平成18年度 宅地建物取引主任者資格試験 

権利の変動分野 〔民法・区分所有法・借地借家法・不動産登記法〕

【問1】 次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。

1 契約締結交渉中の一方の当事者が契約交渉を打ち切ったとしても、契約締結に至っていない契約準備段階である以上、損害賠償責任が発生することはない。

2 民法第1条第2項が規定する信義誠実の原則は、契約解釈の際の基準であり、信義誠実の原則に反しても、権利の行使や義務の履行そのものは制約を受けない。

3 時効は、一定時間の経過という客観的事実によって発生するので、消滅時効の援用が権利の濫用となることはない。

4 所有権に基づく妨害排除請求が権利の濫用となる場合には、妨害排除請求が認められることはない。

⇒ 正解・解説  正答率  25.5%

【問2】 AはBの代理人として、B所有の甲土地をCに売り渡す売買契約をCと締結した。しかし、Aは甲土地を売り渡す代理権は有していなかった。この場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。

1 に対し、は甲土地の売却に関する代理人であると表示していた場合、に甲土地を売り渡す具体的な代理権はないことをが過失により知らなかったときは、BC間の本件売買契約は有効となる。

2 に対し、甲土地に抵当権を設定する代理権を与えているが、の売買契約締結行為は権限外の行為となる場合、甲土地を売り渡す具体的な代理権がにあるとが信ずべき正当な理由があるときは、BC間の本件売買契約は有効となる。

3 が本件売買契約を追認しない間は、はこの契約を取り消すことができる。ただし、が契約の時において、に甲土地を売り渡す具体的な代理権がないことを知っていた場合は取り消せない。

4 が本件売買契約を追認しない場合、は、の選択に従い、に対して契約履行又は損害賠償の責任を負う。ただし、が契約の時において、に甲土地を売り渡す具体的な代理権はないことを知っていた場合は責任を負わない。

⇒ 正解・解説  正答率  39.5%

【問3】 Aは、Bとの間で、A所有の山林の売却について買主のあっせんを依頼し、その売買契約が締結され履行に至ったとき、売買代金の2%の報酬を支払う旨の停止条件付きの報酬契約を締結した。この契約において他に特段の合意はない。この場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。

1 あっせん期間が長期間に及んだことを理由として、が報酬の一部前払を要求してきても、には報酬を支払う義務はない。

2 があっせんした買主との間でが当該山林の売買契約を締結しても、売買代金が支払われる前にが第三者との間で当該山林の売買契約を締結して履行してしまえば、の報酬請求権は効力を生ずることはない。

3 停止条件付きの報酬契約締結の時点で、既にが第三者との間で当該山林の売買契約を締結して履行も完了していた場合には、の報酬請求権が効力を生ずることはない。

4 当該山林の売買契約が締結されていない時点であっても、は停止条件付きの報酬請求権を第三者に譲渡することができる。

⇒ 正解・解説  正答率  57.4%

【問4】 A、B及びCが、持分を各3分の1として甲土地を共有している場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。

1 甲土地全体がによって不法に占有されている場合、は単独でに対して、甲土地の明渡しを請求できる。

2 甲土地全体がによって不法に占有されている場合、は単独でに対して、の不法占有によって及びに生じた損害全額の賠償を請求できる。

3 共有物たる甲土地の分割について共有者間に協議が調わず、裁判所に分割請求がなされた場合、裁判所は、特段の事情があれば、甲土地全体をの所有とし、から及びに対し持分の価格を賠償させる方法により分割することができる。

4 が死亡し、相続人の不存在が確定した場合、の持分は、民法958条の3の特別縁故者に対する財産分与の対象となるが、当該財産分与がなされない場合は及びに帰属する。

⇒ 正解・解説  正答率  75.3%

【問5】 Aは、Bから借り入れた2,400万円の担保として第一順位の抵当権が設定されている甲土地を所有している。Aは、さらにCから1,600万円の金銭を借り入れ、その借入金全額の担保として甲土地に第二順位の抵当権を設定した。この場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。

