昭和57年度 宅地建物取引主任者資格試験 

権利の変動分野 〔民法・区分所有法・借地借家法・不動産登記法〕

〔問2〕 Aは,Bの代理人として,B所有の土地についてCと売買契約を締結した。CはAをBの代理人と信じていたが,Bはこの売買契約についてAに代理権を与える旨を表示した事実はなく,またAはBに対して何らの代理権も有していなかった。この場合,次の記述のうち正しいものはどれか。

1 売買契約は有効となる余地はない。

2 売買契約は有効に成立しているが,は売買契約を取り消すことができる。

3 売買契約は有効に成立しているが,は善意であるからは売買契約を取り消すことができない。

4 売買契約は,が追認すれば有効となる。 

〔問3〕 時効の中断事由になり得ないものは,次のうちどれか。

1 仮差押

2 相続

3 請求

4 承認 

〔問4〕 AがBに対して負う債務について,CはBとの間に連帯保証契約を締結した。この場合,特約がなかったとして,民法の規定によれば,次の記述のうち正しいものはどれか。

1 に対して債権を有していても,はこの債権による相殺をもってに対抗することができない。

2 に保証債務の履行を請求したときは,は,まずに催告するよう請求することができる。

3 の保証債務は,が債務を履行しない場合にに対して負う損害賠償にまでは及ばない。

4 に弁済の資力があり,かつ,執行が容易であることをが証明しても,Bは,まずの財産に対して執行することができる 

〔問5〕 A所有の建物につき,Aを売主,Bを買主とする売買契約が成立したが,移転登記もすまないうちに,建物が落雷で焼失してしまった。この場合,負担契約について特約がなかったとして,民法の規定によれば,次の記述のうち正しいものはどれか。なお,この建物が焼失した時点は,引渡し期限の前であるとする。

1 売買契約は無効となる。

2 は,の履行不能を理由に売買契約を解除することができる。

3 売買契約は無効であり,は,に対し,建物に代えてその評価額に相当する金額を請求することができる。

4 売買契約は有効であり,は,に対し,代金の支払を請求することができる。 

〔問6〕 抵当権に関する次の記述のうち,正しいものはどれか。

1 更地に抵当権を設定すると,当該更地の上に建物を建築することはできない。

2 同一の債権の担保のため,数個の不動産の上に抵当権を設定することができる。

3 抵当権者の同意がなければ,抵当権の目的物を譲渡することはできない。

4 更地に抵当権を設定した後で,抵当権設定者が当該更地の上に建物を建てた場合には,抵当権者は土地についてのみ競売をすることができる。 

〔問7〕 契約の成立に関する次の記述のうち,民法の規定によれば、誤っているものはどれか。

1 承諾の期間の定めのある申込みは,原則として,申込者がその期間内に承諾の通知を受けないときは、効力を失う。

2 承諾の期間を定めないで,隔地者に対してなした申込みは,いつでも取り消すことができる。

3 隔地者間の契約は,承諾の通知を発した時に成立する。

4 申込みに変更を加えた承諾は,申込みの拒絶とともに新たな申込みをしたものとみなされる。 

〔問8〕 不動産の共有に関する次の記述のうち,民法の規定によれば,正しいものはどれか。

1 各共有者は,共有物の全部につき,その持分に応じた使用をすることができる。

2 共有者の1人が,相続人なくして死亡すれば,その持分は無主の財産となり,国庫に帰属する。

3 各共有者は,共有者になったときから5年以内に限り,共有物の分割を請求することができる。

4 共有物は,他の共有者の同意がなければ,自己の持分を放棄することはできない。 

〔問9〕 Aが自己の土地をBに譲渡し,Bがその代金をCに支払う旨の契約がAB間でなされた。この場合,次の記述のうち誤っているものはどれか。

1 が通謀して虚偽の意思表示による契約をした場合には,は,たとえが善意であっても代金を支払う必要がない。

2 が代金の支払を受ける旨の意思表示をした後は,AB間の契約が無効又は取り消し得べきものであるとしても,が善意ならば,は,それを主張することができない。

3 が代金の支払を受ける旨の意思表示をした後は,原則としては契約の内容を変更し又は消滅させることができない。

4 は,AB間の契約に不満であってもその契約を解除することはできない。 

〔問10〕 土地について,Aを売主,Bを買主とする売買契約が成立した。民法の規定によれば,次の記述のうち,誤っているものはどれか。

1 その土地の所有者がであって,にその土地の所有権を移転できないときは,は,その土地の所有者がであることを知っていたとしても,売買契約を解除することができる。

2 が,瑕疵担保責任を負わない旨の特約をしても,が知っていてに言わなかった瑕疵については,は瑕疵担保責任を免れることはできない。

3 その土地に抵当権が設定されており,抵当権の実行により,その所有権を失ったときは,が,抵当権が設定されていることを知っていたとしても売買契約を解除することができる。

