平成8年度 宅地建物取引主任者資格試験 

権利の変動分野 〔民法・区分所有法・借地借家法・不動産登記法〕

〔問2〕 Aが,Bの代理人として,Cとの間でB所有の土地の売買契約を締結した場合に関する次の記述のうち,民法の規定及び判例によれば,誤っているものはどれか。

1 から土地売買の代理権を与えられていた場合で,所有権移転登記の申請についての同意があったとき,は,及び双方の代理人として登記の申請をすることができる。

2 から抵当権設定の代理権を与えられ,土地の登記済証,実印,印鑑証明書の交付を受けていた場合で,BC間の売買契約についてに代理権ありと過失なく信じたとき,は,に対して土地の引渡しを求めることができる。

3 が,から土地売買の代理権を与えられ,をだましてBC間の売買契約を締結した場合は,が詐欺の事実を知っていたと否とにかかわらず,は,に対して売買契約を取り消すことができる。

4 が,から土地売買の委任状を受領した後,について破産手続開始の決定があったのに,に当該委任状を示して売買契約を締結した場合,は,について破産手続開始の決定があったことを知っていたときでも,に対して土地の引渡しを求めることができる。

 → 解答・解説

〔問3〕 Aの所有する土地について,AB間で,代金全額が支払われたときに所有権がAからBに移転する旨約定して締結された売買契約に関する次の記述のうち,民法の規定及び判例によれば,正しいものはどれか。

1 からへの所有権移転登記が完了していない場合は,に代金全額を支払った後であっても,契約の定めにかかわらず,は,に対して所有権の移転を主張することができない。

2 に代金全額を支払った後,への所有権移転登記を完了する前に死亡し,を相続した場合,は,に対して所有権の移転を主張することができる。

3 が,との売買契約締結前に,との間で本件土地を売却する契約を締結してから代金全額を受領していた場合,からへの所有権移転登記が完了していなくても,は,から所有権を取得することはできない。

4 からこの土地を賃借して,建物を建てその登記をしている場合,に代金全額を支払った後であれば,からへの所有権移転登記が完了していなくても,は,に対して所有権の移転を主張することができる。

 → 解答・解説

〔問4〕 AとBが,Cから土地を購入し,Cに対する代金債務については連帯して負担する契約を締結した場合で,AとBの共有持分及び代金債務の負担部分はそれぞれ 1/2とする旨の約定があるときに関する次の記述のうち,民法の規定によれば,誤っているものはどれか。

1 は,に対して,同時に,それぞれ代金全額の支払いを請求することができる。

2 が,に対し代金の支払いを請求した場合,その効力はにも及ぶ。

3 が,に対して代金債務の全額の免除をした場合でも,に対して代金の1/2 の支払いを請求することができる。

4 が,本件売買契約を解除する意思表示をに対してした場合,その効力はにも及ぶ。

 → 解答・解説

〔問5〕 A所有の土地について,AがBに,BがCに売り渡し,AからBへ,BからCへそれぞれ所有権移転登記がなされた場合に関する次の記述のうち,民法の規定によれば,正しいものはどれか。

1 が移転登記を受ける際に,AB間の売買契約がの詐欺に基づくものであることを知らなかった場合で,当該登記の後にによりAB間の売買契約が取り消されたとき,は,に対して土地の所有権の取得を対抗できる。

2 が移転登記を受ける際に,AB間の売買契約が公序良俗に反し無効であることを知らなかった場合,は,に対して土地の所有権の取得を対抗できる。

3 が移転登記を受ける際に,AB間の売買契約に解除原因が生じていることを知っていた場合で,当該登記の後にによりAB間の売買契約が解除されたとき,は,に対して土地の所有権の取得を対抗できない。

4 が移転登記を受ける際に,既にによりAB間の売買契約が解除されていることを知っていた場合,は,に対して土地の所有権の取得を対抗できない。

 → 解答・解説

〔問6〕 AがBとの請負契約によりBに建物を建築させてその所有者となり,その後Cに売却した。Cはこの建物をDに賃貸し,Dが建物を占有していたところ,この建物の建築の際におけるBの過失により生じた瑕疵により,その外壁の一部が剥離して落下し,通行人Eが重傷を負った。この場合の不法行為責任に関する次の記述のうち,民法の規定によれば,正しいものはどれか。

1 は,この建物の建築の際において注文又は指図に過失がなく,かつ,その瑕疵を過失なくして知らなかったときでも,に対して不法行為責任を負うことがある。

2 は,に対してこの建物の建築の請負契約に基づく債務不履行責任を負うことがあっても,に対して不法行為責任を負うことはない。

3 は,損害の発生を防止するため必要な注意をしていたときでも,瑕疵ある土地の工作物の所有者として,に対して不法行為責任を負うことがある。

4 は,損害の発生を防止するため必要な注意をしていたときでも,瑕疵ある土地の工作物の占有者として,に対して不法行為責任を負うことがある。

 → 解答・解説

〔問7〕 貸付金債権を担保するための根抵当権に関する次の記述のうち,民法の規定によれば,誤っているものはどれか。

1 根抵当権は,債権者が債務者に対して将来有することとなる不特定の貸付金債権であっても,それが一定の種類の取引によって生ずるものに限定されているときは,その極度額の限度において担保するために設定することができる。

