平成20年度 宅地建物取引主任者資格試験 

権利の変動分野 〔民法・区分所有法・借地借家法・不動産登記法〕

●全問題の解答・解説 (宅建情報ネット)⇒  http://www.ess-net.info/tksokuhou/2008kaisetu.pdf

●当サイト独自の解説は,民法・法令制限・宅建業法・税法その他の各分野とも全問アップ済です。

【問1】 行為能力に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、正しいものはどれか。

1 成年被後見人が行った法律行為は、事理を弁識する能力がある状態で行われたものであっても、取り消すことができる。ただし、日用品の購入その他日常生活に関する行為については、この限りではない。

2 未成年者は、婚姻をしているときであっても、その法定代理人の同意を得ずに行った法律行為は、取り消すことができる。ただし、単に権利を得、又は義務を免れる法律行為については、この限りではない。

3 精神上の障害により事理を弁識する能力が不十分である者につき、 四親等内の親族から補助開始の審判の請求があった場合、家庭裁判所はその事実が認められるときは、本人の同意がないときであっても同審判をすることができる。

4 被保佐人が、保佐人の同意又はこれに代わる家庭裁判所の許可を得ないでした土地の売却は、被保佐人が行為能力者であることを相手方に信じさせるため詐術を用いたときであっても、取り消すことができる。

⇒ 正解・解説  正答率  77.2%

【問2】 所有権がAからBに移転している旨が登記されている甲土地の売買契約に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。

との間で売買契約を締結して所有権移転登記をしたが、甲土地の真の所有者はであって、が各種の書類を偽造して自らに登記を移していた場合、は所有者であることをに対して主張できる。

との間で売買契約を締結したが、AB間の所有権移転登記はが通じてした仮装の売買契約に基づくものであった場合、AB間の売買契約が仮装であることを知らず、知らないことに無過失であっても、が所有権移転登記を備えていなければ、は所有者であることをに対して主張できる。

との間で売買契約を締結したが、BE間の売買契約締結の前にの債務不履行を理由にAB間の売買契約を解除していた場合、が解除した旨の登記をしたか否かにかかわらず、は所有者であることをに対して主張できる。

4 との間で売買契約を締結して所有権移転登記をしたが、その後の強迫を理由にAB間の売買契約を取り消した場合、による強迫を知っていたときに限り、は所有者であることをに対して主張できる。

⇒ 正解・解説  正答率  69.8%

【問3】 AがBの代理人としてB所有の甲土地について売買契約を締結した場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。

1 が甲土地の売却を代理する権限をから書面で与えられている場合、自らが買主となって売買契約を締結したときは、は甲土地の所有権を当然に取得する。

2 が甲土地の売却を代理する権限をから書面で与えられている場合、の代理人となってBC間の売買契約を締結したときは、は甲土地の所有権を当然に取得する。

3 が無権代理人であってとの間で売買契約を締結した後に、の死亡によりが単独でを相続した場合、は甲土地の所有権を当然に取得する。

4 が無権代理人であってとの間で売買契約を締結した後に、の死亡によりが単独でを相続した場合、は甲土地の所有権を当然に取得する。

⇒ 正解・解説  正答率  77.7%

【問4】 Aは、Bから借り入れた2,000万円の担保として抵当権が設定されている甲建物を所有しており、抵当権設定の後である平成20年4月1日に、甲建物を賃借人Cに対して賃貸した。Cは甲建物に住んでいるが、賃借権の登記はされていない。この場合に関する次の記述のうち、民法及び借地借家法の規定並びに判例によれば、正しいものはどれか。

1 に対する借入金の返済につき債務不履行となった場合、は抵当権の実行を申し立てて、に対する賃料債権に物上代位することも、AC間の建物賃貸借契約を解除することもできる。

2 抵当権が実行されて、が甲建物の新たな所有者となった場合であっても、は民法第602条に規定されている短期賃貸借期間の限度で、に対して甲建物を賃借する権利があると主張することができる。

3 からさらに1,000万円を借り入れる場合、甲建物の担保価値が1,500万円だとすれば、甲建物に抵当権を設定しても、に優先して甲建物から債権全額の回収を図る方法はない。

4 が借入金の返済のために甲建物をに任意に売却してが新たな所有者となった場合であっても、は、AC間の賃貸借契約を承継したとして、に対して甲建物を賃借する権利があると主張することができる。