1 抵当権の実行により甲土地が競売され3,000万円の配当がなされる場合、に抵当権の順位を譲渡していたときは、に1,400万円、に1,600万円が配当され、に抵当権の順位を放棄していたときは、に1,800万円、に1,200万円が配当される。

2 が抵当権によって担保されている2,400万円の借入金全額をに返済しても、第一順位の抵当権を抹消する前であれば、の同意の有無にかかわらず、から新たに2,400万円を借り入れて、第一順位の抵当権を設定することができる。

3 の抵当権設定後、の抵当権設定前に甲土地上に乙建物が建築され、が抵当権を実行した場合には、乙建物について法定地上権が成立する。

4 の抵当権設定後、の抵当権設定前にとの間で期間を2年とする甲土地の賃貸借契約を締結した借主は、の同意の有無にかかわらず、2年間の範囲で、に対しても賃借権を対抗することができる。

⇒ 正解・解説  正答率  24.5%

【問6】 AがBに対して建物の建築工事を代金3,000万円で注文し、Bがこれを完成させた。この場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。

1 請負契約の目的物たる建物に瑕疵がある場合、瑕疵の修補が可能であれば、に対して損害賠償請求を行う前に、瑕疵の修補を請求しなければならない。

2 請負契約の目的物たる建物に重大な瑕疵があるためにこれを建て替えざるを得ない場合には、は当該建物の建替えに要する費用相当額の損害賠償を請求することができる。

3 請負契約の目的物たる建物に瑕疵があり、瑕疵の修補に要する費用が契約代金を超える場合には、は原則として請負契約を解除することができる。

4 請負契約の目的物たる建物の瑕疵について、が瑕疵担保責任を負わない旨の特約をした場合には、は当該建物の瑕疵についての責任を一切追及することができなくなる。

⇒ 正解・解説  正答率  70.4%

【問7】 A銀行のB社に対する貸付債権につき、Cは、B社の委託を受けその全額につき連帯保証するとともに、物上保証人として自己の所有する土地に担保設定している。DもB社の委託を受け全額につき連帯保証している。保証人各自の負担部分は平等である。A銀行とB、C及びDとの間にその他特段の約定はない。この場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。

1 が、銀行に対して債権全額につき保証債務を履行した場合、その全額につき社に対する求償権を取得する。

2 が、銀行に対して債権全額につき保証債務を履行した場合、その半額につきに対する求償権を取得する。

3 が、担保物の処分代金により、銀行に対して債権の3分の2につき物上保証に基づく弁済をした場合、が取得する社に対する求償権は、銀行の社に対する貸付債権に劣後する。

4 が、に対して債権全額につき保証債務を履行した場合、の物上保証の担保物件の価額相当額につきに対する求償権を取得する。

⇒ 正解・解説  正答率  42.9%

【問8】 AはBとの間で、土地の売買契約を締結し、Aの所有権移転登記手続とBの代金の支払を同時に履行させることとした。決済約定日に、Aは所有権移転登記手続を行う債務の履行の提供をしたが、Bが代金債務につき弁済の提供をしなかったので、Aは履行を拒否した。この場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。

1 は、履行遅滞に陥り、遅延損害金支払債務を負う。

2 は、一旦履行の提供をしているので、これを継続しなくても、相当の期間を定めて履行を催告し、その期間内にが履行しないときは土地の売買契約を解除できる。

3 は、一旦履行の提供をしているので、に対して代金の支払を求める訴えを提起した場合、引換給付判決ではなく、無条件の給付判決がなされる。

4 が、改めて代金債務を履行するとして、自分振出しの小切手をの所に持参しても、債務の本旨に従った弁済の提供とはならない。

⇒ 正解・解説  正答率  64.8%

【問9】 民法上の委任契約に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、誤っているものはどれか。

1 委任契約は、委任者又は受任者のいずれからも、いつでもその解除をすることができる。ただし、相手方に不利な時期に委任契約の解除をしたときは、相手方に対して損害賠償責任を負う場合がある。

2 委任者が破産手続開始決定を受けた場合、委任契約は終了する。

3 委任契約が委任者の死亡により終了した場合、受任者は、委任者の相続人から終了についての承諾を得るときまで、委任事務を処理する義務を負う。

4 委任契約の終了事由は、これを相手方に通知したとき、又は相手方がこれを知ったときでなければ、相手方に対抗することができず、そのときまで当事者は委任契約上の義務を負う。