2 登記された極度額が1億円で,貸付金債権の元本も1億円で確定した場合,根抵当権者は,1億円と満期となった最後の2年分の利息及び損害金の額の合計額について,根抵当権に基づく優先弁済権を主張することができる。

3 貸付金債権の元本が確定した場合,根抵当権者は,確定期日の被担保債権額のほか,確定期日後に生じた利息及び損害金についても,登記された極度額に達するまで,根抵当権に基づく優先弁済権を主張することができる。

4 貸付金債権の元本の確定期日を定めなかった場合で根抵当権設定時より3年を経過したとき,根抵当権設定者は,担保すべき元本の確定を請求でき,請求の時より2週間後に担保すべき元本が確定する。

 → 解答・解説

〔問8〕 AがBから建物所有の目的で土地を買い受ける契約をしたが,AB間に担保責任に関する特約はなかった。この場合,民法の規定及び判例によれば,次の記述のうち誤っているものはどれか。

1 この土地がの所有であることをが知って契約した場合でも,がこの土地をから取得してに移転できないときには,は,に対して契約を解除することができる。

2 この土地の8割の部分はの所有であるが,2割の部分がの所有である場合で,所有の部分を取得してに移転できないことをが知って契約したときでも,は,に対して契約を解除することができる。

3 この土地が抵当権の目的とされており,その実行の結果が競落したとき,は,に対して契約を解除することができる。

4 この土地の8割が都市計画街路の区域内にあることが容易に分からない状況にあったため,がそのことを知らなかった場合で,このため契約の目的を達することができないとき,は,に対して契約を解除することができる。

 → 解答・解説

〔問9〕 Aが,B所有の建物を代金8,000万円で買い受け,即日3,000万円を支払った場合で,残金は3ヵ月後所有権移転登記及び引渡しと引換えに支払う旨の約定があるときに関する次の記述のうち,民法の規定によれば,正しいものはどれか。

1 は,履行期前でも,に残金を提供して建物の所有権移転登記及び引渡しを請求し,がこれに応じない場合,売買契約を解除することができる。

2 が,履行期に建物の所有権移転登記はしたが,引渡しをしない場合,特別の合意がない限り,は,少なくとも残金の半額2,500万円を支払わなければならない。

3 が,の代金支払いの受領を拒否してはいないが,履行期になっても建物の所有権移転登記及び引渡しをしない場合,は,に催告するだけで売買契約を解除することができる。

4 が,履行期に残金を提供し,相当の期間を定めて建物の引渡しを請求したにもかかわらず,が建物の引渡しをしないので,の建物を賃借せざるを得なかった場合,は,売買契約の解除のほかに,損害賠償をに請求することができる。

 → 解答・解説

〔問10〕 居住用建物を所有するAが死亡した場合の相続に関する次の記述のうち,民法の規定によれば,正しいものはどれか。

1 に,配偶者との婚姻前に縁組した養子との間の実子の死亡より前に死亡),の実子及びがいる場合,が相続人となり,の法定相続分はいずれも1/8となる。

2 に,配偶者,母,兄がいる場合,は相続人とならず,が相続人となり,の法定相続分は 1/4となる。

3 に法律上の相続人がない場合で,10年以上と同居して生計を同じくし,の療養看護に努めた内縁の妻 がいるとき,は,承継の意思表示をすれば当該建物を取得する。

4 に,その死亡前1年以内に離婚した元配偶者 と,との間の未成年の実子がいる場合,が相続人となり,の法定相続分はいずれも1/2 となる。

 → 解答・解説

〔問11〕 AがBに対し,A所有の建物を売り渡し,所有権移転登記を行ったが,まだ建物の引渡しはしていない場合で,代金の支払いと引換えに建物を引き渡す旨の約定があるときに関する次の記述のうち,民法の規定及び判例によれば,正しいものはどれか。

1 代金の支払い及び建物の引渡し前に,その建物が地震によって全壊したときは,は,に対して代金の支払いを請求することはできない。

2 代金の支払い及び建物の引渡し前に,その建物の一部が地震によって損壊したときは,は,代金の額から損壊部分に見合う金額を減額した額であれば,に対して請求することができる。

3 が自己の費用で建物の内装改修工事を行って引き渡すと約束していた場合で,当該工事着手前に建物が地震で全壊したときは,は,内装改修工事費相当額をに対して償還しなければならない。

