税法その他 実戦篇
宅地建物の統計の過去問アーカイブス 平成13年・問48 改題
本問題は,平成24年受験用にデータをアップデートしています。
ガイド | 平成13年は省庁統合があり,その年の国土交通白書が宅建試験前には刊行 されず,何らかの影響があるのではと懸念されていました。5年間の動向という 出題方法はこれまでになかったものですが,個々の数値よりも全体の推移に 注意することを改めて喚起した問題でした。 |
不動産の需給に関する次の記述のうち,最近5年間〔平成16年から平成20年まで〕の動向を述べたものとして,正しいものはどれか。(平成13年・問48) |
1.地価公示(国土交通省)によると,全国平均の地価の下落率は,商業地のほうが住宅地よりも大きい。 |
2.住宅着工統計(国土交通省)によると,全国の新設住宅の着工戸数は,持家系住宅(持家及び分譲住宅)より貸家系住宅(貸家及び給与住宅)のほうが多い。 |
3.住宅・土地統計調査(総務省)によると,全国の総住宅数は,総世帯数よりも少ない。 |
4.地価公示(国土交通省)及び国民経済計算(内閣府)によると,全国平均の地価が下落した年には,実質国内総生産(GDP)も常に下落している。 |
【正解】
1 | 2 | 3 | 4 |
○ | × | × | × |
1.「地価公示(国土交通省)によると,全国平均の地価の下落率は,商業地のほうが住宅地よりも大きい。」 |
【正解:○】 ◆年別変動率の比較−住宅地と商業地 平成24年地価公示での地価の変動率は,全国でみると, 住宅地(▼2.3%)<全用途平均(▼2.6%)<商業地(▼3.1%) で,地価下落率は住宅地よりも商業地のほうが高くなっています。 これは,全国平均だけでなく,三大都市圏,地方圏も同じです。 この関係は,出題歴があり,平成6年・問33・肢1(三大都市圏)で,平成7年・問34・肢1に出題されていました。 ●全国の平均地価の最近の動向
|
2.住宅着工統計(国土交通省)によると,全国の新設住宅の着工戸数は,持家系住宅(持家及び分譲住宅)より貸家系住宅(貸家及び給与住宅)のほうが多い。 |
【正解:×】 ◆貸家系 (貸家+給与住宅) < 持家系 (持家+分譲住宅) 全体の動向としては,貸家+給与住宅 < 持家+分譲住宅 となっています。 ▼昭和63年に,貸家系・持家系の動向がそれぞれ増加 or 減少か問う問題が出題されています。平成23年1年間の年間集計では,持家系合計は増加,貸家系合計は減少。 ●利用関係の用語の定義
●利用関係別の着工戸数 (単位 : 千戸) [年間集計]
|
3.住宅・土地統計調査(総務省)によると,全国の総住宅数は,総世帯数よりも少ない。(関連・昭和63年,平成7年,平成11年) |
【正解:×】 ◆全国の総住宅数 住宅・土地統計調査(総務省)の直近の平成20年調査では、 平成20年10月1日現在における全国の総住宅数 (住宅総数) は5,759万戸,総世帯数は約4,997万世帯となっており,総住宅数が総世帯数を約760万上回っています(平成22年度版・国土交通白書p.297)。 総世帯数 < 住宅総数 ▼平成20年10月1日現在の全国の住宅数は、一世帯あたり1.15戸← 平成11年出題 ●世帯数及び住宅戸数の推移
|
4.地価公示(国土交通省)及び国民経済計算(内閣府)によると,全国平均の地価が下落した年には,実質国内総生産(GDP)も常に下落している。 |
【正解:×】 ◆公示地価と実質国内総生産
(▼実質GDPは年度。公示地価はその年の1/1現在のものの前年との年別変動率。) 地価の下落と実質GDP(Real Gross Domestic Product)の下落は一致しているとは限らないので,誤りです。 (東京圏の住宅地の地価の指数と名目GNPの指数の比較が平成5年に出題)
▼「国民経済計算年報」は,内閣府経済社会総合研究所・国民経済計算部が毎年発行しています。 |
●統計の過去問Up-to-date |
昭和63年・問28,平成元年・問34,平成3年・問33,平成5年・問34,平成6年・問33, 平成7年・問34,平成8年・問34,平成9年・問46,平成10年・問46,平成11年・問46, 平成12年・問46,平成13年・問48,平成14年・問48,平成15年・問48,平成16年・問48, 平成17年・問48, 平成18年・問48,平成19年・問48,平成20年・問48,平成21年・問48, 平成22年・問48,平成23年・問48, |