昭和61年度 宅地建物取引主任者資格試験 

権利の変動分野 〔民法・区分所有法・借地借家法・不動産登記法〕

〔問2〕 次のうち,目的物の保管義務について,自己の財産におけるのと同一の注意をもって保管すれば足りるものはどれか。

1 無報酬で寄託を受けた者

2 使用貸借の借主

3 留置権者

4 引渡し前の特定物の売主 

〔問3〕 次の記述のうち,民法の規定によれば,誤っているものはどれか。

1 の代理人が,の強迫により,と不動産の売買契約を結んだ場合,はその契約を取り消すことができる。

2 の代理人が,と不動産の売買契約を結んだ場合,が未成年者であれば,はその契約を取り消すことができる。

3 の代理人が,の同意を得ずしてを売主,を買主とする不動産の売買契約を結んだ場合,はその契約を追認することができる。

4  被保佐人が,保佐人の同意を得ずして,と不動産の売買契約を結んだ場合,はその契約締結後にの同意を得れば,その契約を追認することができる。

〔問4〕 A所有の土地が,AからB,BからCへ売り渡され,移転登記もなされている。この場合,民法の規定及び判例によれば,次の記述のうち正しいものはどれか。

1 が売る意思もないのに,売買契約をしたときは,及びがそのことにつき善意であれば,過失の有無を問わずAB間の売買契約の無効をに対して主張することができない。

2 が債権者の差押えを免れるため,と通謀して,登記名義を移転しているとき,がそのことにつき悪意なら,に対しAB間の売買契約の無効を主張することができる。

3 AB間の売買で,に要素の錯誤があるときは,常にに対しAB間の売買契約の無効を主張することができる。

4 の詐欺により売り渡したとき,がそのことにつき善意なら,に対しても取消しを主張できない。

〔問5〕 土地及びその上に存する建物が同一の所有者に属する場合における法定地上権の成立に関する次の記述のうち,民法の規定及び判例によれば,誤っているものはどれか。