⇒ 正解・解説  正答率  53.8%

【問5】 Aは、Bに対する債権者であるが、Bが債務超過の状態にあるにもかかわらずB所有の甲土地をCに売却し所有権移転登記を経たので、民法第424条に基づく詐害行為取消権 (以下この問において「取消権」という。) の行使を考えている。この場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。

1 対象となる詐害行為が行われた時点において、に対する債権が、発生済みでかつ履行期が到来している場合でなければ、は取消権を行使できない。

2 が甲土地の購入時においてこの購入がの債権者を害すべきことを知らなかったとしても、が売却時においてこの売却がの債権者を害することを意図していた場合は、は取消権を行使できる。

3 が甲土地の売却においてから相当の対価を取得しているときは、は取消権を行使できない。

4 が取消権を行使できる場合でも、に、直接自分に対して甲土地の所有権移転登記をするよう求めることはできない。

⇒ 正解・解説  正答率  35.3%

【問6】 AからBとCとが負担部分2分の1として連帯して1,000万円を借り入れる場合と、DからEが1,000万円を借り入れ、Fがその借入金返済債務についてEと連帯して保証する場合とに関する次の記述のうち、民法の規定によれば、正しいものはどれか。

1 が、に対して債務を免除した場合にはが、に対して債務を免除した場合にはが、それぞれ500万円分の債務を免れる。が、に対して債務を免除した場合にはが、に対して債務を免除した場合にはEが、それぞれ全額の債務を免れる。

2 が、に対して履行を請求した効果はに及び、に対して履行を請求した効果はに及ぶ。が、に対して履行を請求した効果はに及び、に対して履行を請求した効果はに及ぶ。

3 について時効が完成した場合にはが、について時効が完成した場合にはが、それぞれ500万円分の債務を免れる。について時効が完成した場合にはが、について時効が完成した場合にはが、それぞれ全額の債務を免れる。

4 AB間の契約が無効であった場合にはが、AC間の契約が無効であった場合にはが、それぞれ1,000万円の債務を負う。DE間の契約が無効であった場合はが、DF間の契約が無効であった場合はが、それぞれ1,000万円の債務を負う。

⇒ 正解・解説  正答率  68.5%

【問7】 注意義務に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、誤っているものはどれか。

1 ある物を借り受けた者は、無償で借り受けた場合も、賃料を支払う約束で借り受けた場合も、善良な管理者の注意をもって、その物を保存しなければならない。

2 委託の受任者は、報酬を受けて受任する場合も、無報酬で受任する場合も、善良な管理者の注意をもって委任事務を処理する義務を負う。

3 商人ではない受寄者は、報酬を受けて寄託を受ける場合も、無報酬で寄託を受ける場合も、自己の財産と同一の注意をもって寄託物を保管する義務を負う。

4 相続人は、相続放棄前はもちろん、相続放棄をした場合も、放棄によって相続人となった者が管理を始めるまでは、固有財産におけると同一の注意をもって相続財産を管理しなければならない。

⇒ 正解・解説  正答率  44.7%

【問8】 弁済に関する次の1から4までの記述のうち、判決文及び民法の規定によれば、誤っているものはどれか。

(判決文)

 借地上の建物の賃借人はその敷地の地代の弁済について法律上の利害関係を有すると解するのが相当である。思うに、建物賃借人と土地賃貸人との間には直接の契約関係はないが、土地賃借権が消滅するときは、建物賃借人は土地賃貸人に対して、賃借建物から退去して土地を明け渡すべき義務を負う法律関係にあり、建物賃借人は、敷地の地代を弁済し、敷地の賃借権が消滅することを防止することに法律上の利益を有するものと解されるからである。

1 借地人が地代の支払を怠っている場合、借地上の建物の賃借人は、借地人の意思に反しても、地代を弁済することができる。

2 借地人が地代の支払を怠っている場合、借地上の建物の賃借人が土地賃貸人に対して地代を支払おうとしても、土地賃貸人がこれを受け取らないときは、当該賃借人は地代を供託することができる。

3 借地人が地代の支払を怠っている場合、借地上の建物の賃借人は、土地賃貸人の意思に反しても、地代について金銭以外のもので代物弁済することができる。

4 借地人が地代の支払を怠っている場合、借地上の建物の賃借人が土地賃貸人に対して地代を弁済すれば、土地賃貸人は借地人の地代の不払を理由として借地契約を解除することはできない。