⇒ 正解・解説  正答率  62.0%

【問10】 AがB所有の建物について賃貸借契約を締結し、引渡しを受けた場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。

1 の承諾なく当該建物をに転貸しても、この転貸がに対する背信的行為と認めるに足りない特段の事情があるときは、の無断転貸を理由に賃貸借契約を解除することはできない。

2 の承諾を受けてに対して当該建物を転貸している場合には、AB間の賃貸借契約がの債務不履行を理由に解除され、に対して目的物の返還を請求しても、AD間の転貸借契約は原則として終了しない。

3 に対して賃借権の譲渡を行う場合のの承諾は、に対するものでも、に対するものでも有効である。

4 の承諾なく当該建物をに転貸し、無断転貸を理由にから明渡請求を受けた場合には、は明渡請求以後のに対する賃料の一部又は一部の支払を拒むことができる。

⇒ 正解・解説  正答率  54.6%

【問11】 事業者Aが雇用している従業員Bが行った不法行為に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。

1 の不法行為がの事業の執行につき行われたものであり、に使用者としての損害賠償責任が発生する場合、には被害者に対する不法行為に基づく損害賠償責任は発生しない。

2 が営業時間中に所有の自動車を運転して取引先に行く途中に前方不注意で人身事故を発生させても、に無断で自動車を運転していた場合、に使用者としての損害賠償責任は発生しない。

3 の不法行為がの事業の執行につき行われたものであり、に使用者としての損害賠償責任が発生する場合、が被害者に対して売買代金債権を有していれば、被害者は不法行為に基づく損害賠償債権で売買代金債務を相殺することができる。

4 の不法行為がの事業の執行につき行われたものであり、が使用者としての損害賠償責任を負担した場合、自身は不法行為を行っていない以上、は負担した損害額の2分の1をに対して求償できる。

⇒ 正解・解説  正答率  60.0%

【問12】 成年Aには将来相続人となるB及びC (いずれも法定相続分は2分の1) がいる。Aが所有している甲土地の処分に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。

1 が精神上の障害により事理を弁識する能力を欠く情況になつた場合、及びの法定代理人となり甲土地を第三者に売却することができる。

2 が 「相続財産全部をBに相続させる」 旨の有効な遺言をして死亡した場合、の配偶者での子であるときはには相続財産の4分の1の慰留分があるのに対し、及びの兄弟であるときはには遺留分がない。

3 が 「甲土地全部をに相続させる」 旨の有効な遺言をして死亡し、甲土地以外の相続財産についての遺産分割協議の成立前にの同意なく甲土地を第三者に売却した場合、特段の事情がない限り、BD間の売買契約を無権代理行為に準じて取り消すことができる。

4 が遺言なく死亡し、及びの協議により甲土地をが取得する旨の遺産分割協議を有効に成立させた場合には、後になって及びの合意があっても、甲土地をが取得する旨の遺産分割協議を成立させることはできない。

⇒ 正解・解説  正答率  51.7%

【問13】 自らが所有している甲土地にを有効利用したいAと、同土地上で事業を行いたいBとの間の契約に関する次の記述のうち、民法及び借地借家法の規定によれば、誤っているものはどれか

1 甲土地につき、が建物を所有して小売業を行う目的で公正証書によらずに存続期間を35年とする土地の賃貸借契約を締結する場合、約定の期間、当該契約は存続する。しかし、が建物を建築せず駐車場用地として利用する目的で存続期間を35年として土地の賃貸借契約を締結する場合には、期間は定めなかったものとみなされる。

2 甲土地につき、が1年間の期間限定の催し物会場としての建物を建築して一時使用する目的で土地の賃貸借契約を締結する場合には、当該契約の更新をしない特約は有効である。しかし、が居住用賃貸マンションを所有して全室を賃貸事業に供する目的で土地の賃貸借契約を締結する場合には、公正証書により存続期間を15年としても、更新しない特約は無効である。