1 土地に対する抵当権設定当時,建物について保存登記がなされていない場合にも,建物が存在していれば法定地上権は成立する。

2 建物のみに抵当権が設定されたのち,抵当権実行前に土地が譲渡された場合にも,法定地上権が成立する。

3 土地に対する抵当権設定当時に存在していた建物が火災で滅失し,抵当権実行前に同様の建物が再築された場合には,法定地上権は成立しない。

4 土地と建物の双方に抵当権が設定されたのち,双方が別々の者に競落された場合にも,法定地上権は成立する。

〔問6〕 不動産の買戻しに関する次の記述のうち,民法の規定によれば,誤っているものはどれか。

1 買戻しにつき期間を定めたときでも,買主の同意があれば後日これを延長することができる。

2 買戻しをするには,買主の支払った代金及び契約費用のみを返還すればよく,特約がなければ代金の利息は支払う必要がない。

3 買い戻しの特約は,売買契約と同時になされることが必要である。

4 売買契約と同時に買戻しの特約が登記されたときは,買主が当該不動産を第三者に譲渡しても,売主はその第三者に対し,買戻し権を実行できる。 

〔問7〕 次のうち,登記がなければAが自己の土地の所有権を対抗できない第三者に該当するものはどれか。

1 の印章を盗取してになりすましたから善意・無過失でこの土地を譲り受けた

2 この土地を不法に占拠している

3 からこの土地を譲り受けたからその移転登記の手続きの委任を受けていながら,から二重にこの土地を譲り受けて自己に移転登記をした

4 からこの土地を譲り受け,が未登記のうちに,その事情につき悪意でから二重にこの土地を譲り受けて自己に移転登記をした

〔問8〕 委任に関する次の記述のうち,民法の規定によれば,正しいものはどれか。

 委任とは,当事者の一方が法律行為をなすことを相手方に委託する契約であって,法律行為でない事務の委託をする契約には,委任の規定は準用されない。

2 受任者は,委任者の代理人であるから,委任事務の処理は,委任者の名によってなされ,受任者の名によってなされることはない。

3 委任は原則として無償契約だから,報酬についての特約がない限り,受任者は委任者に対し報酬を請求することはできない。

4 委任事務の処理のため,費用の支出が必要なときでも,受任者は,委任事務履行後でなければ,費用の支払を委任者に対し請求できない。

〔問9〕 A所有の建物につき,Aを売主,Bを買主とする売買契約が成立した。この場合,民法の規定によれば,次の記述のうち誤っているものはどれか

1 移転登記後,引渡し前に建物がの放火により半焼した場合,に対し代金の減額を請求できる。

2 の海外出張が決まったら売却する旨の条件がつけられている場合,条件の成否が未定のうちに,建物が大地震により滅失したときは,は売買代金債権を失う。

3 移転登記後,引渡し前に建物が大地震により滅失したときも,は売買代金債権を失わない。

4 移転登記後,引渡し前にが自己の失火により建物を半焼させた場合は,の債務不履行となり,は売買契約を解除できる。

〔問10〕 Aは,Bに対して有する売買代金債権を,Cに譲渡した。この場合,民法の規定によれば,次の記述のうち正しいものはどれか。

1 に譲渡の通知をしても、の承諾がなければに対し債務の履行を請求できない。

2 に対して確定日付のある証書による通知をすれば、に対し債務の履行を請求できる。

3 当該債務につき譲渡禁止の特約が付されているときは、当該特約の存在につきが善意であっても、に対し債務の履行を請求できない。

4 当該債権につきが保証債務を負っているときは、に譲渡の承諾をすれば、に対し保証債務を負うことになる。

〔問11〕 地役権に関する次の記述のうち,民法の規定によれば,正しいものはどれか。

1 承役地を第三者が不法占拠している場合,地役権者は,その者に対して,当該承役地を自己に引き渡すよう請求できる。

2 地役権者は,特約を定めたとしても,要役地と別に地役権のみを譲渡することはできない。

3 土地の共有者の一人が時効で地役権を取得したというだけでは,他の共有者は同じ内容の地役権を取得することはできない。

4 地役権は,物権であるから,消滅時効にかかることはない。 

〔問12〕 建物の区分所有等に関する法律(以下この問において「区分所有法」という。)に関する次の記述のうち,誤っているものはどれか。

1 最初に建物の専有部分の全部を所有する者が,単独で,付属の建物を共用部分とする規約を定める場合は,公正証書により行わなければならない。

2 管理者がその職務の範囲内において第三者との間にした行為により第三者が区分所有者に対して有する債権は,その包括承継人に対してのみならず,特定承継人に対しても行うことができる。

3 区分所有法第59条第1項に規定する区分所有権及び敷地利用権の競売の請求は,区分所有者及び議決権の各4/5以上の多数による集会の決議に基づき,訴えをもって行わなければならない。

4 建物の価格の1/2を超える部分が滅失したときは,集会において,区分所有者及び議決権の各3/4以上の多数で,滅失した共用部分を復旧する旨の決議をすることができる。

〔問13〕 借地借家法に関する次の記述のうち,誤っているものはどれか。ただし,ここでの借地権は定期借地権や一時使用目的の借地権ではないものとする。

1 期間についての約定のない借地権を設定した後,20年目に建物が朽廃した場合,その時点で借地権が消滅することはない。

2 いかなる理由があっても契約を更新しない旨の約定がある場合には,地主が特別に更新を認める場合を除き,契約は更新されない。

3 地主と借地人の合意により,借地権設定後の最初の更新に際して期間10年の存続期間を定めた場合でも,建物が滅失していなければ10年後に地主は土地の返還を請求することはできない。

4 借地権の存続期間が満了する前に建物が滅失したため借地人が新たな建物の築造する旨を地主に通知し,地主がその通知を受けてから2ヵ月以内に異議を述べなかった場合には,借地権は当初の残存期間を超えて存続する場合がある。

〔問14〕 建物の賃貸借に関する次の記述のうち,民法及び借地借家法の規定によれば,誤っているものはどれか。

1 一時使用のために建物を賃借したことが明らかな場合には,借地借家法は適用されない。

2 無償で建物を借りている場合には,借地借家法は適用されない。

3 営業の用に供する目的で建物を賃借した場合でも,借地借家法は適用される。

4 賃借権が登記されず,かつ,建物の引渡しがない場合には,借地借家法は適用されない。

〔問15〕 不動産登記に関する次の記述のうち,正しいものはどれか。

1 地上権又は賃借権に関する登記事項は,登記記録中の権利部の甲区に記録される。

2 建物の登記用紙中,表題部には建物の評価額も登記される。

3 登記事項証明書の交付を請求する場合の手数料の納付は,収入印紙をもってしなければならない。

4 権利に関する登記の申請は,原則として登記権利者及び登記義務者が共同して行わなければならない。

〔問16〕 ※区分建物に係る登記に関する次の記述のうち,誤っているものはどれか。

1 区分建物について敷地権の表示を登記したときは,敷地権の目的たる土地の登記記録中の権利部の相当区に敷地権たる旨の登記がされる。

2 敷地権付き区分建物の登記記録には,その区分建物のみの売買を登記原因とする所有権移転の登記を自由にすることができる。

3 敷地権付き区分建物の登記記録には,その区分建物のみの所有権に関する仮登記で,敷地権の生じた日の前に登記原因が生じたものについては,登記することができる。

4 敷地権付き区分建物についてされた所有権に関する登記で建物のみに関する旨の附記のないものは,敷地権について同一の登記原因による相当の登記たる効力を有する。

※ 区分建物 建物の区分所有等に関する法律第2条第1項に規定する区分所有
          権の目的である建物をいう。


【正解】

10 11

12 13 14 15 16


●宅建過去問・民法編
昭和55年昭和56年昭和57年昭和58年昭和59年昭和60年,昭和61年,昭和62年昭和63年平成元年平成2年平成3年平成4年平成5年平成6年平成7年平成8年平成9年平成10年平成11年平成12年平成13年平成14年平成15年平成16年平成17年平成18年平成19年平成20年

宅建過去問・民法に戻る

HOMEに戻る サイトマップに戻る 宅建過去問のTOPに戻る