⇒ 正解・解説  正答率  68.5%

【問9】 宅地建物取引業者であるAが、自らが所有している甲土地を宅地建物取引業者でないBに売却した場合のAの責任に関する次の記述のうち、民法及び宅地建物取引業法の規定並びに判例によれば、誤っているものはどれか。

1 売買契約で、が一切の瑕疵担保責任を負わない旨を合意したとしても、は甲土地の引渡しの日から2年間は、瑕疵担保責任を負わなければならない。

2 甲土地に設定されている抵当権が実行されてが所有権を失った場合、が甲土地に抵当権が設定されていることを知っていたとしても、AB間の売買契約を解除することができる。

3 が瑕疵担保責任を追及する場合には、瑕疵の存在を知った時から1年以内にAの瑕疵担保責任を追及する意思を裁判外で明確に告げていればよく、 1年以内に訴訟を提起して瑕疵担保責任を追及するまでの必要はない。

4 売買契約で、は甲土地の引渡しの日から2年間だけ瑕疵担保責任を負う旨を合意したとしても、が知っていたのにに告げなかった瑕疵については、瑕疵担保責任に基づく損害賠償請求権が時効で消滅するまで、は当該損害賠償を請求できる。

⇒ 正解・解説  正答率  57.5%

【問10】 Aは、自己所有の甲建物 (居住用) をBに賃貸し、引渡しも終わり、敷金50万円を受領した。この場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。

1 賃貸借が終了した場合、に対し、社会通念上通常の使用をした場合に生じる通常損耗について原状回復義務を負わせることは、補修費用を負担することになる通常損耗の範囲が賃貸借契約書の条項自体に具体的に明記されているなど、その旨の特約が明確に合意されたときでもすることができない。

2 が甲建物をに譲渡し、所有権移転登記を経た場合、の承諾がなくとも、敷金が存在する限度において、敷金返還債務はからに承継される。

3 の承諾を得て賃借権をに移転する場合、賃借権の移転合意だけでは、敷金返還請求権 (敷金が存在する限度に限る。) はからに承継されない。

4 甲建物の抵当権者がに対する賃料債権につき物上代位権を行使してこれを差し押さえた場合においても、その賃料が支払われないまま賃貸借契約が終了し、甲建物がからに明け渡されたときは、その未払賃料債権は敷金の充当により、その限度で消滅する。

⇒ 正解・解説  正答率  57.9%

【問11】 Aが故意又は過失によりBの権利を侵害し、これによってBに損害が生じた場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。

1 の加害行為によりが即死した場合には、にはに対する慰謝料請求権が発生したと考える余地はないので、に相続人がいても、その相続人がの慰謝料請求権を相続することはない。

2 の加害行為がからの不法行為に対して自らの利益を防衛するためにやむを得ず行ったものであっても、は不法行為責任を負わなければならないが、からの損害賠償請求に対しては過失相殺をすることができる。

3 に雇用されており、の事業の執行につきに加害行為を行った場合には、に対する損害賠償責任を負うのであって、に対して求償することもできない。

4 の加害行為が名誉毀損で、が法人であった場合、法人であるには精神的損害は発生しないとしても、金銭評価が可能な無形の損害が発生した場合には、に対して損害賠償請求をすることができる。

⇒ 正解・解説  正答率  80.2%

【問12】 Aには、相続人となる子BとCがいる。Aは、Cに老後の面倒をみてもらっているので、「甲土地を含む全資産をCに相続させる」 旨の有効な遺言をした。この場合の遺留分に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、正しいものはどれか。

1 の遺留分を侵害するの遺言は、その限度で当然に無効である。

2 が、の死亡の前に、及びに対して直接、書面で遺留分を放棄する意思表示をしたときは、その意思表示は有効である。

3 が死亡し、その遺言に基づき甲土地につきからに対する所有権移転登記がなされた後でも、は遺留分に基づき減殺を請求することができる。

4 は、遺留分に基づき減殺を請求できる限度において、減殺の請求に代えて、その目的の価額に相当する金銭による弁償を請求することができる。

⇒ 正解・解説  正答率  54.1%

【問13】 Aが所有している甲土地を平置きの駐車場用地として利用しようとするBに貸す場合と、一時使用目的ではなく建物所有目的を有するCに貸す場合とに関する次の記述のうち、民法及び借地借家法の規定によれば、正しいものはどれか。