4 その土地のうち3分の1のものであり,にその部分の所有権を移転できないうちは,が,その部分の所有者がであることを知らなかった場合にのみ代金の減額を請求することができる。

〔問11〕 契約の解除について,民法の規定によれば,次の記述のうち正しいものはどれか。

1 契約の相手方が数人いる場合には,解除の意思表示は,その全員に対してしなければならない。

2 契約の解除がされたときは,当事者は相手方を原状回復させる義務を負うが,あわせて損害賠償を請求されることはない。

3 当事者の一方がその債務の履行を遅滞したときは,相手方は直ちに契約を解除することができる。

4 契約の解除の意思表示がなされても,相手方が承諾しないときは,解除の効果は直ちには生じない。 

〔問12〕 Aは,B所有の土地を賃借し,その上に建物を所有している。この場合,借地借家法の規定によれば,次の記述のうち正しいものはどれか。

1 の建物が借地権の期間満了前に類焼によって焼失した場合,借地権は消滅する。

2 が土地をに譲渡した場合,は建物について登記をしていれば,借地権について登記をしていなくてもに対抗できる。

3 借地権の存続期間が満了する場合において借地上に建物が存在していなくても,が契約の更新の請求をすれば,契約が更新される。

4 が借地権の存続期間が満了した後に建物がある土地の利用を継続しても,の同意がなければ借地権を取得することはない。

〔問13〕 Aは,B所有の建物を賃借している。この場合,借地借家法の規定によれば,次の記述のうち,正しいものはどれか。

1 借賃の増額について,AB間で協議が調わないときは,は,増額を正当とする裁判が確定するまでは,相当と認める借賃を支払えばよい。

2 が建物をに譲渡した場合,は賃借権について登記しなければ,に対抗できない。

3 の賃貸借契約に期間の定めがある場合は,が契約期間満了後に遅滞なく異議を述べ,かつ,正当な事由を有するときは,賃借権は消滅する。

4 の賃貸借契約に期間の定めがない場合は,当該建物が木造であれば,賃借権の存続期間は30年となる。

〔問14〕 建物の区分所有等に関する法律(以下,本問において「区分所有法」という。)に関する次の記述は,○か×か。

1 区分所有者全員によって構成される区分所有者の団体は,区分所有法に基づいて設立される法人である。

2 規約の保管は管理者が行わなければならず,その閲覧を請求できるのは,区分所有者に限られる。

3 規約の設定,変更または廃止は,規約に別段の定めがない限り,区分所有法第45条第2項に規定する区分所有者全員の書面または電磁的方法による合意によるのが原則である。

4 区分所有法又は規約により区分所有者の集会において決議すべきものとされている事項については,区分所有者全員の書面又は電磁的方法による合意があっても,集会の決議に代えることはできない。

〔問15〕 建物の登記記録中,表題部に登記されない事項は次の記述のうちどれか。

1 建物の所在の郡,市,区,町村,字及び地番

2 種類

3 評価額

4 構造及び床面積 

〔問16〕 不動産の権利に関する登記の申請についての次の記述のうち,誤っているものはどれか。

1 登記の申請は,物権の変動が生じたときから1ヶ月以内にしなければならない。

2 登記の申請は,必ず,政令で定める申請情報を提供して行わなければならない。

3 登記の申請は,申請人が登記所に必ずしも出頭しなくてもよい。

4 登記の申請は,原則として登記権利者及び登記義務者が共同してしなければならない。 


【正解】

10 11

12 13 14 15 16

×

※問14の原題は「正しいものを選べ」でしたが,その後の法改正により当時の正解の
選択肢が×になったため,○×式に改変しました。


●宅建過去問・民法編
昭和55年昭和56年,昭和57年,昭和58年昭和59年昭和60年昭和61年昭和62年昭和63年平成元年平成2年平成3年平成4年平成5年平成6年平成7年平成8年平成9年平成10年平成11年平成12年平成13年平成14年平成15年平成16年平成17年平成18年平成19年平成20年

宅建過去問・民法に戻る

HOMEに戻る サイトマップに戻る 宅建過去問のTOPに戻る