3 甲土地につき、小売業を行うというの計画に対し、借地借家法が定める要件に従えば、甲土地の賃貸借契約締結によっても、又は、甲土地上にが建物を建築しその建物についてAB間で賃貸借契約を締結することによっても、30年後に賃貸借契約を更新させずに終了させることができる。

4 甲土地につき、が建物を所有して小売業を行う目的で存続期間を30年とする土地の賃貸借契約を締結している期間の途中で、が甲土地をに売却してが所有権移転登記を備えた場合、当該契約が公正証書でなされていても、に対して賃借権を対抗することができない場合がある。

⇒ 正解・解説  正答率  40.9%

【問14】 AとBとの間で、平成16年4月に、BがCから借りている土地上のB所有の建物について賃貸借契約 (期間2年) を締結し引渡しを受け、債務不履行をすることなく占有使用を継続している。この場合に関する次の記述のうち、民法及び借地借家法の規定並びに判例によれば、誤っているものはどれか。

1 が、の承諾を得ることなくに対して借地上の建物を賃貸し、それに伴い敷地であるその借地の利用を許容している場合でも、との関係において、借地の無断転貸借とはならない。

2 借地権の期間満了に伴い、が建物買取請求権を適法に行使した場合、は、建物の賃貸借契約を建物の新たな所有者に対抗できる。

3 平成18年3月に、借地権がの債務不履行により解除され、が建物を退去し土地を明け渡さなければならなくなったときは、が解除されることをその1年前までに知らなかった場合に限り、裁判所は、の請求により、がそれを知った日から1年を超えない範囲内において、土地の明渡しにつき相当の期限を許与することができる。

4 平成18年3月に、借地権が存続期間の満了により終了し、が建物を退去し土地を明渡さなければならなくなったときは、が借地権の存続期間が満了することをその1年前までに知らなかった場合に限り、裁判所は、の請求により、がそれを知った日から1年を超えない範囲内において、土地の明渡しにつき相当の期限を許与することができる。

⇒ 正解・解説  正答率  59.5%

【問15】 不動産登記の申請に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1 権利に関する登記の申請は、法令に別段の定めがある場合を除き、登記権利者及び登記義務者が共同してしなければならない。

2 信託の登記の申請は、当該信託による権利の移転又は保存若しくは設定の登記の申請と同時にしなければならない。

3 表題部に所有者として記録されている者の相続人は、所有権の保存の登記を申請することができる。

4 同一の登記所の管轄区域内にある二以上の不動産について申請する登記原因及びその日付が同一である場合には、登記の目的が異なるときであっても、一つの申請情報で申請することができる。

⇒ 正解・解説  正答率  71.3%

【問16】 建物の区分所有法等に関する法律 (以下この問において「法」という。) に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

1 集会の招集の通知は、会日より少なくとも2週間前に発しなければならないが、この期間は規約で伸縮することができる。

2 集会においては、法で集会の決議につき特別の定数が定められている事項を除き、規約で別段の定めをすれば、あらかじめ通知した事項以外についても決議することができる。

3 集会の議事録が書面で作成されているときは、議長及び集会に出席した区分所有者の2人がこれに署名しなければならないが、押印は要しない。

4 規約の保管場所は、建物内の見やすい場所に掲示しなければならないが、集会の議事録の保管場所については掲示を要しない。

⇒ 正解・解説  正答率  43.5%


【正解】

10

11 12 13 14 15 16


●平成18年度・宅建試験 原題
権利変動(問1〜問16),法令制限(問17〜問25)宅建業法(問30〜問45)税法その他(問26〜問29/問46〜問50)宅建過去問'06のトップに戻る

●宅建過去問・民法編
昭和55年昭和56年昭和57年昭和58年昭和59年昭和60年昭和61年
昭和62年昭和63年平成元年平成2年平成3年平成4年平成5年
平成6年平成7年平成8年平成9年平成10年平成11年平成12年
平成13年平成14年平成15年平成16年平成17年平成18年,平成19年
平成20年

宅建過去問・民法に戻る 宅建受験データ・バンクに戻る

宅建過去問のトップに戻る

HOMEに戻る サイトマップに戻る 宅建過去問のTOPに戻る