1 AB間の土地賃貸借契約の期間は、AB間で60年と合意すればそのとおり有効であるのに対して、AC間の土地賃貸借契約の期間は、50年が上限である。

2 土地賃貸借契約の期間満了後に、が甲土地の使用を継続していてもAB間の賃貸借契約が更新したものと推定されることはないのに対し、期間満了後にが甲土地の使用を継続した場合には、AC間の賃貸借契約が更新されたものとみなされることがある。

3 土地賃貸借契約の期間を定めなかった場合、は、に対しては、賃貸借契約開始から1年が経過すればいつでも解約の申入れをすることができるのに対し、に対しては、賃貸借契約開始から30年が経過しなければ解約の申入れをすることができない。

4 AB間の土地賃貸借契約を書面で行っても、が賃借権の登記をしないままが甲土地をに売却してしまえばに対して賃借権を対抗できないのに対し、AC間の土地賃貸借契約を口頭で行っても、が甲土地上に所有の登記を行った建物を有していれば、が甲土地をに売却してもに対して賃借権を対抗できる。

⇒ 正解・解説  正答率  55.9%

【問14】 借地借家法第38条の定期建物賃貸借 (以下この問において 「定期建物賃貸借」 という。) に関する次の記述のうち、民法及び借地借家法の規定によれば、正しいものはどれか。

1 賃貸人は、建物を一定の期間自己の生活の本拠として使用することが困難であり、かつ、その期間経過後はその本拠として使用することになることが明らかな場合に限って、定期建物賃貸借契約を締結することができる。

2 公正証書によって定期建物賃貸借契約を締結するときは、賃貸人は、賃借人に対し、契約の更新がなく、期間の満了により賃貸借は終了することについて、あらかじめ、その旨を記載した書面を交付して説明する必要はない。

3 期間が1年以上の定期建物賃貸借契約においては、賃貸人は、期間の満了の1年前から6か月前までの間に賃借人に対し期間満了により賃貸借が終了する旨の通知をしなければ、当該期間満了による終了を賃借人に対抗することができない。

4 居住の用に供する建物に係る定期建物賃貸借契約においては、転勤、療養その他のやむを得ない事情により、賃借人が建物を自己の生活の本拠として使用することが困難となったときは、床面積の規模にかかわりなく、賃借人は同契約の有効な解約の申入れをすることができる。

⇒ 正解・解説  正答率  61.6%

【問15】 建物の区分所有等に関する法律に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

1 管理者は、少なくとも毎年2回集会を招集しなければならない。また、区分所有者の5分の1以上で議決権の5分の1以上を有するものは、管理者に対し、集会の招集を請求することができる。

2 集会は、区分所有者及び議決権の各4分の3以上の多数の同意があるときは、招集の手続きを経ないで開くことができる。

3 区分所有者は、規約に別段の定めがない限り集会の決議によって、管理者を選任し、又は解任することができる。

4 規約は、管理者が保管しなければならない。ただし、管理者がないときは、建物を使用している区分所有者又はその代理人で理事会又は集会の決議で定めるものが保管しなければならない。

⇒ 正解・解説  正答率  52.2%

【問16】 不動産の登記の申請に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1 所有権に関する仮登記に基づく本登記は、登記上の利害関係を有する第三者がある場合には、当該第三者の承諾があるときに限り、申請することができる。

2 仮登記の登記義務者の承諾がある場合であっても、仮登記権利者は単独で当該仮登記の申請をすることができない。

3 二筆の土地の表題部所有者又は所有権の登記名義人が同じであっても、持分が相互に異なる土地の合筆の登記は、申請することができない。

4 二筆の土地の表題部所有者又は所有権の登記名義人が同じであっても、地目が相互に異なる土地の合筆の登記は、申請することができない。

⇒ 正解・解説  正答率  67.1%


【正解】 

10

11 12 13 14 15 16


●平成20年度・宅建試験 
権利変動(問1〜問16),法令制限(問17〜問25)宅建業法(問30〜問45)税法その他(問26〜問29/問46〜問50)宅建過去問2008のトップに戻る

●宅建過去問・民法編
昭和55年昭和56年昭和57年昭和58年昭和59年昭和60年昭和61年
昭和62年昭和63年平成元年平成2年平成3年平成4年平成5年
平成6年平成7年平成8年平成9年平成10年平成11年平成12年
平成13年平成14年平成15年平成16年平成17年平成18年平成19年
平成20年,

宅建過去問・民法に戻る 宅建受験データ・バンクに戻る

宅建過去問のトップに戻る

HOMEに戻る サイトマップに戻る 宅建過去問のTOPに戻る