4 が代金の支払いを終え,建物の引渡しを求めたのにが応じないでいる場合でも,建物が地震で全壊したときは,は,契約を解除して代金の返還を請求することができない。

 → 解答・解説

〔問12〕 AがBに対してA所有の建物を期間を定めないで賃貸した場合に関する次の記述のうち,借地借家法の規定及び判例によれば,誤っているものはどれか。

1 は,に対して,解約の申入れの日から6月を経過しないと建物の明渡しを請求することができない。

2 に対し解約の申入れをしても,6月経過後のの建物使用についてが遅滞なく異議を述べないときは,契約は更新されたものとみなされる。

3 に対し解約の申入れをするため必要な正当の事由は,解約の申入れ時に存在すれば足り,6月経過時には存在しなくてもよい。

4 に対し解約の申入れをするため必要な正当の事由は,の自己使用の必要性のほかに,に対し建物の明渡しの条件として金銭を支払う旨のの申出をも考慮して判断される。

 → 解答・解説

〔問13〕 Aは,建物の所有を目的としてBから土地を賃借し,建物を建築して所有しているが,その土地の借地権については登記をしていない。この場合において,その土地の所有権がBからCに移転され,所有権移転登記がなされたときに関する次の記述のうち,借地借家法の規定及び判例によれば,正しいものはどれか。

1 が,の名義ではなく,と氏を同じくするの長男名義で,本件建物につき保存登記をしている場合,は,借地権をに対抗することができる。

2 が自己の名義で本件建物につき保存登記をしている場合で,からへの土地の所有権の移転が,当該保存登記後の差押えに基づく強制競売によるものであるとき,は,借地権をに対抗することができる。

3 本件建物が火事により滅失した場合,建物を新たに築造する旨を本件土地の上の見やすい場所に掲示していれば,は,本件建物について登記していなかったときでも,借地権をに対抗することができる。

4 借地権が借地借家法第22条に規定する定期借地権である場合,公正証書によって借地契約を締結していれば,は,本件建物について登記していなかったときでも,借地権をに対抗することができる。

 → 解答・解説

〔問14〕 建物の区分所有等に関する法律に関する次の記述のうち,誤っているものはどれか。

1 建物内に住所を有する区分所有者又は通知を受ける場所を通知しない区分所有者に対する集会の招集の通知は,規約に特別の定めがある場合は,建物内の見やすい場所に掲示してすることができる。

2 区分所有者の承諾を得て専有部分を占有する者は,会議の目的たる事項につき利害関係を有する場合には,集会に出席して意見を述べ,自己の議決権を行使することができる。

3 共用部分の変更が専有部分の使用に特別の影響を及ぼすべき場合は,その専有部分の所有者の承諾を得なければならない。

4 占有者が,建物の保存に有害な行為をするおそれがある場合,管理組合法人は,区分所有者の共同の利益のため,集会の決議により,その行為を予防するため必要な措置を執ることを請求する訴訟を提起することができる。

 → 解答・解説

〔問15〕 不動産登記に関する次の記述のうち,正しいものはどれか。

1 地上権の設定の登記がされている土地の分筆の登記は,所有権の登記名義人又は地上権者が申請することができる。

2 共有名義の土地の地目変更の登記は,共有者全員で申請しなければならない。

3 不動産の所有者と当該不動産の表題部所有者とが異なる場合においてする当該表題部所有者についての更正の登記は,当該不動産の所有者以外の者は,申請することができず,また,当該不動産の所有者は,当該表題部所有者の承諾があるときでなければ,申請することができない。

4 抵当権の設定の登記がされている建物の滅失の登記は,その抵当権の登記を抹消した後でなければ申請することができない。

 → 解答・解説

〔問16〕 一棟の建物を区分した建物 (以下この問において 「区分建物」 という。) についての登記に関する次の記述のうち誤っているものはどれか。

1 区分建物の表題登記は,その一棟の建物に属する他の区分建物の表題登記とともに申請しなければならない。

2 区分建物の所有権の保存の登記は,表題部所有者から所有権を取得した者も,申請することができる。この場合において,当該建物が敷地権付き区分建物であるときは,当該敷地権の登記名義人の承諾を得なければならない。

3 区分建物が規約による共用部分である旨の登記は,当該区分建物の表示に関する登記としてされる。

4 登記官は,区分建物について敷地権の表示の登記をしたときは,敷地権の目的たる土地の登記記録の表題部に敷地権の目的となった旨の登記をしなければならない。

 → 解答・解説


【正解】

10 11

12 13 14 15 16


●平成8年度・宅建試験 
権利変動(問2〜問16),法令制限(問17〜問27)宅建業法(問30〜問45)税法その他(問1・問22/問28〜問34)宅建過去問1996のトップに戻る

●宅建過去問・民法編
昭和55年昭和56年昭和57年昭和58年昭和59年昭和60年昭和61年昭和62年昭和63年平成元年平成2年平成3年平成4年平成5年平成6年平成7年,平成8年,平成9年平成10年平成11年平成12年平成13年平成14年平成15年平成16年平成17年平成18年平成19年平成20年

宅建過去問・民法に戻る 宅建受験データ・バンクに戻る

HOMEに戻る サイトマップに戻る 宅建過去問のTOPに戻る