入れても,既にAが宅地造成の工事を完了しているときは,手付金を返還しない」旨を特約した。 4 「Bが売買代金の支払いを履行できなかったときは,Bは,Aに対する損害賠償金として,既に支払い済の手付金200万円を充当するほか, 800万円を支払う」旨を特約した。 |
〔問46〕
次のア〜ウの事例について,宅地建物取引業者Aが受領することのできる報酬の最高限度額を多い順に並べたものはどれか 。ただし,免税事業者については,消費税及び地方消費税 (みなし仕入れ率) は考慮しないものとする。
|
●法改正 |
問46全体に関連して平成9年に消費税率の変更〔3%から5%〕がありました。このため,正解が変更になっています。
▼平成9年(1997)4月1日より消費税率を3%から5%に引き上げ。2%の税率引き上げ分のうち1%を地方に配分する「地方消費税」を導入。 |
〔問47〕● 宅地建物取引業者Aは土地区画整理組合Bの施行する土地区画整理事業の施行地区内の宅地 (造成工事完了済み) についてCに売買又は売買の媒介をすることとした。この場合,宅地建物取引業法の規定によれば,次の記述のうち誤っているものはどれか。なお,B及びCは,宅地建物取引業者ではないものとする。
1 Aが仮換地指定後の宅地の売買の媒介を行う場合でその宅地の仮換地が住宅先行建設区に指定されているときには,Aは,宅地建物取引業法第35条に規定する重要事項説明において,Cに土地区画整理法第117条の2の規定に基づく住宅建設の時期の制限の概要を説明しなければならない。 2 Aは,自ら売主として,Bが仮換地処分後に取得する保留地予定地 (以下この問において「保留地予定地」という。) をCに販売するときには,あらかじめ,Bからその保留地予定地を取得する契約を締結しておかなければならない。 3 Aが,施行地区内の土地を一時借り受け設置したテント張りの案内所において,BC間の保留地予定地の売買契約の締結を媒介した場合,Cは,当該売買契約を宅地建物取引業法第37条の2の規定により解除することができる。 4 Aが保留地予定地を取得する契約を締結し,自ら売主として販売する場合,その時期が換地処分の公告前であっても,宅地建物取引業法第41条の2の規定により手付金等の保全措置を講じて,Cから代金の20%の手付金を受領することができる。 |
〔問48〕 宅地建物取引業者Aがマンションの貸借の媒介を行った場合に関する次の記述のうち,宅地建物取引業法の規定に違反するものはどれか。
1 Aは,貸主から媒介の依頼を受けて承諾したが,媒介契約書を作成せず,貸主に交付しなかった。 2 Aは,貸主が借賃の支払い方法を定めていなかったので,宅地建物取引業法第37条の規定に基づく書面において借賃の支払い方法を記載しなかった。 3 貸主から媒介の依頼を受けたAは,借主を見つけるために広告を行ったとき,媒介の表示はしたが,貸主の名称を表示しなかった。 4 Aは,貸主が権利金の授受について定めていなかったので,宅地建物取引業法第37条の規定に基づく書面において権利金に関する事項を記載しなかった。 |
〔問49〕 甲県知事の免許を受けている宅地建物取引業者Aが,宅地建物取引業保証協会 (以下この問において「保証協会」という。) の社員となった場合に関する次の記述のうち,宅地建物取引業法の規定によれば,正しいものはどれか。
1 Aは,社員となった日から2週間以内に,保証協会に対して弁済業務保証金分担金を納付しなければならず,この期間内に納付しないときは社員としての地位を失う。 2 Aと宅地建物取引業に関し取引をした者は,Aが保証協会の社員になる前に取引をした者を除き,その取引により生じた債権について,保証協会に対し弁済業務保証金の還付を請求することができる。 3 Aが保証協会の社員としての地位を失ったときは,その地位を失った日から1週間以内に営業保証金を供託しなければならず,この期間内に供託しないときは甲県知事から業務停止処分を受けることがある。 4 Aが保証協会の社員としての地位を失ったため営業保証金を供託したときは,保証協会は,弁済業務保証金の還付請求権者に対する公告を行うことなく,Aに対し弁済業務保証金分担金を返還することができる。 |
〔問50〕● 甲県に本店 (従業者13人),乙県に支店 (従業者5人) を有する個人である宅地建物取引業者Aに対する監督処分に関する次の記述のうち,宅地建物取引業法の規定によれば,正しいものはどれか。
1 Aは,本店の専任の取引主任者が2人となったときは,直ちに宅地建物取引業法違反となり,甲県知事は,Aに対して業務停止処分をすることができる。 2 Aが引き続いて1年以上宅地建物取引業に係る事業を休止したときは,甲県知事は,Aの免許を取り消さなければならない。 3 Aが支店において宅地の売買契約を締結する際,宅地建物取引業法第35条の規定に基づく重要事項の説明をさせなかったときは,乙県知事は,A及び支店の専任の取引主任者に対して,必要な指示をすることができない。 4 Aが支店において宅地の売買契約を締結した場合で,宅地建物取引業法第37条の規定に基づく書面を交付しなかったときは,乙県知事は,1年以内の期間を定めて,支店だけでなく,本店における業務の停止を命ずることができる。 |
【正解】
35 | 36 | 37 | 38 | 39 |
1 |
2 |
1 |
4 |
2 |
40 | 41 | 42 | 43 | 44 |
1 |
4 |
4 |
2 |
4 |
45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 |
1 |
4 |
3 |
2 |
3 |
4 |
●平成7年度・宅建試験 |
権利変動(問2〜問16),法令制限(問17〜問27),宅建業法(問35〜問50),税法その他(問1・問22/問28〜問34),◆宅建過去問1995のトップに戻る |
HOMEに戻る | サイトマップに戻る | 宅建過去問のTOPに戻る |